杉並区のお客様宅に7:30到着のため、本日の自宅出発時間は朝6:25頃の予定。
朝5:00に起床し、洗顔や着替えを終え息子のお弁当を準備。
いつもは詰め込むだけのお弁当なのでそれほど時間はかからないのだけど、今日はちょっと焼く作業があり、いつもよりは時間をかけた気がしていました。
弁当をカバンに入れ、ふとそこにあった時計を見ると5時28分。
「お!まだこんな時間だ、意外と早かったな」
出発までまだあと1時間もあるのだとちょっとうれしく思いながら別の作業をし、10分と経たないうちに再び別の時計を見ると、6時10分と表示。
「へ?!まさか!!」
そう思いつつも、先ほどの時計の時間を瞬時に思い出しました。

「5月28日だよ!」
実はこれ、義母から頂いた血圧計の時計。
日付がよく見えるので、常時カウンターに置いています。
わかっていたはずなのに、うっかりしました!バカですね~。
そこから慌てて朝食を食べ、洗い物もそのままに自宅を出発したのでした・・・・
朝5:00に起床し、洗顔や着替えを終え息子のお弁当を準備。
いつもは詰め込むだけのお弁当なのでそれほど時間はかからないのだけど、今日はちょっと焼く作業があり、いつもよりは時間をかけた気がしていました。
弁当をカバンに入れ、ふとそこにあった時計を見ると5時28分。
「お!まだこんな時間だ、意外と早かったな」
出発までまだあと1時間もあるのだとちょっとうれしく思いながら別の作業をし、10分と経たないうちに再び別の時計を見ると、6時10分と表示。
「へ?!まさか!!」
そう思いつつも、先ほどの時計の時間を瞬時に思い出しました。
「5月28日だよ!」
実はこれ、義母から頂いた血圧計の時計。
日付がよく見えるので、常時カウンターに置いています。
わかっていたはずなのに、うっかりしました!バカですね~。
そこから慌てて朝食を食べ、洗い物もそのままに自宅を出発したのでした・・・・
PR
本日は、土曜日の運動会&体育祭の代休となりました。
同日開催となったのは残念でしたが、代休が同じ日になるのはちょっとラッキー?
でも、雨予報でどうなるかわからなかったので前日までノープラン。
そんな矢先、主人が「海ほたるに塩辛でも買いに行くか」と言い出し、体育祭の雨天順延の可能性まで考え仕事を休みにしていた義父母も誘って、初めて?6人でお出かけしました。
購入後に即セカンドシートを外し、7人⇒5人乗り仕様にしていた愛車ボイジャーに、大型犬が亡くなった後、今後義父母と共にお出かけする可能性も考え、シートを1脚戻していたことが今回初めて役に立ちました。
ちょうどお昼頃の到着になりそうなので、お昼はお店の混雑を避けるため金谷まで足を延ばすことにして、海ほたるのパーキングに入りました。風が強いかと予想していましたが、風はなくと~っても良いお天気!

遠くに、うっすらと富士山のてっぺんの雪が見えました

工事に使われた掘削機の大きさにビックリ!

さらに頭上にはリング状の虹が見え、見つけた娘は大興奮!
海ほたるを満喫し、さあて塩辛!ん?
クーラーボックス持ってきてないし、今買うとやばいよね?
「じゃあ、また帰りに寄りましょう!」ってことで海ほたるを出て再び高速を移動。
海ほたるに着くまでと同じくらいの所要時間をかけてご飯屋さんへ到着。
右は海鮮丼系、左は網焼き系の店舗があり、我が家は海鮮丼へ。

帰りがけにはアイスも食べて満腹満足になり、車に乗り込もうとしていると、奥の駐車スペースから出てきた車が通路の途中で停車し、我が家の車の方を見ています。
「あの車なんだろう・・・・?」
建物から遅れて出てきた私が徐々に近づいていくと・・・・
「あー!やっぱりそうだぁ!」と言う相手の声とほぼ同時に私も助手席の女性の顔に気付きました。それはなんと、私の姪っこ。(姉の娘)
親元を離れ、現在はお隣の横浜市に住んでいますが、実家で会うことはあっても、横浜や川崎で会ったことは一度もありません。
それが何と千葉県の、しかも結構南の方で偶然遇うとは。本当に驚きました!
せっかくだからとライン交換をしてわかれ、出発すると姪の乗っていた車が前に見えます。そのまま追いかけるかと思ったら、「俺らはこっち!」と主人が逆方向へハンドルを切りました。
1~2分の移動で着いた場所は、ちょっとした砂浜の海岸。

駐車場から見えたので、ちょっと寄ってみたのだそう。
ここでは、娘が以前から拾いたいと懇願していた、ビーチグラスや貝殻をゲット!
砂浜は結構ゴミだらけだったのですが、その中にお宝?がたくさん潜んでいました。

