フィオが亡くなり2週間少々。
10日頃までは、始めの数日を除きそれほど落ち込んでいなかったのだけど、
10日を過ぎた頃からまた気持ちが沈む日が増えました。
もっと抱っこしてやりたかったのに、あまり触ってやれなかったこと。
餌をあげ、水をやり、片隅でただ飼っているだけの日々になってしまっていたこと。
当日朝は、一度も触れずにいてしまったこと。
爪とぎやトイレを混ぜる音が大きいのはストレス行動だとわかっていたのに、
ただ制止するだけになってしまっていたこと。などなど・・・・
もっと彼との楽しかったことを思い出してやりたいのに、
特に近頃の写真を見ると、写っているのはほんの数枚。
子供や犬がメインで、最後のお出かけの時も、
餌を食べている姿が数枚あっただけだった。
それを見て、ますます悲しくなってくる・・・・
キャンプに行くと集合写真を撮ることが多い我が家。
でも、最後のキャンプ(昨年夏)は、うっかりフィオを入れ忘れてしまった。
撮り終わった直後気づいた主人に私は、
「まあいいよ、キャノが写ってれば。フィオはまた今度撮れるから」
なんて感じで、もう一度撮り直しをせずに終わりにしてしまっていた。
こんなことになるとも知らず、本当に私はバカだ!

2012年5月 Fioが写る最後の写真 2012年8月 Fioを車に残し撮ってしまった写真
もし仮にキャノが先だったとしても、
キャノの最後のキャンプ写真にフィオがいないというだけでも寂しいじゃないかと、
なぜその時思えなかったのだろうか。
ましてフィオが先になり、それが最後のキャンプになるなんて・・・・
などと後悔し、自分を責めることが多い。
以前ワンを2頭亡くした友人から、
「色々手を尽くしていたとしても、最期の時は
『あの時ああしていれば・・・・こうしていれば・・・・』と思うもの。
今は色々考えて後悔する時、と思うしかない。
時間が経験と思い出に変えてくれるのを待つしかない。」
と教えてくれました。
最初にこの言葉で少し救われたので、
初めは立ち直りが良かったのかも知れません。
またこの言葉を思い出して、前向きにならなくっちゃね!・・・・
本日、フィオの場所をお引越し(同じリビング内だけど、テレビ右側から左へ)しました。

お雛様を台の上にあげフィオの場所を確保しました
元々この家に住み始めた頃からフィオのケージがあった彼の定位置。
娘のお雛様と息子の入学がきっかけでここから移動させてしまったけれど、
3回目のお雛様の時期がやってきて、
今年はキャノも寒い場所には置けないので
(お雛様の真横にキャノがいると毛&埃まみれになるだろうから)、
今回は場所を工夫して上にあげ、フィオの場所も作ってやることができました。
最初からもっと工夫していれば、生前フィオをリビングに置いてやれたのに・・・・
と、また後悔・・・・こうして、後悔の波は何度も何度もやってくるのです・・・・
10日頃までは、始めの数日を除きそれほど落ち込んでいなかったのだけど、
10日を過ぎた頃からまた気持ちが沈む日が増えました。
もっと抱っこしてやりたかったのに、あまり触ってやれなかったこと。
餌をあげ、水をやり、片隅でただ飼っているだけの日々になってしまっていたこと。
当日朝は、一度も触れずにいてしまったこと。
爪とぎやトイレを混ぜる音が大きいのはストレス行動だとわかっていたのに、
ただ制止するだけになってしまっていたこと。などなど・・・・
もっと彼との楽しかったことを思い出してやりたいのに、
特に近頃の写真を見ると、写っているのはほんの数枚。
子供や犬がメインで、最後のお出かけの時も、
餌を食べている姿が数枚あっただけだった。
それを見て、ますます悲しくなってくる・・・・
キャンプに行くと集合写真を撮ることが多い我が家。
でも、最後のキャンプ(昨年夏)は、うっかりフィオを入れ忘れてしまった。
撮り終わった直後気づいた主人に私は、
「まあいいよ、キャノが写ってれば。フィオはまた今度撮れるから」
なんて感じで、もう一度撮り直しをせずに終わりにしてしまっていた。
こんなことになるとも知らず、本当に私はバカだ!
2012年5月 Fioが写る最後の写真 2012年8月 Fioを車に残し撮ってしまった写真
もし仮にキャノが先だったとしても、
キャノの最後のキャンプ写真にフィオがいないというだけでも寂しいじゃないかと、
なぜその時思えなかったのだろうか。
ましてフィオが先になり、それが最後のキャンプになるなんて・・・・
などと後悔し、自分を責めることが多い。
以前ワンを2頭亡くした友人から、
「色々手を尽くしていたとしても、最期の時は
『あの時ああしていれば・・・・こうしていれば・・・・』と思うもの。
今は色々考えて後悔する時、と思うしかない。
時間が経験と思い出に変えてくれるのを待つしかない。」
と教えてくれました。
最初にこの言葉で少し救われたので、
初めは立ち直りが良かったのかも知れません。
またこの言葉を思い出して、前向きにならなくっちゃね!・・・・
本日、フィオの場所をお引越し(同じリビング内だけど、テレビ右側から左へ)しました。
お雛様を台の上にあげフィオの場所を確保しました
元々この家に住み始めた頃からフィオのケージがあった彼の定位置。
娘のお雛様と息子の入学がきっかけでここから移動させてしまったけれど、
3回目のお雛様の時期がやってきて、
今年はキャノも寒い場所には置けないので
(お雛様の真横にキャノがいると毛&埃まみれになるだろうから)、
今回は場所を工夫して上にあげ、フィオの場所も作ってやることができました。
最初からもっと工夫していれば、生前フィオをリビングに置いてやれたのに・・・・
と、また後悔・・・・こうして、後悔の波は何度も何度もやってくるのです・・・・
PR
弾丸トラベラー終了翌日の6日、キャノは終日死んだようによく眠り続けました。
寝言ならぬ寝相がすごく、
何度もベッドをボンボン揺らすほど体をピクピク動かして眠り続けていました。
年末から、お出かけ中までずっと着ていた
カバーオールタイプのフリース生地の洋服をそのまま着せていましたが、
とっても日当たりがよい部屋なので日中はさすがに暑そう。
帰宅から数日後、息がハアハアしているのが聞こえ、慌てて脱がしてやりました。

