1年ほど前に、近所にできた空手道場へ通い出した我が子たち。
6月におこなわれた、道場開設後2回目の帯の審査会では、
2人とも、新しい色の帯になりました。

審査の後、新しい色帯を付けて
この道場、稽古日が週3回。
+選手強化日として、もう一日設けられていて、息子は週4日もの道場通いを続けています。
その甲斐あってか、8/2に出場した試合では、入賞者続出!
道場開設から1年3ヶ月、新人戦出場者が多かったこともあり、
出場者22名中、優勝7名、準優勝5名、3位3名と素晴らしい成績でした。
3月の初試合では初戦敗退した息子も、初級クラスで何とか3位入賞できました。
赤のヘッドギアが息子です 入賞者多数
7/19と8/22にはお祭り会場での演武があり、
最年少組、娘と、同時に入った男児との年中さん2名は、
今年はセンターポジションで頑張りました。

7/19 8/22
翌23日には夏休み最後の思い出に?館長が流しそうめんを提案。
主人は製作隊長となり、無事に完成!
思いの外子供たちに大うけ!し、夏休み最後の楽しい思い出もできました。

製作は殆ど主人が担当 子供たちは入り乱れての争奪戦!
7/27~28の合宿(息子のみ参加)を含め、週の半分以上空手三昧の日々。
元々精神修行のために入れたのですが、
日々の厳しい稽古があっても、それなりに楽しいイベントも盛りだくさんで、
子供たちはいつも、楽しみに元気に張り切って練習に通い続けています。
さあ、来月にはまた試合があり、息子はさらなる厳しい練習が始まります。
息子よ、厳しくとも頑張れよ~!
6月におこなわれた、道場開設後2回目の帯の審査会では、
2人とも、新しい色の帯になりました。
審査の後、新しい色帯を付けて
この道場、稽古日が週3回。
+選手強化日として、もう一日設けられていて、息子は週4日もの道場通いを続けています。
その甲斐あってか、8/2に出場した試合では、入賞者続出!
道場開設から1年3ヶ月、新人戦出場者が多かったこともあり、
出場者22名中、優勝7名、準優勝5名、3位3名と素晴らしい成績でした。
3月の初試合では初戦敗退した息子も、初級クラスで何とか3位入賞できました。
赤のヘッドギアが息子です 入賞者多数
7/19と8/22にはお祭り会場での演武があり、
最年少組、娘と、同時に入った男児との年中さん2名は、
今年はセンターポジションで頑張りました。
7/19 8/22
翌23日には夏休み最後の思い出に?館長が流しそうめんを提案。
主人は製作隊長となり、無事に完成!
思いの外子供たちに大うけ!し、夏休み最後の楽しい思い出もできました。
製作は殆ど主人が担当 子供たちは入り乱れての争奪戦!
7/27~28の合宿(息子のみ参加)を含め、週の半分以上空手三昧の日々。
元々精神修行のために入れたのですが、
日々の厳しい稽古があっても、それなりに楽しいイベントも盛りだくさんで、
子供たちはいつも、楽しみに元気に張り切って練習に通い続けています。
さあ、来月にはまた試合があり、息子はさらなる厳しい練習が始まります。
息子よ、厳しくとも頑張れよ~!
PR
5/3にご紹介した、私のやる気スイッチの話・・・・
その後、スタートから4ヶ月間(6/末まで)は、
順調に週数回は、1分体幹トレーニングを続け、数値も順調に下がり続けました。
4ヶ月間の成果は
体重 -1.1kg
体脂肪率 -1.4%(朝) -2.4%(夜)
お~、なかなかのものです。
食事に関しては全く何もしておりません。週末飲みも相変わらず。
このまま順調にがんばろう!と思ってはいたのですが・・・・
今まで順調に数値が減ってくれたので、油断しました・・・・
7月に入り暑さも手伝ってすっかりやる気がダウン。一気にさぼりモードに・・・・
それでも7月中は、体重は半分戻ったものの体脂肪率は比較的キープできていました。
これがまずかった(-_-;)
気づけば、7/1~8/18のおよそ1ヶ月半の間、殆どやらずにいてしまいました。
8月初の実家への帰省を機に、数値は一気に増加。
実家帰省時にはいつものことなので、例年通りすぐに戻ってくると思っていたのですが、
なぜか全然戻りません。
これはいよいよまずいかも(^_^;)
体重も体脂肪率も、落ちるときは緩やかな亀の歩みでしたが、
戻るときは一気に戻ってきました。恐ろしや~・・・・
ここで危機感をもって、今一度気を引き締め、
再び体幹トレーニングを再開することをここに誓います!