しばらく家族総出でグラス&貝殻拾いに没頭し、娘を喜ばせました。

帰りに再び海ほたるに寄ると、先ほどとはうって変わって風がビュービュー。
すっかり肌寒くなったので、先に行っておいてよかった~。
お望みの塩辛を3種購入して帰路につきました。
義父母を誘っての、初めてのちょっと遠出。義父母にも喜んでもらえたかな?
もちろん子供たちも、海ほたるを満喫し、思いがけないお宝?をゲットし、義父にアイスを買って貰い、義母にお土産を買って貰い、楽しくおいしく一日を過ごすことができました。
良いお天気にも恵まれ、みんな楽しめてよかったね!
同日開催となったのは残念でしたが、代休が同じ日になるのはちょっとラッキー?
でも、雨予報でどうなるかわからなかったので前日までノープラン。
そんな矢先、主人が「海ほたるに塩辛でも買いに行くか」と言い出し、体育祭の雨天順延の可能性まで考え仕事を休みにしていた義父母も誘って、初めて?6人でお出かけしました。
購入後に即セカンドシートを外し、7人⇒5人乗り仕様にしていた愛車ボイジャーに、大型犬が亡くなった後、今後義父母と共にお出かけする可能性も考え、シートを1脚戻していたことが今回初めて役に立ちました。
ちょうどお昼頃の到着になりそうなので、お昼はお店の混雑を避けるため金谷まで足を延ばすことにして、海ほたるのパーキングに入りました。風が強いかと予想していましたが、風はなくと~っても良いお天気!
遠くに、うっすらと富士山のてっぺんの雪が見えました
工事に使われた掘削機の大きさにビックリ!
さらに頭上にはリング状の虹が見え、見つけた娘は大興奮!
海ほたるを満喫し、さあて塩辛!ん?
クーラーボックス持ってきてないし、今買うとやばいよね?
「じゃあ、また帰りに寄りましょう!」ってことで海ほたるを出て再び高速を移動。
海ほたるに着くまでと同じくらいの所要時間をかけてご飯屋さんへ到着。
右は海鮮丼系、左は網焼き系の店舗があり、我が家は海鮮丼へ。
帰りがけにはアイスも食べて満腹満足になり、車に乗り込もうとしていると、奥の駐車スペースから出てきた車が通路の途中で停車し、我が家の車の方を見ています。
「あの車なんだろう・・・・?」
建物から遅れて出てきた私が徐々に近づいていくと・・・・
「あー!やっぱりそうだぁ!」と言う相手の声とほぼ同時に私も助手席の女性の顔に気付きました。それはなんと、私の姪っこ。(姉の娘)
親元を離れ、現在はお隣の横浜市に住んでいますが、実家で会うことはあっても、横浜や川崎で会ったことは一度もありません。
それが何と千葉県の、しかも結構南の方で偶然遇うとは。本当に驚きました!
せっかくだからとライン交換をしてわかれ、出発すると姪の乗っていた車が前に見えます。そのまま追いかけるかと思ったら、「俺らはこっち!」と主人が逆方向へハンドルを切りました。
1~2分の移動で着いた場所は、ちょっとした砂浜の海岸。
駐車場から見えたので、ちょっと寄ってみたのだそう。
ここでは、娘が以前から拾いたいと懇願していた、ビーチグラスや貝殻をゲット!
砂浜は結構ゴミだらけだったのですが、その中にお宝?がたくさん潜んでいました。
しばらく家族総出でグラス&貝殻拾いに没頭し、娘を喜ばせました。
帰りに再び海ほたるに寄ると、先ほどとはうって変わって風がビュービュー。
すっかり肌寒くなったので、先に行っておいてよかった~。
お望みの塩辛を3種購入して帰路につきました。
義父母を誘っての、初めてのちょっと遠出。義父母にも喜んでもらえたかな?
もちろん子供たちも、海ほたるを満喫し、思いがけないお宝?をゲットし、義父にアイスを買って貰い、義母にお土産を買って貰い、楽しくおいしく一日を過ごすことができました。
良いお天気にも恵まれ、みんな楽しめてよかったね!
息子の通う中学と、娘の通う小学校の体育祭&運動会が、同日開催となりました。
1週間前から雨予報でしたが、前日には「朝方までの雨予報」に変わり、うまくいけばどちらか一方中止になるかも?なんて期待したのですが、どちらの学校からも開催決定の報告。
まあ、やるならやるでそれは良しとしましょう。
両方雨で明日になる方がもっと面倒ですからね。
主人は義母と共に中学へ、私は娘の小学校へ・・・・
主人がビデオカメラを持っているので、娘の方は撮ってあげることができません。
でも学校へ着いて間もなく、ご近所の仲良しパパさんに会い、急きょ娘のビデオ撮影をお願いして撮ってもらっちゃいました。
これで、それぞれ行けなかった方の動画も観ることができます。よかった~!