「よ・き・か・な~」
服を脱いだ状態でちょうど良いくらいのようです。
そして服を着ていなくても、日当たり絶好調の時間帯になると・・・・

ぐて~
こんなのびのび状態。それでもベッドからは降りないんですよ!
気に入っているのか、頑固なのか・・・・真相は不明です・・・・
寝言ならぬ寝相がすごく、
何度もベッドをボンボン揺らすほど体をピクピク動かして眠り続けていました。
年末から、お出かけ中までずっと着ていた
カバーオールタイプのフリース生地の洋服をそのまま着せていましたが、
とっても日当たりがよい部屋なので日中はさすがに暑そう。
帰宅から数日後、息がハアハアしているのが聞こえ、慌てて脱がしてやりました。
「よ・き・か・な~」
服を脱いだ状態でちょうど良いくらいのようです。
そして服を着ていなくても、日当たり絶好調の時間帯になると・・・・
ぐて~
こんなのびのび状態。それでもベッドからは降りないんですよ!
気に入っているのか、頑固なのか・・・・真相は不明です・・・・
おととい、いつも食材の買い出しに行っているスーパーへ行きました。
ここでは、キャノ用の鶏肉とおからを買うのですが、おからが見当たりません。
売り切れかと思いきや、値札も見当たらず・・・・
売り場のスタッフに確認すると、やはり「取扱い中止」したとのこと。
しかたなく、乾燥おからがあったので一袋購入。
現在のキャノの食餌は、牛肉・鶏胸肉・鶏手羽先がらをほぼ同量(130~150g)ずつ、
プラスおからを30~40gと、その日によって野菜や果物があったりなかったり。
現在は穀類を一切やめているので、その分お肉を結構増やしました。
おからは以前からやっていましたが、食欲不振時は食べず。
食欲回復後、下痢が続いている間、獣医師からおからと牛肉をやるよう勧められ、
それからはまたおからを復活させていました。
現在キャノの便は1ヶ月以上安定しています。
ただし、先月までは微量ながら獣医師処方のお薬(整腸剤?)をあげていました。
投薬をやめて半月、ずっと安定していましたが・・・・
おとといの夜、ひとまず乾燥おからはやらずに様子を見たところ、
24時間後の昨夜、しっかり下痢してくれました
やはりお医者様の言うことはちゃんと聞かなきゃいけませんね
また、私のミスでキャノの体調が崩れてしまいました。
夜中も我慢できなかったらしく、今朝トイレに少量の下痢・・・・
でも、幸いお尻は綺麗で、ベッドは汚されていませんでした。
新調したばかりのベッド、
安物とは言え買って1週間以内に汚されるのはちょっときついよねぇ

「あたしのせいじゃありませんよ
」
「お腹痛いんかい?」と近づいて話しかけると、こんな顔。
別にキャノが悪いなんて言ってないんだけどねぇ・・・・
ここでは、キャノ用の鶏肉とおからを買うのですが、おからが見当たりません。
売り切れかと思いきや、値札も見当たらず・・・・
売り場のスタッフに確認すると、やはり「取扱い中止」したとのこと。
しかたなく、乾燥おからがあったので一袋購入。
現在のキャノの食餌は、牛肉・鶏胸肉・鶏手羽先がらをほぼ同量(130~150g)ずつ、
プラスおからを30~40gと、その日によって野菜や果物があったりなかったり。
現在は穀類を一切やめているので、その分お肉を結構増やしました。
おからは以前からやっていましたが、食欲不振時は食べず。
食欲回復後、下痢が続いている間、獣医師からおからと牛肉をやるよう勧められ、
それからはまたおからを復活させていました。
現在キャノの便は1ヶ月以上安定しています。
ただし、先月までは微量ながら獣医師処方のお薬(整腸剤?)をあげていました。
投薬をやめて半月、ずっと安定していましたが・・・・
おとといの夜、ひとまず乾燥おからはやらずに様子を見たところ、
24時間後の昨夜、しっかり下痢してくれました