その後、スタートから4ヶ月間(6/末まで)は、
順調に週数回は、1分体幹トレーニングを続け、数値も順調に下がり続けました。
4ヶ月間の成果は
体重 -1.1kg
体脂肪率 -1.4%(朝) -2.4%(夜)
お~、なかなかのものです。
食事に関しては全く何もしておりません。週末飲みも相変わらず。
このまま順調にがんばろう!と思ってはいたのですが・・・・
今まで順調に数値が減ってくれたので、油断しました・・・・
7月に入り暑さも手伝ってすっかりやる気がダウン。一気にさぼりモードに・・・・
それでも7月中は、体重は半分戻ったものの体脂肪率は比較的キープできていました。
これがまずかった(-_-;)
気づけば、7/1~8/18のおよそ1ヶ月半の間、殆どやらずにいてしまいました。
8月初の実家への帰省を機に、数値は一気に増加。
実家帰省時にはいつものことなので、例年通りすぐに戻ってくると思っていたのですが、
なぜか全然戻りません。
これはいよいよまずいかも(^_^;)
体重も体脂肪率も、落ちるときは緩やかな亀の歩みでしたが、
戻るときは一気に戻ってきました。恐ろしや~・・・・
ここで危機感をもって、今一度気を引き締め、
再び体幹トレーニングを再開することをここに誓います!
月曜日、息子と2人でアスレチックフィールドへ行き、
数日間、筋肉痛と腰痛、肩こり、体のだる重感に襲われ、
いまだ元に戻れていない私・・・・(^_^;)
そんな体調のさなか、今度は幼稚園の親子遠足で、
近くの大きな公園まで自転車で行ってきました。
午前中、体操やゲーム、写真撮影などをした後、昼食タイム。
13時には解散でしたが、その後公園の奥にある、滑り台や遊具のあるエリアへ・・・・
人気のロングすべり台の他に、ちょっとしたアスレチックコーナーもあり、
今日は娘のアスレチックデーとなりました。
私はここでは滑り台程度しかやらず、
あとはひたすらチョロチョロと動き回る彼女を追いかけ、歩き回っていただけですが、
これがまた疲れた~(*_*)
娘を説得し、ようやく14:30に帰路につきましたが、
日曜日の運動会からの疲れが蓄積していたため、帰宅後は久々のお昼寝~zzz
それでもまだ疲れは取れず・・・・いやぁ年ですねぇ~。かなし・・・・
数日間、筋肉痛と腰痛、肩こり、体のだる重感に襲われ、
いまだ元に戻れていない私・・・・(^_^;)
そんな体調のさなか、今度は幼稚園の親子遠足で、
近くの大きな公園まで自転車で行ってきました。
午前中、体操やゲーム、写真撮影などをした後、昼食タイム。
13時には解散でしたが、その後公園の奥にある、滑り台や遊具のあるエリアへ・・・・
人気のロングすべり台の他に、ちょっとしたアスレチックコーナーもあり、
今日は娘のアスレチックデーとなりました。
私はここでは滑り台程度しかやらず、
あとはひたすらチョロチョロと動き回る彼女を追いかけ、歩き回っていただけですが、
これがまた疲れた~(*_*)
娘を説得し、ようやく14:30に帰路につきましたが、
日曜日の運動会からの疲れが蓄積していたため、帰宅後は久々のお昼寝~zzz
それでもまだ疲れは取れず・・・・いやぁ年ですねぇ~。かなし・・・・
17日(日)、息子の小学校の運動会がおこなわれました。
本当は前日16日でしたが雨のため順延。
今年からは高学年(4年生)になり、それぞれが係りについて、
運動会を陰ながら支えます。息子は今回、応援団に入りました。
2週間前くらいから、毎朝いつもより早く家を出て朝練を頑張っていました。
数日前からは興奮を抑えられず、「運動会楽しみ~♪」と何度も言っていたので、
何がそんなに楽しみか聞くと、「応援団!」と。相当頑張っていたんでしょうね。
当日も、クラス席ではなく、応援団員席に座り、
点数に関係する競技中、何度も応援の掛け声をかけていました。

お陰様で、紅白に分かれたチーム戦で、息子の白チームが勝利!