息子が観てほしい!と言っていた創作ダンス

娘もダンスや玉入れを頑張りました
息子の初めての体育祭も観に行きたかったな~。
来年もかぶったら、どっちに行こうかなぁ。
可能性、かなり高いような気がするのよね・・・・(^-^;
1週間前から雨予報でしたが、前日には「朝方までの雨予報」に変わり、うまくいけばどちらか一方中止になるかも?なんて期待したのですが、どちらの学校からも開催決定の報告。
まあ、やるならやるでそれは良しとしましょう。
両方雨で明日になる方がもっと面倒ですからね。
主人は義母と共に中学へ、私は娘の小学校へ・・・・
主人がビデオカメラを持っているので、娘の方は撮ってあげることができません。
でも学校へ着いて間もなく、ご近所の仲良しパパさんに会い、急きょ娘のビデオ撮影をお願いして撮ってもらっちゃいました。
これで、それぞれ行けなかった方の動画も観ることができます。よかった~!
息子が観てほしい!と言っていた創作ダンス
娘もダンスや玉入れを頑張りました
息子の初めての体育祭も観に行きたかったな~。
来年もかぶったら、どっちに行こうかなぁ。
可能性、かなり高いような気がするのよね・・・・(^-^;
本日はぐんと気温が上がりましたね~。
朝一番のお仕事中には見かけなかったのですが、8:30、2件目のワンコのトレーニングを始めると・・・・休止中(犬を待たせて隠れるトレーニング)、自分の顔の前を怪しい影が・・・・ん?蚊かなぁ?気のせい?
間もなく犬の元へ戻ると、ゴールデンさんの周りに3匹ほど蚊がたかっていました。
やはり、さっきのも蚊だったみたい。その後もトレーニング中、何匹かやっつけました。
毎年ゴールデンウィークあけ1w~10日ほどすると蚊を見かけるようになるので、今年も時期としてはまあ平年並み。ただ・・・・今年初めて蚊を見た!の初日に一気に5匹以上見かけたのは初めてのことです。
3件目は室内トレーニングでしたが、4件目のワンコを連れて植え込みの日陰でトレーニング中にも、2~3匹やっつけました。
いよいよフィラリア予防のシーズンですね。
近頃は獣医さんの勧めで、早々と4月から予防薬(月1回のタイプの場合)をのませているお宅も多いようですが、血管内にフィラリアの幼虫がいない状態で飲んでも意味がありません。
実は午前中、仕事の合間を縫って獣医さんへ行ったのですが、ちょうど前の診察中の飼い主様に対して、獣医さんが一生懸命説明していらっしゃいました。
ちなみに、かかりつけ医は第1回目の投与を6/初旬でよいとおっしゃっていました。
私も同感です。
私は6/10頃に第1回目を投与、最後を12/10頃になるようにしています。
(かかりつけ医は最終月は11月、全6回でいいとおっしゃっていましたが、まれに11月後半に蚊を見る年もあるので、最後は12月の方がいいかと、私個人は思っています)
ちなみに、幼虫が成虫になるまでには2ヶ月の猶予があり、本来投薬も2ヶ月に1回でも理論上は問題ありません。
ただ、投与のし忘れ防止(毎月1回だと忘れにくい)や、見ていないところで犬が薬を吐き出していて1回抜けてしまっていた、なんてことはしばしば耳にするお話なので、月1回がより安全ということです。
何なら、うまく日数調整して1パック全6錠を7か月間でやってもいいと思っています。6錠セットの箱売りじゃないと分けてくれない動物病院もあるようですので。
いずれにしても、あと1ヶ月のうちにはフィラリア予防を始めましょう。
そして、最終は11月末または12月初旬まで。これはお忘れなく!
朝一番のお仕事中には見かけなかったのですが、8:30、2件目のワンコのトレーニングを始めると・・・・休止中(犬を待たせて隠れるトレーニング)、自分の顔の前を怪しい影が・・・・ん?蚊かなぁ?気のせい?
間もなく犬の元へ戻ると、ゴールデンさんの周りに3匹ほど蚊がたかっていました。
やはり、さっきのも蚊だったみたい。その後もトレーニング中、何匹かやっつけました。
毎年ゴールデンウィークあけ1w~10日ほどすると蚊を見かけるようになるので、今年も時期としてはまあ平年並み。ただ・・・・今年初めて蚊を見た!の初日に一気に5匹以上見かけたのは初めてのことです。
3件目は室内トレーニングでしたが、4件目のワンコを連れて植え込みの日陰でトレーニング中にも、2~3匹やっつけました。
いよいよフィラリア予防のシーズンですね。
近頃は獣医さんの勧めで、早々と4月から予防薬(月1回のタイプの場合)をのませているお宅も多いようですが、血管内にフィラリアの幼虫がいない状態で飲んでも意味がありません。
実は午前中、仕事の合間を縫って獣医さんへ行ったのですが、ちょうど前の診察中の飼い主様に対して、獣医さんが一生懸命説明していらっしゃいました。
ちなみに、かかりつけ医は第1回目の投与を6/初旬でよいとおっしゃっていました。
私も同感です。
私は6/10頃に第1回目を投与、最後を12/10頃になるようにしています。
(かかりつけ医は最終月は11月、全6回でいいとおっしゃっていましたが、まれに11月後半に蚊を見る年もあるので、最後は12月の方がいいかと、私個人は思っています)
ちなみに、幼虫が成虫になるまでには2ヶ月の猶予があり、本来投薬も2ヶ月に1回でも理論上は問題ありません。
ただ、投与のし忘れ防止(毎月1回だと忘れにくい)や、見ていないところで犬が薬を吐き出していて1回抜けてしまっていた、なんてことはしばしば耳にするお話なので、月1回がより安全ということです。
何なら、うまく日数調整して1パック全6錠を7か月間でやってもいいと思っています。6錠セットの箱売りじゃないと分けてくれない動物病院もあるようですので。
いずれにしても、あと1ヶ月のうちにはフィラリア予防を始めましょう。
そして、最終は11月末または12月初旬まで。これはお忘れなく!
そろそろ衣替えの時期ですね。
中1の息子も、今月から来月いっぱいまで衣替えの移行期です。
そして、我が家の猫も衣替えならぬ抜け毛の時期らしく、抱っこすると顔や鼻にふわふわの毛がまとわりつき、ベッドの布には抜け毛が張り付き真っ黒です。
先月末、毛玉を吐いたため、昨日犬のシャンプーついでに一緒に洗ったのですが、シャンプーしていると手にかなりの量の抜け毛が絡みついてきました。
そして、シャンプー後は益々毛が浮いてきたのか、もっと顔が痒くなったような・・・・それに比べ、あまり抜け毛の気にならないプードルは、本当にありがたい。
そこでブラッシングならぬコーミングをします。
スリッカーブラシではあまり取れない毛が、裏技コームだとガンガン取れます。
以前はファーミネーターやコートキングがお気に入りでしたが、トリマーさんにコーミングの裏技を教えていただいてからは、すっかりこれがお気に入り。