やはりお医者様の言うことはちゃんと聞かなきゃいけませんね

また、私のミスでキャノの体調が崩れてしまいました。
夜中も我慢できなかったらしく、今朝トイレに少量の下痢・・・・
でも、幸いお尻は綺麗で、ベッドは汚されていませんでした。
新調したばかりのベッド、
安物とは言え買って1週間以内に汚されるのはちょっときついよねぇ

「あたしのせいじゃありませんよ

「お腹痛いんかい?」と近づいて話しかけると、こんな顔。
別にキャノが悪いなんて言ってないんだけどねぇ・・・・
今日はめちゃ寒かったですね
子供には、「今日は暖かくなるよ!」と薄着で送り出したのに、
おいおい、一日中寒かったじゃないかぁ!もう
本日のお仕事は、9:00過ぎくらいからのスタートでしたが、
8:00過ぎには小雨が降ったりやんだりし始め、結局お仕事は全てキャンセル
子供は保育園なので、珍しく一日体が空きました。
こんな日に、たいていやることはパソコン作業。
子供にはパソコンデスクに座っている私は暇人に見えるらしく
、
ノコノコとやってきては膝に乗りたがるため、
どうしてもパソコンの前に長く座っていられないのです。
さあ今日は何をしようか・・・・
昨日の天気予報を見て今日はなんとか仕事できるつもりでいたため、
突然体が空き、何をするか決められない。
HPの更新をしたいのだけど、その前に調べものしないと取り掛かれないし・・・・
そんな時ふと目についたのがキャノ。
もう1ヶ月ほど前からボウボウな足回りの毛が気になり、
ここ10日ほどは「今日こそは!」と思う日が何回あったか・・・・
早速準備をし、爪切りと毛のカットを、足1本ずつやっていきます。

「なんであたしなのよぉ・・・・!」
写真を撮る主人を、恨めしそうな目で見つめていましたが、
助けてもらえるはずがありません。
4本の足が終わると口の中をチェック!
「うっ!また歯石がたっぷりついてる・・・・」
ちょうど2ヶ月前にかなり歯石を取ったのに、なんじゃこりゃ
これだもの、年単位でやらなかった期間があれば歯が腐るのも当然ですわね。
あらためて反省反省・・・・で、またまたがっつり歯石取りをしました。
一度始めると歯の表面が傷つくのでますます付着しやすくなります。
それでも、ある食材を入れないと付着しにくいという情報を耳にし、
今後その食材を避けてやってみようと思います。変わるかなぁ・・・・?
およそ1時間もの時間をかけて、爪切り、足回りの毛のカット、歯石取りを終えました。
その後、ベッドの上で丸くなっているキャノの体が小刻みに震えています。
足回りカットして、寒さが益したのか?じゃないよね
早速フリース生地の防寒着を引っ張り出しました。

3年前(購入時)の写真です
ちょうど3年前、実家のシェパードのバディくんが晩秋キャンプの後から体調を崩し、
室内でも震えが止まらず(同居していないので私は気づいてあげられず
)体重が激減。
最終的にはそれが致命傷(寝たきり)となり9ヶ月後に亡くなったことから、
キャノも去年の冬からは室内でもこれを着せて過ごさせました。
それに加えベッドの購入も検討中。
最初はお気に入りのL.L.Beanのドッグベッドを考えたけど、
洗えないタイプはちょっと・・・・(臭い出るからやっぱり洗いたいのよねぇ)
しかも、一番お気に入りのタイプはすでにサイズが売り切れでした。あちゃ~
4年ほど前に、写真の丸いシルバーのプラベッドを買ったけど、
掃除がちょっとしにくかったので、現在はお蔵入りぃ~。
で、現在はバディくんのお下がりのスヌーザベッドを使用中だけど、
これは夏はよろしいけど冬はとっても寒いので、この上に置けるサイズのベッドを検討中。
ふかふかあったかで洗えるタイプを求めて、
その後はネットサーフィンであっという間に時間が過ぎて行ったのでした・・・・
一日があっという間に終わってしまってちょっと損した気分だったけどねぇ