楽しい一日の締めくくりとなりました。
翌日・・・・
娘は幼稚園。息子は、月&火曜日が代休。
私は、火曜日には仕事を入れてしまっていたので、
月曜日、以前からず~っと、娘がいない時に連れて行ってあげたいと思い、
機会をうかがっていた、アスレチックフィールドへ行ってきました。
ちなみに昨年は、主人と息子の2人でトリックアート美術館へ行きました。
(私は幼稚園の親睦会・・・・)
毎年訪れる白馬で一度アスレチックをやって以来、すっかりその魅力にはまった息子。
昨年夏休みに行った「ぐりんぱ」では、強風のため
一番のお目当てだったアスレチックが閉鎖されていて悔しい思いをし、
その後も何度も「また来年もぐりんぱ行く!今度は絶対アスレチックやりたい!」
と意気込み、アスレチック熱が高まっていたので、
別の場所ででもやらせてあげようと、ようやく平日に連れて行くことができました。
この下は池です
最初はあまりにも簡単すぎるものからはじまり、内心「つまらん!」と思っていましたが、
その思いはすぐに覆されました。
50のポイントがあるのですが、20を超えたあたりから、
私は残りを意識するようになり、30を超えた頃からは徐々に足がよろよろ・・・・
40を超えると「50でよかった・・・・60超えてたら無理かも。」と思うように。
数か所、息子が「無理!」と言ったものがありましたが、
それでも、2時間半ほどかけて2人で全てやり切りました。
50全てを回りきった後は、お気に入りのポイントへ戻って、
人がいなくなるたびにそればかりを繰り返し~。思う存分堪能しました。

一番のお気に入りぃ~!
私は翌日から筋肉痛や肩こり、腰痛、倦怠感などで大変でしたが、
息子は十分楽しんでくれたようです。
終わった後、木々に囲まれた中で軽食を食べている時は、
私も充実感を覚え、癒しのひとときを味わいました。やっぱり「木」って素晴らしい!
適度な気温で薄曇り、と、お天気にも恵まれ、よい一日を過ごすことができました。
ここはまた来よう!っと。
本当は前日16日でしたが雨のため順延。
今年からは高学年(4年生)になり、それぞれが係りについて、
運動会を陰ながら支えます。息子は今回、応援団に入りました。
2週間前くらいから、毎朝いつもより早く家を出て朝練を頑張っていました。
数日前からは興奮を抑えられず、「運動会楽しみ~♪」と何度も言っていたので、
何がそんなに楽しみか聞くと、「応援団!」と。相当頑張っていたんでしょうね。
当日も、クラス席ではなく、応援団員席に座り、
点数に関係する競技中、何度も応援の掛け声をかけていました。
お陰様で、紅白に分かれたチーム戦で、息子の白チームが勝利!