ボクは大迷惑・・・・
こんな量の抜け毛が首周りだけでも、何回もとれます。
ところで私は、2本のペット用コームを持っています。
1本は犬用。殆ど換毛のないプードルには普通のコームを使います。
最初にスリッカーブラシで大まかにブラッシングした後コームを掛けると、スリッカーでは引っかからなかった部分もコームでは引っかかることが多く、これで毛玉を防ぎます。
特に、シャンプー前はしっかりコームを通さずに濡らしてしまうと後が大変。シャンプー前のコーミングは必須です。
そして、もう1本は裏技処理を施した猫用のコーム。
もちろん、普通に換毛する犬種にも使えます。
チワワ・ダックス・柴・コーギー・シェパード・レトリバーなどなど、ほとんどのダブルコートの換毛犬種には有効です。もちろん、フラットCRのキャノには使っていました。
(ただし、あまりモサモサの毛量の子には不向きかもしれません)

一見するとわかりませんが、猫毛の下に裏技が隠されています。
これがあるとなしでは大違い!残念ながらここではこの裏技方法はお教えできません。
知りたい方は直接聞いてください(^-^;
ちなみに、左右のコームはお値段が違います。
購入時期(15~20年前)は殆ど変わらないのですが、右は曲がったり錆びたりと、結構傷んでいます。やっぱりお値段相応です。刃物や道具にはちょっといいものの方がお勧めです。
爪切りなどもお安いものはあまりお勧めできないかな・・・・
中1の息子も、今月から来月いっぱいまで衣替えの移行期です。
そして、我が家の猫も衣替えならぬ抜け毛の時期らしく、抱っこすると顔や鼻にふわふわの毛がまとわりつき、ベッドの布には抜け毛が張り付き真っ黒です。
先月末、毛玉を吐いたため、昨日犬のシャンプーついでに一緒に洗ったのですが、シャンプーしていると手にかなりの量の抜け毛が絡みついてきました。
そして、シャンプー後は益々毛が浮いてきたのか、もっと顔が痒くなったような・・・・それに比べ、あまり抜け毛の気にならないプードルは、本当にありがたい。
そこでブラッシングならぬコーミングをします。
スリッカーブラシではあまり取れない毛が、裏技コームだとガンガン取れます。
以前はファーミネーターやコートキングがお気に入りでしたが、トリマーさんにコーミングの裏技を教えていただいてからは、すっかりこれがお気に入り。
ボクは大迷惑・・・・
こんな量の抜け毛が首周りだけでも、何回もとれます。
ところで私は、2本のペット用コームを持っています。
1本は犬用。殆ど換毛のないプードルには普通のコームを使います。
最初にスリッカーブラシで大まかにブラッシングした後コームを掛けると、スリッカーでは引っかからなかった部分もコームでは引っかかることが多く、これで毛玉を防ぎます。
特に、シャンプー前はしっかりコームを通さずに濡らしてしまうと後が大変。シャンプー前のコーミングは必須です。
そして、もう1本は裏技処理を施した猫用のコーム。
もちろん、普通に換毛する犬種にも使えます。
チワワ・ダックス・柴・コーギー・シェパード・レトリバーなどなど、ほとんどのダブルコートの換毛犬種には有効です。もちろん、フラットCRのキャノには使っていました。
(ただし、あまりモサモサの毛量の子には不向きかもしれません)
一見するとわかりませんが、猫毛の下に裏技が隠されています。
これがあるとなしでは大違い!残念ながらここではこの裏技方法はお教えできません。
知りたい方は直接聞いてください(^-^;
ちなみに、左右のコームはお値段が違います。
購入時期(15~20年前)は殆ど変わらないのですが、右は曲がったり錆びたりと、結構傷んでいます。やっぱりお値段相応です。刃物や道具にはちょっといいものの方がお勧めです。
爪切りなどもお安いものはあまりお勧めできないかな・・・・
3月に先代を亡くされたお客様から、1ヶ月ほど経って「新たに子犬を迎え入れることにした」とのご連絡を受けました。
かなり落ち込んでいらっしゃったので心配していましたが、見かねたお母様に連れられてショップをまわり、運命の子を見つけることができたようです。よかった~。
そして、迎え入れて1週間後の本日、初めてのトレーニングに伺いました。

犬種は、ジャックラッセルテリアです。
先代は大型犬だったので、それなりに対処できるだろうと思っていたのですが、やはり15年以上前のこと、飼い主様は先代の子犬の頃の苦労の記憶はほとんどなく、トイレの教え方や遊び方など様々なことを改めてアドバイスさせていただきました。
遊びやおもちゃに「飽きっぽい」と言うお話だったのですが、ジャックラッセルでしょう?え~?それならば・・・・と言うことで、私のお得意!お手製タオルおもちゃを出してみると・・・・ほら、食いついた!
5分程で飽きるとおっしゃっていましたが、しばらく遊んだ後床に放置しても、自分で紐を引っ張って運んでみたり、くわえて振り回してみたりと、かなり気に入って遊んでくれました。
いつもパピーたちに大人気のこのおもちゃ。今日は作り方をご紹介します。
①犬の口のサイズに合った大きさ、厚みのタオルを用意(小型犬ならミニタオルでも)

②両端を4方向から内側に折りたたみます

③くるくる巻いて棒状にします

④3か所ほど紐(タコ糸がお勧め)で結び、さらに1本長い紐を付けたら出来上がり!