子供には、「今日は暖かくなるよ!」と薄着で送り出したのに、
おいおい、一日中寒かったじゃないかぁ!もう

本日のお仕事は、9:00過ぎくらいからのスタートでしたが、
8:00過ぎには小雨が降ったりやんだりし始め、結局お仕事は全てキャンセル

子供は保育園なので、珍しく一日体が空きました。
こんな日に、たいていやることはパソコン作業。
子供にはパソコンデスクに座っている私は暇人に見えるらしく

ノコノコとやってきては膝に乗りたがるため、
どうしてもパソコンの前に長く座っていられないのです。
さあ今日は何をしようか・・・・
昨日の天気予報を見て今日はなんとか仕事できるつもりでいたため、
突然体が空き、何をするか決められない。
HPの更新をしたいのだけど、その前に調べものしないと取り掛かれないし・・・・
そんな時ふと目についたのがキャノ。
もう1ヶ月ほど前からボウボウな足回りの毛が気になり、
ここ10日ほどは「今日こそは!」と思う日が何回あったか・・・・
早速準備をし、爪切りと毛のカットを、足1本ずつやっていきます。
「なんであたしなのよぉ・・・・!」
写真を撮る主人を、恨めしそうな目で見つめていましたが、
助けてもらえるはずがありません。
4本の足が終わると口の中をチェック!
「うっ!また歯石がたっぷりついてる・・・・」
ちょうど2ヶ月前にかなり歯石を取ったのに、なんじゃこりゃ

これだもの、年単位でやらなかった期間があれば歯が腐るのも当然ですわね。
あらためて反省反省・・・・で、またまたがっつり歯石取りをしました。
一度始めると歯の表面が傷つくのでますます付着しやすくなります。
それでも、ある食材を入れないと付着しにくいという情報を耳にし、
今後その食材を避けてやってみようと思います。変わるかなぁ・・・・?
およそ1時間もの時間をかけて、爪切り、足回りの毛のカット、歯石取りを終えました。
その後、ベッドの上で丸くなっているキャノの体が小刻みに震えています。
足回りカットして、寒さが益したのか?じゃないよね

早速フリース生地の防寒着を引っ張り出しました。
3年前(購入時)の写真です
ちょうど3年前、実家のシェパードのバディくんが晩秋キャンプの後から体調を崩し、
室内でも震えが止まらず(同居していないので私は気づいてあげられず

最終的にはそれが致命傷(寝たきり)となり9ヶ月後に亡くなったことから、
キャノも去年の冬からは室内でもこれを着せて過ごさせました。
それに加えベッドの購入も検討中。
最初はお気に入りのL.L.Beanのドッグベッドを考えたけど、
洗えないタイプはちょっと・・・・(臭い出るからやっぱり洗いたいのよねぇ)
しかも、一番お気に入りのタイプはすでにサイズが売り切れでした。あちゃ~

4年ほど前に、写真の丸いシルバーのプラベッドを買ったけど、
掃除がちょっとしにくかったので、現在はお蔵入りぃ~。
で、現在はバディくんのお下がりのスヌーザベッドを使用中だけど、
これは夏はよろしいけど冬はとっても寒いので、この上に置けるサイズのベッドを検討中。
ふかふかあったかで洗えるタイプを求めて、
その後はネットサーフィンであっという間に時間が過ぎて行ったのでした・・・・
一日があっという間に終わってしまってちょっと損した気分だったけどねぇ

体調不良と時を同じくして、ひどい口臭がするようになったキャノ。
年のせいか、体調が悪いせいか、唾液が減ってきているのか?くらいで、
仕方ないものと思っていましたが、体調がよくなったので歯石取りをすることに・・・・
アレルギーによりドッグフードをやめて以降、唯一気になっているのが歯石の付着。
ウェットなものを食べているせいか、歯石の付着するスピードが一気にあがりました。
お客様にはおすすめしているものの、
実は私自身は、キャノの歯磨きはしたことがありません。
若いころから数か月に一度スケラーを使って歯石取りをし、
歯石の層が分厚くならないうちに除去していましたが、
自分に子供ができてからは、犬の世話は後回しに・・・・
上記2つの理由により、
ここ5年ほど口内環境が急激に悪化していたのは間違いありません。
本日歯石取りで、口臭の原因がわかりました。
黒ずんだ中臼歯が1本。歯ぐきをめくると、
歯の表面は溶けたようにデコボコ・・・・そしてそこを刺激すると強烈な悪臭が


日々の歯磨きもせず、ウェットなフードにも関わらず歯石取りの頻度が減り、
すっかりおさぼりしたせいで、歯を腐らせてしまいました。
年のせいではなかったのね・・・・ゴメンねぇ・・・・
若干年のせいもあるけれど、やるべきことをやっていれば絶対に防げたはず。
皆様はこうならないよう、ワンコのお口の中、よくチェックしてケアしてあげてくださいね。
その前に、お口の中をちゃんと見せてくれるよう、触れるように、
ちゃ~んとしつけをしましょうね(^_-)-☆
年のせいか、体調が悪いせいか、唾液が減ってきているのか?くらいで、
仕方ないものと思っていましたが、体調がよくなったので歯石取りをすることに・・・・
アレルギーによりドッグフードをやめて以降、唯一気になっているのが歯石の付着。
ウェットなものを食べているせいか、歯石の付着するスピードが一気にあがりました。
お客様にはおすすめしているものの、
実は私自身は、キャノの歯磨きはしたことがありません。
若いころから数か月に一度スケラーを使って歯石取りをし、
歯石の層が分厚くならないうちに除去していましたが、
自分に子供ができてからは、犬の世話は後回しに・・・・
上記2つの理由により、
ここ5年ほど口内環境が急激に悪化していたのは間違いありません。
本日歯石取りで、口臭の原因がわかりました。
黒ずんだ中臼歯が1本。歯ぐきをめくると、
歯の表面は溶けたようにデコボコ・・・・そしてそこを刺激すると強烈な悪臭が



