忍者ブログ   
admin
  犬訓練士の気まぐれ日記  URL https://leading-dog.com/
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
9月に、「おとなしい和犬」として紹介したご近所の白いワンコ。
おそらく春頃の生まれで、現在7~8か月くらい?ではないかと思うのですが、ここ1ヶ月ほどで少し吠えるようになってきました。

お庭や、窓から外の通りが良く見える部屋で飼われているワンコの場合、半数以上の子は警戒心で吠えるようになります。

とは言え、生後6か月以内で吠え出す子はあまり多くはありません。
吠えるようになるのは、だいたい7ヶ月頃~遅い子で1歳過ぎくらい。と言うパターンが多いです。

ただ、多くの飼い主様とお話ししていると、パピートレーニングなどで伺った際に、「うちの子はチャイムの音などで吠えない。良かった。」などとおっしゃる方が意外に多い。
そこで上記の、吠えだす目安月齢のお話をすると、皆一様に驚かれます。

生後7ヶ月~1歳と言うと、本来子犬が親元を離れ自立していく月齢。
それに合わせて徐々に警戒心が芽生えて吠えるようになってくるのです。

近所の和犬はとてもフレンドリーで、通る人に対しいい子にお座りしてかまってくれるのを待つような姿が見られ、フレンドリーな子では吠えない子も多いので、どうかな~?と思っていたのですが、やはり警戒で吠える場面がみられるようになりました。
こちらのお宅では番犬として飼っている様子なので、むしろ多少は吠えてくれないと困るのかも知れませんが、先代犬が晩年、痴呆のせいかかなり夜泣きがひどかったので、そうならないように願いたいものです。

トレーニングに伺っているお宅では、今では、お庭で飼うお宅はほぼゼロ?に近い状態ですが、お庭で飼う場合には、吠えに関するご近所トラブルがしばしば見られますので、初めから心して迎え入れていただきたいものです。
ちなみに、マンションなどの共同住宅でも、壁や床が繋がっているが故、同様の問題を多く耳にしていますので、そのような環境で迎え入れる場合には、十分注意をしましょう。
PR
   
  
   
   
                       
   
わ~い!信玄餅だぁ(^^♪ 久しぶりに桔梗信玄餅を食べました。



これは、主人のお客様からの頂き物。「奥様にどうぞ。」と頂いてきたそうです。

ん?何故、私に?

車の仕事をしている主人。主な業務はコーティング業と損害保険業。
ですが、元々ディーラーでメカニックをやっていたので一通りの作業はできます。
そのため、コーティングや保険のお客様から車検のご依頼を頂いたり、カーナビやドラレコの取り付け、その他さまざまな軽作業を頼まれることもしばしば。

そんな主人の元に、数日前、リピーター様から新車購入にあわせてコーティングのご依頼を頂き、その時に、ヒッチキャリアの取り付け(その際バンパーを一部カットしなければならない)もお願いできないか?(無理ならディーラーに頼んでみるが)との文面もあったそうなのですが・・・・

主人は以前から、私の送ったメールなどまともに見ていない質。
もちろんこれは相手が私だからさほど気にしていない、と言う感じなのでしょうが、今回お客様のメールでこれをやってしまいました!
メールを最後までスクロールして読まなかったようで、文中後半の、このご依頼を見落とし。

結局ディーラーさんに頼んだそうなのですが・・・・


 うっ!なにこれ?ひど過ぎます・・・・

切りっぱなし、左右不対象、がっつり角がとんがり危なっ、挙句の果てに取り付けたヒッチは結局バンパーにあたり、右バンパーが押し出され歪んでいます。

営業担当者が、休日出勤してご厚意でやってくれたそうなのですが、新車がこんなことになってしまい、はっきり言ってひど過ぎます。

この写真と共に泣きのメールが入り、結局は主人が手直しすることになりました。
他人の尻ぬぐいで手間がかかる上、満足していただける仕上がりになるよう、よりプレッシャーもかかります。

が、それは自分がメールを見落としてしまったのが原因。それゆえオーナー様は悲しい思いをすることになってしまったのだと、このメールが来てから作業を始めるまでの2日間、何度もしつこく?言っていました。「あ~、オーナー様がかわいそう!」っと。

それを、オーナー様に伝え、今回は自分のミスなのであまり作業代を多くいただくことはできない、と言ったので「奥様にどうぞ!」となったのだそうです。

で、作業後の仕上がりがこちら。

 

オーナー様が思い描いていたそのままを形にすることができました。
さらに、我が家のボイジャーのカーゴキャリアをお見せして、取り付け時のイメージや強度による選び方などもお伝えし、大変喜んで頂けたようで、何はともあれ良かった良かった。

それにしても、2度とこのようなミスがないよう、注意してくださいね!
私からのメールもちゃんと見るようになるといいのですが・・・・(^^;    
  
   
   
                       
   
ところで、近頃は純血種×純血種のMixが流行っていますね~。
純血よりも、我が子のオンリーワン感が魅力なのでしょうか?