こんな風に子犬が釣れます(^-^;

キャノ45日頃
この長い紐の先に棒を付ければ、さらに操作性が増し、楽に楽しく釣りができます。
犬がおもちゃに飽きるのはおもちゃが動かないから。
狩猟本能を掻き立てるようにおもちゃを動かせば、ただおもちゃを投げるより数倍の時間もちます。ですから、もちろん市販のおもちゃに紐を結んで同様に操作してもOK。
私がタオルを使うのは、ボロボロになってもまたすぐに作れる、タダ、噛み心地がちょうどいい、からです。
走らせることを目的として取られないよう転がしてみたり、くわえたらプルプルと震わせて引っ張りっこを楽しんでみたり・・・・是非お試しください。
かなり落ち込んでいらっしゃったので心配していましたが、見かねたお母様に連れられてショップをまわり、運命の子を見つけることができたようです。よかった~。
そして、迎え入れて1週間後の本日、初めてのトレーニングに伺いました。
犬種は、ジャックラッセルテリアです。
先代は大型犬だったので、それなりに対処できるだろうと思っていたのですが、やはり15年以上前のこと、飼い主様は先代の子犬の頃の苦労の記憶はほとんどなく、トイレの教え方や遊び方など様々なことを改めてアドバイスさせていただきました。
遊びやおもちゃに「飽きっぽい」と言うお話だったのですが、ジャックラッセルでしょう?え~?それならば・・・・と言うことで、私のお得意!お手製タオルおもちゃを出してみると・・・・ほら、食いついた!
5分程で飽きるとおっしゃっていましたが、しばらく遊んだ後床に放置しても、自分で紐を引っ張って運んでみたり、くわえて振り回してみたりと、かなり気に入って遊んでくれました。
いつもパピーたちに大人気のこのおもちゃ。今日は作り方をご紹介します。
①犬の口のサイズに合った大きさ、厚みのタオルを用意(小型犬ならミニタオルでも)
②両端を4方向から内側に折りたたみます
③くるくる巻いて棒状にします
④3か所ほど紐(タコ糸がお勧め)で結び、さらに1本長い紐を付けたら出来上がり!
こんな風に子犬が釣れます(^-^;
キャノ45日頃
この長い紐の先に棒を付ければ、さらに操作性が増し、楽に楽しく釣りができます。
犬がおもちゃに飽きるのはおもちゃが動かないから。
狩猟本能を掻き立てるようにおもちゃを動かせば、ただおもちゃを投げるより数倍の時間もちます。ですから、もちろん市販のおもちゃに紐を結んで同様に操作してもOK。
私がタオルを使うのは、ボロボロになってもまたすぐに作れる、タダ、噛み心地がちょうどいい、からです。
走らせることを目的として取られないよう転がしてみたり、くわえたらプルプルと震わせて引っ張りっこを楽しんでみたり・・・・是非お試しください。
本日は、グループレッスンの日。でも雨予報。
グループレッスンの場所には屋根があるため、強風を伴う土砂降りなどでない限りは、開催することができます。とは言え雨が強ければ、ここまで移動して来られない方もいらっしゃいます。
午前中はがっつり降る感じではなさそうだけど、どうなることやら・・・・
などと心配していたのに、いざ到着すると若干晴れ間も・・・・ありがたや~。
6頭のワンコにご参加いただきました!
グループ参加後、初個人レッスンのコッカーちゃん。なかなかの重量級(^^;

お困りごとは、拾い食い(特に白いもの@ティッシュなど)。リードの引っ張り。
私が行う拾い食いのトレーニング法は、わざと拾い食いしそうな物を先に置いておき、犬の鼻先がそこを通るよう歩かせて、対処します。
普通、拾い食いする犬を連れている飼い主様は、そのような物が落ちているのを発見したら、少し通るラインを変えますよね?
確かに、これで拾わないよう未然に防ぐことはできますが、その対処ではいざ、自分が気付かず通ってしまった時には拾ってしまう。気が抜けない、うっかりできない。いつまでも拾い食いの癖自体は治らない。と言うことになります。
テーブルやキッチンからの盗み食いにせよ、地面や床からの拾い食いにせよ、あってもやらないように教えるには、わざと置いて、取ろうとしたときに対処!
これを数回繰り返すことで、多くの犬に劇的な変化がみられます。
たばこやティッシュなど、過去何頭ものワンコたちが、その対処後、それら物が落ちていると避けて通るようになっています。
このコッカーちゃんも、3回目からはそちら方面に歩くのを嫌がるほどでした。
風に舞う、花びらや葉を追いかける犬では、「動くものを追う習性」がある彼らにとってはちょっと難易度が上がりますが、それでも以前よりは随分ましになるはずです。
コッカーちゃんには、鳥を追いかける癖もありましたが、たまたまそこに居合わせてくれたハトのところに行くと、いつもなら絶対に行く距離でも行かず、飛び立っても追いませんでした。
そして、注意点は「絶対に物をゲットさせない!」こと。
罠のつもりがうっかりゲットさせてしまっては、彼らの拾い食いの技術・スピードがあがるだけですので、これだけは気を付けましょう。臭いを嗅ぐかどうか?ぐらいのタイミングで対処するのがポイントです。
最後に、ちょうど1年ほど前に数回トレーニングした後、ショーチャレンジしていたノーフォークちゃん。あっという間に?順調に勝ち進み、カードをゲット!チャンピオン登録して戻ってきました。