日々の歯磨きもせず、ウェットなフードにも関わらず歯石取りの頻度が減り、
すっかりおさぼりしたせいで、歯を腐らせてしまいました。
年のせいではなかったのね・・・・ゴメンねぇ・・・・
若干年のせいもあるけれど、やるべきことをやっていれば絶対に防げたはず。
皆様はこうならないよう、ワンコのお口の中、よくチェックしてケアしてあげてくださいね。
その前に、お口の中をちゃんと見せてくれるよう、触れるように、
ちゃ~んとしつけをしましょうね(^_-)-☆
朝、レッスンに伺った際お客様からその後のキャノの体調を聞かれ、
「はい!お陰様でだいぶ調子いいです。先週あたりから随分よくなりました!」
と答えると、「よかったですね!やっぱり暑かったせいかしらね?」と一言。
私、その言葉を聞いてハッとしました。
体調不良は病気のせいだからと、気温や季節のことはあまり考えていませんでしたが、
そう言われてみれば、
先週調子よくなりだしたのは、ちょうどようやく気温が下がってきた頃から。
夕方帰宅後、今度はキャノの体調不良を知らないワンコ仲間から電話。
その方のラブラドールRは、17歳と言う大往生でおととし逝きました。
キャノの現状や経緯をお話しすると、そのラブちゃんも14歳頃から、
毎年夏ごとに「この夏越えられないかも?」と思うほど体調を崩していたとのこと。
終日エアコンをかけっぱなしで室温・湿度はばっちり管理していても、
やはり体調が戻るのは気温が落ち着いてきた頃だったそうです。
温度だけでなく、何かが影響しているのでしょうか?
よく、体調不良は気圧に大きく影響されると聞きますが、
気圧や温度・湿度の他にも何かあるのかなぁ?夏には・・・・
まあキャノに関しては、ばっちり室温管理!と言うほどしてはいなかったので、
暑さの影響が殆どかもしれませんね
現在は本当に食欲や反応はかなり元通り。
先日まで日に2~3回やっていたご飯の回数が減り、
現在は、私がキッチンに立ち冷蔵庫を開けるたびに、
終日ギラギラした目で見ていて、視線がうるさいくらいです

「あたちのごはんの支度ですよね?!
」
便は、先日動物病院へ整腸剤をもらいに行った際、やる量が少ないことが判明!
形状が緩んだら、薬量は徐々にではなく一気に増やした方がよいと言われ、
今までの4倍くらいの量に増やし、ようやく落ち着いてきたようです。
食餌も、鶏肉中心だったものを牛肉がよいと言われ、
100%牛肉ではないけれど、食餌内容を変えました。+おからを少々。
ただし、おからはフレッシュ(当日のみ)に限るそうで、
冷凍庫に入れても4日間までだそうですから、使う際にはご注意を。
乾燥おからが使いやすいかも知れませんね。
便以外に気になるのは、咳(咳払い?)。以前からよくしているのですが、
年のせいなのか、そこにも転移があるのか?真相は不明。
獣医さんには以前、首輪より胴輪の方がよいと言われたことがあるので、
そこにも何かあるのかもね・・・・
でも、キャノは本当によく頑張っています。
12歳のフラットCR。ご立派ご立派!!
「はい!お陰様でだいぶ調子いいです。先週あたりから随分よくなりました!」
と答えると、「よかったですね!やっぱり暑かったせいかしらね?」と一言。
私、その言葉を聞いてハッとしました。
体調不良は病気のせいだからと、気温や季節のことはあまり考えていませんでしたが、
そう言われてみれば、
先週調子よくなりだしたのは、ちょうどようやく気温が下がってきた頃から。
夕方帰宅後、今度はキャノの体調不良を知らないワンコ仲間から電話。
その方のラブラドールRは、17歳と言う大往生でおととし逝きました。
キャノの現状や経緯をお話しすると、そのラブちゃんも14歳頃から、
毎年夏ごとに「この夏越えられないかも?」と思うほど体調を崩していたとのこと。
終日エアコンをかけっぱなしで室温・湿度はばっちり管理していても、
やはり体調が戻るのは気温が落ち着いてきた頃だったそうです。
温度だけでなく、何かが影響しているのでしょうか?
よく、体調不良は気圧に大きく影響されると聞きますが、
気圧や温度・湿度の他にも何かあるのかなぁ?夏には・・・・
まあキャノに関しては、ばっちり室温管理!と言うほどしてはいなかったので、
暑さの影響が殆どかもしれませんね

現在は本当に食欲や反応はかなり元通り。
先日まで日に2~3回やっていたご飯の回数が減り、
現在は、私がキッチンに立ち冷蔵庫を開けるたびに、
終日ギラギラした目で見ていて、視線がうるさいくらいです

「あたちのごはんの支度ですよね?!