ただ、昨日伺ったラブラドゥードゥルはちょっと違っていました。

他のMix同様、流行りだからと作られたものと勝手に思っていたのですが、ちょっと調べてみたところ、この犬種(?)のルーツは、犬アレルギーを持つ方の介助犬(盲導犬)として作られた、とのことでした。

それは、素晴らしい!

毛質や性格を考慮し、最初にラブラドールRとスタンプーをかけ合わせたのが始まりなのだそうです。
その後さらに、スパニエルやカーリーコーテッドRなど4犬種が使われ、今のオーストラリアン・ラブラドゥードゥルがうまれたのだそうです。

このように、目的をもって作られるのは本来の犬種作成目的の大もとでもあるので、こういうことなら、品種改良も大賛成ですね!

ただ、乱繁殖やなんちゃってラブラドゥードゥルが出回ることを恐れてか、昨日のワンコはわずか生後2ヶ月で、去勢手術を済ませた状態で飼い主様の元に引き渡されました。
元々血統書の存在しない犬種の場合、約束を守らず自家繁殖し、本来の良さからかけ離れた個体が出回ってしまう、なんてことはよくある話で、それを未然に防ぐ目的としては良いのでしょうが、生後2ヶ月で去勢手術と言うのは、いかがなものでしょうかねぇ・・・・?    
  
   
   
                       
   
本日、オーストラリアン・ラブラドゥードゥル生後4ヶ月♂の初回トレーニングに行ってきました。

ゴールデンドゥードゥルやスタンダードプードルはトレーニングしたことがありますが、ラブラドゥードゥルは初めて!
でも、過去にトレーニングしてきたGドゥードゥルやスタンプーはとても扱いやすく穏やかな子たちでしたので、ラブラドゥードゥルもやりやすいのではないかと期待していました。

このお宅での一番のお悩みは要求吠え。そしてトイレのお悩み。

要求吠えについては、最初からだったのか?あるいは徐々に増えてきたのか?を確認すると、徐々に増えてきた。とのこと。
最初はほとんどなかった要求吠えが徐々に出てきた場合、これは100%飼い主様の接するタイミングが影響しています。そのお宅や飼い主様に慣れ、自然に声が出始めるのですが、この、吠えはじめの時期の対処の仕方、接するタイミングが、その後に大きく影響します

結果としては、犬が声を出せば飼い主様が反応してくれる。声を出した方がお得!と理解してしまった結果です。

声を出したら無視する。と言う基本方針はわかっていて実行もしているのですが、やはり可愛らしい我が子に負けてしまうのか、日常でのお話を聞いていくとNGなタイミングが幾つか見えてきました。
吠える時はかなり大きな声で吠えるので、今のうちに、と上記タイミングの修正を心がけていくようお話ししました。

トイレに関しては、特に行動範囲を広げてしまうと粗相が増えるようでしたので、しばらくは範囲を狭めること、そしてフリーにして気を抜いても良いのは、1ヶ月以上粗相がみられなくなってからにしてください。とお伝えしました。

その後、ハウスから出る際の「マテ」と、「ハウス」のコマンドでケージに入る練習、さらに服従姿勢などをやりましたが、「マテ」と「ハウス」のコマンドや視符をよく見て聞いて判断し、しっかりやってくれました。
若さゆえそれなりにやんちゃでも、落ち着いて判断する能力は◎。
やはり、ドゥードゥルやスタンプーはやりやすいな~、と改めて感じました。

飼い主様も「うちの子賢い!?」とおっしゃっていましたが、はい!そう、賢いんです。
ただ、教えないことにはその賢さを発揮することはできません。やればできるのに、やらないのはもったいない!
せっかく賢い子なのですから、是非、これから、一緒にトレーニング頑張って、磨き上げていきましょう!    
  