相当な美人さんですね~
秋頃のCD2取得を目標に、これからトレーニングを始めます。
今まであまり「スワレ」「フセ」をさせていないので、これからちゃんと教えなければなりません。週1のトレーニング頻度で、秋に間に合うのかぁ?・・・・(^^;
結局14:00頃まで一切降ることなく、グループレッスンも個人レッスンも、滞りなく終えることができました。
グループレッスンの場所には屋根があるため、強風を伴う土砂降りなどでない限りは、開催することができます。とは言え雨が強ければ、ここまで移動して来られない方もいらっしゃいます。
午前中はがっつり降る感じではなさそうだけど、どうなることやら・・・・
などと心配していたのに、いざ到着すると若干晴れ間も・・・・ありがたや~。
6頭のワンコにご参加いただきました!
グループ参加後、初個人レッスンのコッカーちゃん。なかなかの重量級(^^;
お困りごとは、拾い食い(特に白いもの@ティッシュなど)。リードの引っ張り。
私が行う拾い食いのトレーニング法は、わざと拾い食いしそうな物を先に置いておき、犬の鼻先がそこを通るよう歩かせて、対処します。
普通、拾い食いする犬を連れている飼い主様は、そのような物が落ちているのを発見したら、少し通るラインを変えますよね?
確かに、これで拾わないよう未然に防ぐことはできますが、その対処ではいざ、自分が気付かず通ってしまった時には拾ってしまう。気が抜けない、うっかりできない。いつまでも拾い食いの癖自体は治らない。と言うことになります。
テーブルやキッチンからの盗み食いにせよ、地面や床からの拾い食いにせよ、あってもやらないように教えるには、わざと置いて、取ろうとしたときに対処!
これを数回繰り返すことで、多くの犬に劇的な変化がみられます。
たばこやティッシュなど、過去何頭ものワンコたちが、その対処後、それら物が落ちていると避けて通るようになっています。
このコッカーちゃんも、3回目からはそちら方面に歩くのを嫌がるほどでした。
風に舞う、花びらや葉を追いかける犬では、「動くものを追う習性」がある彼らにとってはちょっと難易度が上がりますが、それでも以前よりは随分ましになるはずです。
コッカーちゃんには、鳥を追いかける癖もありましたが、たまたまそこに居合わせてくれたハトのところに行くと、いつもなら絶対に行く距離でも行かず、飛び立っても追いませんでした。
そして、注意点は「絶対に物をゲットさせない!」こと。
罠のつもりがうっかりゲットさせてしまっては、彼らの拾い食いの技術・スピードがあがるだけですので、これだけは気を付けましょう。臭いを嗅ぐかどうか?ぐらいのタイミングで対処するのがポイントです。
最後に、ちょうど1年ほど前に数回トレーニングした後、ショーチャレンジしていたノーフォークちゃん。あっという間に?順調に勝ち進み、カードをゲット!チャンピオン登録して戻ってきました。
相当な美人さんですね~
秋頃のCD2取得を目標に、これからトレーニングを始めます。
今まであまり「スワレ」「フセ」をさせていないので、これからちゃんと教えなければなりません。週1のトレーニング頻度で、秋に間に合うのかぁ?・・・・(^^;
結局14:00頃まで一切降ることなく、グループレッスンも個人レッスンも、滞りなく終えることができました。
昨日横植えしたトマトの苗が、本日はちゃ~んと上向きになっていました。
以後伸びてくると、横植えしていることが殆どわからないくらい普通に成長していきます。

ここ↑は日当たりがあまり良くない場所なので、赤玉の隣に移動。
階段を5~6段下ろして移動したのですが、かなり慎重に気を付けたにもかかわらず、ちょっと腰を痛めました。筋力不足かなぁ・・・・(^^;

この階段のプランターたちとは別に、直植えの花壇に花を植えているのですが、元々植えられていた植物が中々取り切れず苦戦中。
この春、ようやくすべての葉を除去したのですが、その下には生姜のような根が広がり、簡単には根を抜くことができないのです。