便は、先日動物病院へ整腸剤をもらいに行った際、やる量が少ないことが判明!
形状が緩んだら、薬量は徐々にではなく一気に増やした方がよいと言われ、
今までの4倍くらいの量に増やし、ようやく落ち着いてきたようです。
食餌も、鶏肉中心だったものを牛肉がよいと言われ、
100%牛肉ではないけれど、食餌内容を変えました。+おからを少々。
ただし、おからはフレッシュ(当日のみ)に限るそうで、
冷凍庫に入れても4日間までだそうですから、使う際にはご注意を。
乾燥おからが使いやすいかも知れませんね。
便以外に気になるのは、咳(咳払い?)。以前からよくしているのですが、
年のせいなのか、そこにも転移があるのか?真相は不明。
獣医さんには以前、首輪より胴輪の方がよいと言われたことがあるので、
そこにも何かあるのかもね・・・・
でも、キャノは本当によく頑張っています。
12歳のフラットCR。ご立派ご立派!!
その後キャノは、案の定下痢(血便)をするようになりました。
徐々に増やしていた整腸剤を、完全に元の量まで戻して2日後、
ようやく少し落ち着きました。
昨日は便を一度もせず、先ほど夕方固形便+血便をしました。
血便は出ますが、我慢できず日に何度も・・・・
と言うことがないだけでも随分ましです。
ところで今日、体調不良以来一度もなかったことを久しぶりにしました。
キャノは出産以降、鳴き声や携帯着信メロディなどに反応して、
「ピーピー」なくようになってしまいました。
自分の子犬が「ママー!どこ~?」とないている音に似ているのでしょうか?
それから、家に誰かがいる状態で、ドアの付近で物音がしたり、
誰かが帰宅した時には、「ワフッ」と声をこもらせながらも、
吠えるようになりました。
そして今日、この上記両方をしたのです。
体調不良以降、同室内(リビング)で2歳の子供が「ギャーギャー」泣きわめいても、
一切反応せず、ほとんど動くこともなかったのが、
1か月以上ぶりに「ピーピー」声を出しました。
夕方主人が帰宅した際も、ひと声吠えました。
今までのキャノのそのまま、元通りです。
実は昨日は、散歩に出した際、自分から小走りしました。
2~3日外へ出さなかったこともあり、かなり嬉しかったのかもしれませんが、
朝夕共に、50mくらい軽快に速歩を見せました。
そして、一日500gもの肉を食べるようになりました。
それでも足りない顔をしていて、今まで通りのキャノの姿です。
末期症状なのか、回復したのか?真相は全くわかりません。
ぬか喜びしないよう、警戒しながら様子を見ていこうと思います。

500gのお肉でも足りず、夜おやつ的にフードを足すことも・・・・
ちなみにこの写真では伏せていますが、お肉の時には100%立っていますよ!
もちろん!!
徐々に増やしていた整腸剤を、完全に元の量まで戻して2日後、
ようやく少し落ち着きました。
昨日は便を一度もせず、先ほど夕方固形便+血便をしました。
血便は出ますが、我慢できず日に何度も・・・・
と言うことがないだけでも随分ましです。
ところで今日、体調不良以来一度もなかったことを久しぶりにしました。
キャノは出産以降、鳴き声や携帯着信メロディなどに反応して、
「ピーピー」なくようになってしまいました。
自分の子犬が「ママー!どこ~?」とないている音に似ているのでしょうか?
それから、家に誰かがいる状態で、ドアの付近で物音がしたり、
誰かが帰宅した時には、「ワフッ」と声をこもらせながらも、
吠えるようになりました。
そして今日、この上記両方をしたのです。
体調不良以降、同室内(リビング)で2歳の子供が「ギャーギャー」泣きわめいても、
一切反応せず、ほとんど動くこともなかったのが、
1か月以上ぶりに「ピーピー」声を出しました。
夕方主人が帰宅した際も、ひと声吠えました。
今までのキャノのそのまま、元通りです。
実は昨日は、散歩に出した際、自分から小走りしました。
2~3日外へ出さなかったこともあり、かなり嬉しかったのかもしれませんが、
朝夕共に、50mくらい軽快に速歩を見せました。
そして、一日500gもの肉を食べるようになりました。
それでも足りない顔をしていて、今まで通りのキャノの姿です。
末期症状なのか、回復したのか?真相は全くわかりません。
ぬか喜びしないよう、警戒しながら様子を見ていこうと思います。
500gのお肉でも足りず、夜おやつ的にフードを足すことも・・・・
ちなみにこの写真では伏せていますが、お肉の時には100%立っていますよ!
もちろん!!
キャノが全くご飯を食べず、がっくり元気が無くなった日から1ヶ月が経ちました。
現在、状況はかなり安定しました。
9/10頃までは週に2~3度、
肉を全く食べずフードだけを50g程度、なんて日もありましたが、
とくにここ1週間は安定し、毎日300g以上のお肉を食べています。
食べる姿勢も、以前は横たわったままでしたが、
現在は伏せたり座ったり、立って食べることもあります。
でも、食欲全快!と言うわけではなく、
一度に200g以上食べることはあまりありません。
一切れ一切れ手であげていると、徐々に飲み込むスピードが遅くなり、
たいてい2切れゆっくりになると、3切れ目はもう食べません。
それを1日に3回くらい。
でも、私がリビングへ行くと、ものすごい目力で私を見つめることも
(そういう時は食欲絶好調!)多くなり、食欲を訴えるだけの元気が出たのだと、
感心しています。そして、トータル350~450gものお肉を食べています。
便のほうは、別の薬が効いてしばらく安定していましたが、
ここ数日、徐々にまた崩れつつあります。
今回の薬は、私があげる量を調整できるものなので、
ちょっと回数や量を増やしてみようと思っているところ。
お散歩の足取りは、出始め数十メートルは快調です。
小1の息子が、「あ!今日はなんか元気だね!歩くの早いね!」なんて、
わかったような口をきくほど。
まあ5分と経たないうちから、後半はヨレヨレになるのですが、
まだまだ暑いし、もう少し涼しくなったらもっとましになるかしら?