   
   
                       
   
本日は、今年最後のグループレッスンでしたが、2か月前に一度個人レッスンしたワンコが、本日初参加してくれました。

グループ前に早めに来ていただき、前回伺った時からの様子をみることに・・・・

このワンコ、「お散歩は毎回全力です!」

と、飼い主様がおっしゃっていた柴ちゃんです。さて、どうなったかしら?

前回の初回トレーニングでは、私のリード使いにより秒殺でいい子になってしまったため、飼い主様へのトレーニングとしては物足りない内容になってしまいました。

今回様子を見させていただくと、まだまだ引っ張りはするのですが、だいぶ全力ぶりは軽減していました。ただ、一度リードが張ってしまうと、今までの癖でどうしてもリードに体重をかける動きをします。

リードを引っ張る、特にリードに体重をかける犬の場合、いかにリードを緩めるか(たるませるか)?が肝となるのですが、多くの飼い主様は、「リードを緩めるとその分どんどん行ってしまう。」とおっしゃいます。

そこで、よく見かける飼い主様の動きのNGな例を幾つかあげておきます。

① リードを持つ長さが短い(短いリードを使っている)
「リードを緩める(たるませる)とその分どんどん犬が行ってしまうから」と、元々短めに持っており、その結果すぐにリードが張りやすい状況になっている。

② 早歩き
①と同様に、「リードを緩める(たるませる)とその分どんどん犬が行ってしまうから」と、犬の歩くペースに合わせて早歩きになっている。

③ リードをたるませる際のスピードが遅すぎる
犬がリードを張った時に、ちょっとずつリードを緩める(送り出している)ので、結果としては殆どリードがたるむ間はなく、ただどんどん長さを伸ばしていくだけの結果になっている。

④ リードが張った状態のまま対処している
一度リードをたるませたら、次にリードが張ってしまうまでのわずかな時間に瞬時にリードでの対処をしなければならないが、この「瞬時の対応」がうまくいかず、結果またリードが張ってからの対処となっている

【NGなわけ・ワンポイント】


リードを短く持つのはNGです。
飼い主様から見れば、犬がリードを張るから短く持っているのですが、犬から見れば、リードが張ったから余計に引っ張っている、と言う状態です。
狭い道でのすれ違いや、車や人が多い場所などを除き、リードには常に少し余裕をもたせましょう。
最初は、ヒールポジションにこだわるより、リードのたるみにこだわるべきです。


犬はペースが上がると興奮しやすくなり、嬉しくなって余計に早く行きたくなるものです。
行きたがり屋さんな犬ほど、初めはあえてゆっくりと。止まったり、劇遅ペースで歩いてみてください。今まで全く顔を見上げることなくずんずん歩いていた犬が、案外顔を見るようになるかもしれませんよ!


リードを緩める(送り出す)=リードをたるませることが目的です。
ゆっくりリードを送り出していては、殆どたるむことはありません。
リードは畳んで持ち、瞬時に一折り出して緩めたり、曲げていたひじをサッと伸ばす(反対側の手で持っている場合はその逆、伸ばしていたひじをサッと曲げる)などの方法が有効です。


犬はリードを張れば張るほど、対抗するかのように益々リードを引っ張りたがります。
そのため、リードが張ったままいくら対処しても、犬の行きたい衝動が増すだけです。
とは言え、爪音がするほど全力で引っ張り歩くワンコなどでは、理屈はわかっていても最初は非常にタイミングが難しいものです。
リードをたるませる対処が難しい場合、初めのうちは犬が前に出たらリードが張る前にクルっと向きを変え、何度も往復運動を繰り返しながら、リードがたるんだ状態のうちに対処することに、自身が慣れていきましょう。
同方向にひたすら歩き続けるよりは随分楽にできるはずです。

長文になりましたが、参考にしてみてください。

ちょっとのコツと、飼い主様の癖とり、慣れにより、やれば皆、殆どの子がそれほど苦労せずに引っ張らなくできます。
うまくいかない方は、必ずリードが張っている時間が長い!です。
歩いている最中、リードは1秒以上張っている時間は、基本的にはないものと思ってください。
   
  
   
   
                       
   
先日、2年ほど前に一度トレーニングに伺ったお宅から、お問い合わせ用ラインから「またお願いしたい」とご連絡をいただきました。

前回は生後4か月くらいでしたが、トイレトレーニングやケージ内での要求吠えなどについての対応でした。

今回も、やはり要求吠え。
そして思うようにいかないとトイレをあちこちでしてしまう。と言うもの。
残念ながら本質は変わっておりませんでした。
さらにくわえて、ケージに入れようとすると噛む行為も出ているそうです・・・・