左の花と右のワイヤープランツの間、ど真ん中のエリアにその根が広がっています。
葉を除去しておよそ1ヶ月。新芽が出始めてしまいました。そこで・・・・

この新芽を抜かずに切り取り、その切り口に除草剤「ラウンドアップ」を塗ってみることにしました。根から広がるタイプの雑草(この植物は元々はあえて植えたものなのだけど・・・・(^^;)には、切り口に除草剤を塗るといいと、以前テレビで観たことがあり、実験的に試してみます。
ただ、その時の除草剤の種類が不明なため、ラウンドアップで効くかは何とも言えません。
何しろその時テレビで使っていたものは、白くて濃厚そうなタイプでしたからね・・・・
ひとまず新芽が出てくるたびにこれを繰り返してしばらく様子を見てみようかと思います。
これで効果が出たら、裏の敷地を占拠しているドクダミ達にもやってみたい!
ラウンドアップで効くかなぁ・・・・?
以後伸びてくると、横植えしていることが殆どわからないくらい普通に成長していきます。
ここ↑は日当たりがあまり良くない場所なので、赤玉の隣に移動。
階段を5~6段下ろして移動したのですが、かなり慎重に気を付けたにもかかわらず、ちょっと腰を痛めました。筋力不足かなぁ・・・・(^^;
この階段のプランターたちとは別に、直植えの花壇に花を植えているのですが、元々植えられていた植物が中々取り切れず苦戦中。
この春、ようやくすべての葉を除去したのですが、その下には生姜のような根が広がり、簡単には根を抜くことができないのです。
左の花と右のワイヤープランツの間、ど真ん中のエリアにその根が広がっています。
葉を除去しておよそ1ヶ月。新芽が出始めてしまいました。そこで・・・・
この新芽を抜かずに切り取り、その切り口に除草剤「ラウンドアップ」を塗ってみることにしました。根から広がるタイプの雑草(この植物は元々はあえて植えたものなのだけど・・・・(^^;)には、切り口に除草剤を塗るといいと、以前テレビで観たことがあり、実験的に試してみます。
ただ、その時の除草剤の種類が不明なため、ラウンドアップで効くかは何とも言えません。
何しろその時テレビで使っていたものは、白くて濃厚そうなタイプでしたからね・・・・
ひとまず新芽が出てくるたびにこれを繰り返してしばらく様子を見てみようかと思います。
これで効果が出たら、裏の敷地を占拠しているドクダミ達にもやってみたい!
ラウンドアップで効くかなぁ・・・・?
毎年GWと言えば、だいたいいつも野菜の苗を植えている私。
今年もトマトとハーブを育てます。
本日は、一昨日、平日のうちに購入しておいたトマトの苗2本を定植しました。
私のトマト苗の植え方は普通とちょっと違う。その名も「トマトの横植え(寝かせ植え)」。
下の方の葉を5枚ほど切り取り、溝を掘った土に寝かせ、残した葉より下の部分を全て土に埋めてしまいます。しばらくするとこの茎がグイっと曲がり、まっすぐ上向きになるのです。
そして土中の茎からは根が出始め、より多くの根で養分を吸い取ろう!と言うもの。
植えてすぐは完全に寝ているのでいつも不安になりますが、だいたい夕方にはピンと上向きになってくれています。

オレンジ色の「高カロテン」ミニトマト
そしてもう一つは、赤い実の接ぎ木苗を購入。
「たくさん実る!」と書かれていたので、素直にそのまま植えてみました。

ホントにたくさん実ってくれるかな?
接ぎ木苗の方がよい土がたくさん入っているので、きっと多く実ると思いますが、以前地植えしていたころは、土そのままでも本当にたっくさん実ったので、プランター栽培はどうも物足りない・・・・
先月から息子のお弁当が始まったので、毎日お弁当に入れられるといいな~・・・・
今年もトマトとハーブを育てます。
本日は、一昨日、平日のうちに購入しておいたトマトの苗2本を定植しました。
私のトマト苗の植え方は普通とちょっと違う。その名も「トマトの横植え(寝かせ植え)」。
下の方の葉を5枚ほど切り取り、溝を掘った土に寝かせ、残した葉より下の部分を全て土に埋めてしまいます。しばらくするとこの茎がグイっと曲がり、まっすぐ上向きになるのです。
そして土中の茎からは根が出始め、より多くの根で養分を吸い取ろう!と言うもの。
植えてすぐは完全に寝ているのでいつも不安になりますが、だいたい夕方にはピンと上向きになってくれています。
オレンジ色の「高カロテン」ミニトマト
そしてもう一つは、赤い実の接ぎ木苗を購入。
「たくさん実る!」と書かれていたので、素直にそのまま植えてみました。
ホントにたくさん実ってくれるかな?
接ぎ木苗の方がよい土がたくさん入っているので、きっと多く実ると思いますが、以前地植えしていたころは、土そのままでも本当にたっくさん実ったので、プランター栽培はどうも物足りない・・・・
先月から息子のお弁当が始まったので、毎日お弁当に入れられるといいな~・・・・
車が好きで、特にアメ車が好きで、「26歳になったら欲しい車を買う!」と心に決め、学生時代バイトに勤しんでいた私。
24歳の時に高速道路で見かけ一目惚れした車「DODGE CARAVAN」が、翌年’97年「CHRYSLER VOYAGER」として日本に正式デビューし、さらに翌’98年4月の誕生日を待ってついにこの車を購入しました。