今まで降りるのを躊躇していたベッドの段差もすんなり降りられるように・・・・
体調不良の大半は、悪性腫瘍が主な原因なのだけど、
お散歩時の止まったりゆっくりになったりするのは、
以前獣医さんに聞いた話からすると、狭心症が主かもしれません。
血管に負担をかけないよう、ゆっくりゆっくり歩いています!
頑張れ!キャノ。
現在、状況はかなり安定しました。
9/10頃までは週に2~3度、
肉を全く食べずフードだけを50g程度、なんて日もありましたが、
とくにここ1週間は安定し、毎日300g以上のお肉を食べています。
食べる姿勢も、以前は横たわったままでしたが、
現在は伏せたり座ったり、立って食べることもあります。
でも、食欲全快!と言うわけではなく、
一度に200g以上食べることはあまりありません。
一切れ一切れ手であげていると、徐々に飲み込むスピードが遅くなり、
たいてい2切れゆっくりになると、3切れ目はもう食べません。
それを1日に3回くらい。
でも、私がリビングへ行くと、ものすごい目力で私を見つめることも
(そういう時は食欲絶好調!)多くなり、食欲を訴えるだけの元気が出たのだと、
感心しています。そして、トータル350~450gものお肉を食べています。
便のほうは、別の薬が効いてしばらく安定していましたが、
ここ数日、徐々にまた崩れつつあります。
今回の薬は、私があげる量を調整できるものなので、
ちょっと回数や量を増やしてみようと思っているところ。
お散歩の足取りは、出始め数十メートルは快調です。
小1の息子が、「あ!今日はなんか元気だね!歩くの早いね!」なんて、
わかったような口をきくほど。
まあ5分と経たないうちから、後半はヨレヨレになるのですが、
まだまだ暑いし、もう少し涼しくなったらもっとましになるかしら?
今まで降りるのを躊躇していたベッドの段差もすんなり降りられるように・・・・
体調不良の大半は、悪性腫瘍が主な原因なのだけど、
お散歩時の止まったりゆっくりになったりするのは、
以前獣医さんに聞いた話からすると、狭心症が主かもしれません。
血管に負担をかけないよう、ゆっくりゆっくり歩いています!
頑張れ!キャノ。
その後、キャノの様子はほぼ平行線。
タイミングにより、大好きなボール(通称「縞ボール」)も欲しがらない時もあるし、
食欲もボール欲も旺盛な時もあるし・・・・
ちなみに血便は、新しい整腸剤が効いたのか、
再びよい便をするようになりました。
以前は半日以上食欲がないとすぐにリンゲルを輸液していましたが、
今回獣医さんに「ポカリスウェット飲ませとけば同じだよ」と言われ、
あまり焦らず少し様子を見ることにしました。
実際、ほぼ一日全く食欲がないということはあまりなく、
また、今までのお肉(ゆで鶏)に飽きてしまっていたようで、
食べ物の種類によっては食べたがることも分かりました。
吐き気があるときに獣医師のアドバイスでゆで鶏をあげていましたが、
今は、鶏肉は生でなければ食べません。
先日のお出かけで大発見だったのはドッグフード。
一緒に行った息子犬(ジノ)のフードを試しにあげたところよく食べ、
ジノの分をほとんど食べてしまったほど。