元々飼い主様(奥様)が犬の要求をのんでしまうタイプのようで、徐々に要求がエスカレート。今では洗濯物を干しに行くにも抱っこで連れて行くそうです。そして、椅子に座れば常に膝の上。

これ自体はよく見る光景ではあるのですが、問題なのはそれを常にさせているがゆえ、それがかなわなかった時の反撃?当てつけ行動(トイレ)や、要求を何とか通そうとする行為(吠えや噛み)が、飼い主様にとっての問題行動となってしまうのです。

これら要求行為がエスカレートしてくると、修正もそうそう簡単にはいきません。
今まで2年間培ってきたものがありますから、急に変えても余計に傷口を広げるだけです。

ちなみに、奥様以外の他のご家族様のみの時には問題行動はしないのだそうで、彼らもバカじゃない!決して無駄な労力は使わず、ここぞ!と言うところで思いっきり発揮しているのです。

まず初めに取り組むべきこと、ケージを使う時間を増やすこと。
そして、吠えている最中はケージから出さないこと。
さらに、抱っこで2階などに連れて行かないこと。などなど、幾つかタイミングのポイントを交えてアドバイスさせていただきました。
が、肝心なのは飼い主様の意識改革。これにつきます。

このようなケースの場合、たいていは飼い主様が諦めてしまう事が多い。
犬も人間も、お互い我慢、根気が必要ですし、お互いにかなりストレスも増えますからね。

全部を直そうとはしなくとも、一部分から少しずつ改善できるよう努力していただくことを期待しています。
その結果、この場面に関しては犬が諦める。と言う、あきらめの気持ちをもつことを教えることが大切です。諦めずに少しずつ意識改革できるよう努力してくださいね!


それにしても今は、ネット上でのやり取りがどんどんしやすくなってきていますね。
以前はメールかフォームでしたが、近頃はラインで気軽に初めての問い合わせをくださる方も増えてきました。
以前は、お問い合わせ方法の8割以上を占めていた「問い合わせフォーム」からの新規問い合わせは、今では1~2割程度?になりました。

私も今ならラインを使うかなぁ?
なんて、携帯をスマホに変えたのは、まだほんの1年ほど前なのですけどね・・・・(^^;



 こちらを読み取ればラインでのお問い合わせが可能です(^^)/    
  
   
   
                       
   
玄関から上がらないようゲートを付けられてしまったスタンプーちゃん。
本日飼い主様からいただいたお写真。


ん?挟まっちゃったの?

いえいえ。

どうやら彼女は、少しでも飼い主様がいらっしゃる方を見たくて頭を突っ込んだみたい。
ボリュームたっぷりのヘアスタイルなので大きな頭が挟まっているように見えますが、本犬には全く問題ない隙間のようです。


「パパ、何してるの?」


ほら、リラックスしてるでしょ?(^^♪    
  
   
   
                       
   
友人訓練士が以前お勧めしていたプラー。買ってみました。
フラットコーテッドレトリバーのキャノには、ボールの欲付けトレーニングから始め、ダンベル持来、そしてフリスビーキャッチまで教えました。

元々ビビリ犬家系のキャビィも、我が家に来てからはダンベル持来まで教え、家庭犬訓練試験CDXまで無事に終了。その後は、主人が屋上でハンドタオルキャッチをさせて遊んでいます。
ほぼ1歳で我が家にやってきた時と比べれば、あらゆるものに対してずいぶんハングリーになりました。ので、プラーもやってくれるかな?と思い購入したのですが・・・・まず届いた品を手にして、う~ん、やっぱりこのくらいの固さかぁ、キャビィくわえるかな?と言うのが最初の印象。
そして実際転がしてみると・・・・やっぱりこの固さではあまり喜びませんね。そして、転がっている最中にくわえることも今のところありません。
動きが止まってから、落ちているプラーを律義に拾って戻ってきます。プラーである必要はない感じ。まあ、そのうちもっと遊ぶようになるかもしれないので、気長に試してみます。

 

やっぱり、レトリバーのようにはいきませんね。
本犬は楽しいのかなぁ?    
  
   
   
                       
   
これな~んだ?



フラットコーテッドレトリバーのキャノが12歳くらいの頃購入した大型犬用もぐり型ベッドです。
でも、12歳のキャノにはちょっと潜るの大変かな?って感じで実際これを犬に使うことはなく、結局小さかった娘がベビーベッドの中で使っていました。

その後もう3年以上もしまい込んでいたのですが・・・・久しぶりに引っ張り出し、シャンプーしたてのキャビィを入れてみました。ビビリキャビィのことだから嫌がるかと思いきや・・・・入ったきり最奥に入り込み出てこない!