あれからちょうど20年。
出先で突如動かなくなったり、水漏れしたり、走行中アルミが割れたり、私の運転ミスで何度もけがを負わせたり・・・・様々なハプニングはありながらも、大きな事故もなく、今も元気に現役で活躍し続けています。
大型犬もいなくなり、サイズや燃費の悪さから、現在仕事で使うことはなく、たまのお出かけぐらいしか乗らなくなってしまいましたが、キャンプや冬の白馬へ行く時などには、欠かせない存在です。
20年を過ぎて、そろそろ遠出に使うには怖い年数になってきましたが、専属メカニックの主人が何も言わない限りは、まあだいじょうぶなのかなぁ?と。
他に欲しい車もないし、お金もないしね・・・・(^^;
これからもよろしくね、ボイジャーさん!
24歳の時に高速道路で見かけ一目惚れした車「DODGE CARAVAN」が、翌年’97年「CHRYSLER VOYAGER」として日本に正式デビューし、さらに翌’98年4月の誕生日を待ってついにこの車を購入しました。
あれからちょうど20年。
出先で突如動かなくなったり、水漏れしたり、走行中アルミが割れたり、私の運転ミスで何度もけがを負わせたり・・・・様々なハプニングはありながらも、大きな事故もなく、今も元気に現役で活躍し続けています。
大型犬もいなくなり、サイズや燃費の悪さから、現在仕事で使うことはなく、たまのお出かけぐらいしか乗らなくなってしまいましたが、キャンプや冬の白馬へ行く時などには、欠かせない存在です。
20年を過ぎて、そろそろ遠出に使うには怖い年数になってきましたが、専属メカニックの主人が何も言わない限りは、まあだいじょうぶなのかなぁ?と。
他に欲しい車もないし、お金もないしね・・・・(^^;
これからもよろしくね、ボイジャーさん!
後半(本番?)のGWが始まりました。
朝一番はあいにくのお天気でしたが、早朝の一仕事を終え帰宅する頃にはすっかりやんでいました。
3連休私の実家に行った子供たちは、今度は主人の実家へ(ただし、アレルギーが心配なのでお泊りはできませんが・・・・(^-^;)。
子どもたちを送り出し、私は次のお仕事へ向かいます。
飼い始めてまだ1週間の、Tプードル4ヶ月♂の初回トレーニングです。
主なお困りごとは、じゃれて噛んでくることと、ブラッシングができないこと。
プードルと言う犬種としては、ブラッシングができないことは致命的です。
せっかくプードルを飼ったのですから、やはりいつもふわふわの毛で、可愛らしく居てほしい。ですよね!(って、私はあまりブラッシングしていないのですが・・・・(^-^;)
ブラッシングの際のポイントは2つ。
まずは、高い場所に犬を置くこと(トリミング台や動物病院の診察台と同じ原理です)。
そしてその際、落ちて怪我をしないように首輪とリードを付けておくこと。
たったこれだけ。
そして、リードを付けておけば、暴れたりブラシを噛んだりしてもそのリードで対処できるのです。
今回のプーちゃんは、首輪&リードを付けること自体が初めてだったため、リードから逃れようとちょっと暴れてはいましたが、高い場所で暴れていても早々長くはもちません。
すぐにおさまり、その後は難なくブラッシングをすることができました。
甘噛み、じゃれ噛みについては、この時期本来親兄弟とそのようにしていっぱい遊んでいる時期ですので、噛みをやめさせるばかりでなく、どのようにその衝動を満たすかもアドバイス。
私のお手製「タオルおもちゃ」や「100均のキッチンミトン」でハッスルしていました。

私の一押し!お手製タオルおもちゃ(真ん中) 100均のミトン(右)
犬用のおもちゃなんてそんなに買わなくても大丈夫。
100均やお手製でも、いやむしろ!その方が喜んでくれるかも?
朝一番はあいにくのお天気でしたが、早朝の一仕事を終え帰宅する頃にはすっかりやんでいました。
3連休私の実家に行った子供たちは、今度は主人の実家へ(ただし、アレルギーが心配なのでお泊りはできませんが・・・・(^-^;)。
子どもたちを送り出し、私は次のお仕事へ向かいます。
飼い始めてまだ1週間の、Tプードル4ヶ月♂の初回トレーニングです。
主なお困りごとは、じゃれて噛んでくることと、ブラッシングができないこと。
プードルと言う犬種としては、ブラッシングができないことは致命的です。
せっかくプードルを飼ったのですから、やはりいつもふわふわの毛で、可愛らしく居てほしい。ですよね!(って、私はあまりブラッシングしていないのですが・・・・(^-^;)
ブラッシングの際のポイントは2つ。
まずは、高い場所に犬を置くこと(トリミング台や動物病院の診察台と同じ原理です)。
そしてその際、落ちて怪我をしないように首輪とリードを付けておくこと。
たったこれだけ。
そして、リードを付けておけば、暴れたりブラシを噛んだりしてもそのリードで対処できるのです。
今回のプーちゃんは、首輪&リードを付けること自体が初めてだったため、リードから逃れようとちょっと暴れてはいましたが、高い場所で暴れていても早々長くはもちません。
すぐにおさまり、その後は難なくブラッシングをすることができました。
甘噛み、じゃれ噛みについては、この時期本来親兄弟とそのようにしていっぱい遊んでいる時期ですので、噛みをやめさせるばかりでなく、どのようにその衝動を満たすかもアドバイス。
私のお手製「タオルおもちゃ」や「100均のキッチンミトン」でハッスルしていました。
私の一押し!お手製タオルおもちゃ(真ん中) 100均のミトン(右)
犬用のおもちゃなんてそんなに買わなくても大丈夫。
100均やお手製でも、いやむしろ!その方が喜んでくれるかも?
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析