「ちょっとこれ、久しぶりに食べるとおいしいじゃない!!」
アレルギー以降封印していたドッグフードですが、
今は、アレルギーは二の次なので、
様子をみながらフードも少しあげるようになりました。
お出かけ時にあげた牛肉もよく食べたので、
(と言っても最初、加熱肉をあげたところ食べず、生をあげたらペロリ!
その後は加熱肉でもすぐ食べるようになりました。
何を食べるかを発見するのは、意外と一苦労です!)
また馬肉でも買ってあげようかな~!
タイミングにより、大好きなボール(通称「縞ボール」)も欲しがらない時もあるし、
食欲もボール欲も旺盛な時もあるし・・・・
ちなみに血便は、新しい整腸剤が効いたのか、
再びよい便をするようになりました。
以前は半日以上食欲がないとすぐにリンゲルを輸液していましたが、
今回獣医さんに「ポカリスウェット飲ませとけば同じだよ」と言われ、
あまり焦らず少し様子を見ることにしました。
実際、ほぼ一日全く食欲がないということはあまりなく、
また、今までのお肉(ゆで鶏)に飽きてしまっていたようで、
食べ物の種類によっては食べたがることも分かりました。
吐き気があるときに獣医師のアドバイスでゆで鶏をあげていましたが、
今は、鶏肉は生でなければ食べません。
先日のお出かけで大発見だったのはドッグフード。
一緒に行った息子犬(ジノ)のフードを試しにあげたところよく食べ、
ジノの分をほとんど食べてしまったほど。
「ちょっとこれ、久しぶりに食べるとおいしいじゃない!!」
アレルギー以降封印していたドッグフードですが、
今は、アレルギーは二の次なので、
様子をみながらフードも少しあげるようになりました。
お出かけ時にあげた牛肉もよく食べたので、
(と言っても最初、加熱肉をあげたところ食べず、生をあげたらペロリ!
その後は加熱肉でもすぐ食べるようになりました。
何を食べるかを発見するのは、意外と一苦労です!)
また馬肉でも買ってあげようかな~!
お出かけ以降食欲も元気もまあまあだけど、便のほうはいまいち。
少し固まってきたけど、ちょうどお薬が切れたのを機に、
昨日、お客様のかかりつけ医である
別の病院(車で1時間ほどかかるところ)へ仕事ついでに連れて行きました。
実は昨年、この病気判明時はこちらの病院だったのですが、
一切食べなかった8/15の翌日木曜日が定休日だったため、
こちらへは受診できませんでした。
病院へ行く前に仕事があるため、
キャノの同級ワンのいるお宅に1時間ほど預かっていただいたのですが、
仕事を終えて迎えに行くと、ベッドに横たわったままおもちゃを1つくわえています。
「さっきからずっとこのままなのよ。取ろうとすると「ウー!」って唸るの
」
と飼い主様に言われビックリ!!
そのおもちゃは、紐で編んだ袋の中に綿とピコピコ鳴る物を入れたボール。
実はこのおもちゃは昔、キャノが大・大・大好きだったおもちゃ。
何度もピコピコ音を鳴らすのが大得意で、よく鳴らして遊んでいたのですが、
ちょっと気を抜くとすぐ編んだ部分をかみ切ってしまい、あっという間に壊してしまうので、
もう10年近く引き出しの中に封印していました。
病院では、血便や食欲不振の原因などをお話頂いた後、
新たに別の整腸剤を出してもらいました。
帰宅後、早速引き出しにしまいこんでいたボールを出すと・・・・
やはりくわえたまま放さなくなってしまいましたぁ~!

「絶対に渡さないわよ!」

横たわってもずっとはなさずにくわえていたよ!
少し固まってきたけど、ちょうどお薬が切れたのを機に、
昨日、お客様のかかりつけ医である
別の病院(車で1時間ほどかかるところ)へ仕事ついでに連れて行きました。
実は昨年、この病気判明時はこちらの病院だったのですが、
一切食べなかった8/15の翌日木曜日が定休日だったため、
こちらへは受診できませんでした。
病院へ行く前に仕事があるため、
キャノの同級ワンのいるお宅に1時間ほど預かっていただいたのですが、
仕事を終えて迎えに行くと、ベッドに横たわったままおもちゃを1つくわえています。
「さっきからずっとこのままなのよ。取ろうとすると「ウー!」って唸るの

と飼い主様に言われビックリ!!
そのおもちゃは、紐で編んだ袋の中に綿とピコピコ鳴る物を入れたボール。
実はこのおもちゃは昔、キャノが大・大・大好きだったおもちゃ。
何度もピコピコ音を鳴らすのが大得意で、よく鳴らして遊んでいたのですが、
ちょっと気を抜くとすぐ編んだ部分をかみ切ってしまい、あっという間に壊してしまうので、
もう10年近く引き出しの中に封印していました。
病院では、血便や食欲不振の原因などをお話頂いた後、
新たに別の整腸剤を出してもらいました。
帰宅後、早速引き出しにしまいこんでいたボールを出すと・・・・
やはりくわえたまま放さなくなってしまいましたぁ~!
「絶対に渡さないわよ!」
横たわってもずっとはなさずにくわえていたよ!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析