 「なんでしょう?」

相当気に入ってしまったようです。
せっかくトリミングしたのに、御髪が乱れるなぁ・・・・(^^;
まいっか、気に入ってもらえたならそれはそれでよかったです。
   
  
   
   
                       
   
今日は、グループレッスンに参加しているノーフォークテリア1歳♂の個別トレーニングでした。
このワンコ、2週間前のグループレッスンの際に私が「若いのに意外とお口臭いね~。」と指摘したワンコ。

今日も口臭の話になり、彼のお口を再びクンクンさせてもらうと・・・・
「あれ?この間ほど臭わない!」

「何かしましたか?」と尋ねると、「あれから一生懸命歯磨きしています。」とのお答え。
やっぱり!全然違いました。

この飼い主様には、以前口臭の気になった2歳のダックスちゃんが、その後飼い主様が毎日歯磨きを続けたら大分ましになった話をしていました。

さらに、この飼い主様はキャビィの親元のショップで働くトリマーさんなのですが、キャビィの親戚にあたる7歳のMプードルが先日トリミングで来店された際、歯肉炎のために頬が腫れ、口臭がひどい状態だったそうで、愛犬にはそうさせまいと、慌てて歯磨きを始められたのだそうです。
でも、さすがは若い犬。回復が早い!今後も継続して頑張りましょう!


 お口臭くなくなってよかったね!

ちなみに、毎晩寝る前に「アークナチュラルズ  ブレスレスチュアブル」を歯磨きガムとして食べている7歳の大型犬がいるのですが、この子は通常の歯磨きはしていないものの、7歳にしてはとっても歯がきれい。色々試して今のガムに落ち着いたのだそうです。
まあ、こちらは結構お高い品ですが、通常の牛皮ガムなどでも十分だと思います。

どんな方法をとるにしてもやっぱりデンタルケアはとっても大事!
ドッグフード以外のものを食べることがあるワンコは、特に大事かな?と思います。
過去デンタルケアをせず、ひどい口臭が出たり、歯が溶けてしまったり、抜かざるを得なくなった犬など、沢山みてきました。

ちなみに、私のお勧めは今のところホースアキレスかな。
ただし、キャビィにはあげたことはありません。プードルなので前脚を汚されたくないのです・・・・毛を短かめに切ってあげるかな(^^;    
  
   
   
                       
   
先日、所用で鎌倉まで電車で行ってきました。
鶴岡八幡宮方面で用事を済ませ帰り道、せっかくなので八幡様でお参り。



その後は、足早に駅へと向かうつもりだったのですが・・・・
おっと!見つけてしまった、大好きなお店!

「腸詰屋」さん!

以前、長野へ主人の仕事(故障して現地で動かなくなってしまった車のお引き取り)のお供で行った際に、道中で見つけふらりとレッカー車で寄り道したお店。
その時に試食させてもらったパンチェッタの生。その味に惚れ込んで、以来何度か通販でもお世話になっています。

2年ほど前からは、毎年行っている白馬へ向かう道中にも店舗ができ、帰り道、白馬から高速へ向かう際には、腸詰屋さんの閉店時間に間に合うよう白馬を出るようにしています。

近くでは、鎌倉に2店舗あることは以前から知っていて、ここの通販で購入していました。
その腸詰屋さんの前を通ってしまったら、寄らないわけにはいかないでしょう!

早速いつものパンチェッタを物色。脂と肉のバランスの良いものを選びます。
そして、それ以外にいつも購入するのがスモークレバースモークドタン
タンはかなり見た目がグロテスクで、長い舌がそのままの姿で売られていますが、これがまたおいしい!
今回は残念ながらタンが見当たらず、パンチェッタとレバーだけ購入しました。

 

このパンチェッタを食べて以来パンチェッタの生食にはまっている私たちは、別メーカーのものをあちこちで見つけては食べてみていますが、う~ん、ぜんぜん違いますねぇ。スモークの香りがなんともいい具合なのです。

見つけた際には、是非お試しください。パンチェッタの生食。これを加熱調理しちゃうなんてもったいなさすぎます!
   
  
   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士

Caby:ミニチュアプードル ♀
     (2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)

長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
   車のコーティング業を自営

お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
       (2013.7.3天国へ)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) リーディング ブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++