楽しい一日の締めくくりとなりました。
翌日・・・・
娘は幼稚園。息子は、月&火曜日が代休。
私は、火曜日には仕事を入れてしまっていたので、
月曜日、以前からず~っと、娘がいない時に連れて行ってあげたいと思い、
機会をうかがっていた、アスレチックフィールドへ行ってきました。
ちなみに昨年は、主人と息子の2人でトリックアート美術館へ行きました。
(私は幼稚園の親睦会・・・・)
毎年訪れる白馬で一度アスレチックをやって以来、すっかりその魅力にはまった息子。
昨年夏休みに行った「ぐりんぱ」では、強風のため
一番のお目当てだったアスレチックが閉鎖されていて悔しい思いをし、
その後も何度も「また来年もぐりんぱ行く!今度は絶対アスレチックやりたい!」
と意気込み、アスレチック熱が高まっていたので、
別の場所ででもやらせてあげようと、ようやく平日に連れて行くことができました。
この下は池です
最初はあまりにも簡単すぎるものからはじまり、内心「つまらん!」と思っていましたが、
その思いはすぐに覆されました。
50のポイントがあるのですが、20を超えたあたりから、
私は残りを意識するようになり、30を超えた頃からは徐々に足がよろよろ・・・・
40を超えると「50でよかった・・・・60超えてたら無理かも。」と思うように。
数か所、息子が「無理!」と言ったものがありましたが、
それでも、2時間半ほどかけて2人で全てやり切りました。
50全てを回りきった後は、お気に入りのポイントへ戻って、
人がいなくなるたびにそればかりを繰り返し~。思う存分堪能しました。
一番のお気に入りぃ~!
私は翌日から筋肉痛や肩こり、腰痛、倦怠感などで大変でしたが、
息子は十分楽しんでくれたようです。
終わった後、木々に囲まれた中で軽食を食べている時は、
私も充実感を覚え、癒しのひとときを味わいました。やっぱり「木」って素晴らしい!
適度な気温で薄曇り、と、お天気にも恵まれ、よい一日を過ごすことができました。
ここはまた来よう!っと。
毎年GWはどこにも行かず、ひたすら家で過ごす我が家。
わざわざ混雑することがわかっていながらお出かけする気には到底なれず、
子供たちには可愛そうな思いをさせていました。
が、今年は珍しくお出かけ。
姉夫婦が新しく家を建てたので、お披露目を兼ねてバーベキューをすることになりました。
お昼からのバーベキューとのことで、混雑承知で8:30に出発。
案の定、通常1時間30分ほどのところ、ちょうど倍の3時間をかけての到着でした(^_^;)
インターからは近いので、降りてからは楽々でしたが、参ったぁ・・・・
いなかとは言え、広い敷地に駐車スペース3台+庭+ミニ畑・・・・
なかなかのゆとりのつくりです。

お腹が満腹になった後は、お家の中を探訪。
ここにはなんと薪ストーブがありました。
大工はいとこ。そして自分たちは電気屋さん。
そのため、壁や床材などあらゆる素材にもこだわり、
最新設備を入れ、素晴らしいおうちでうらやまし・・・・
姉はこれで、念願だったお庭でのガーデニングや野菜の栽培を楽しめます。
以前は駅近くに住んでいたので、街からはちょっと離れてしまったけれど、
元々駅を使わない生活なので、今はこの方が楽しめるのではないでしょうか。
ただ、飼い犬4頭を前の家(現在は娘が住んでいます)に置きっぱなしだそうで。
「ん?」 置き場所がないんですと。
いやいやそれはないんじゃないでしょうかねぇ・・・・
姉の寝室、かなり広そうでしたけど(^_^;)
あ、もちろん毎日通う職場(店)のすぐ裏なので、
毎日世話をし、顔を合わせてはいるのですけどね。
その日は実家へ一泊し、翌日の帰宅。
ちなみに帰りは、2時間ほどで帰ってこられました。
行きが大変だったので、かなり楽な感じでした。よかったよかった(^O^)
わざわざ混雑することがわかっていながらお出かけする気には到底なれず、
子供たちには可愛そうな思いをさせていました。
が、今年は珍しくお出かけ。
姉夫婦が新しく家を建てたので、お披露目を兼ねてバーベキューをすることになりました。
お昼からのバーベキューとのことで、混雑承知で8:30に出発。
案の定、通常1時間30分ほどのところ、ちょうど倍の3時間をかけての到着でした(^_^;)
インターからは近いので、降りてからは楽々でしたが、参ったぁ・・・・
いなかとは言え、広い敷地に駐車スペース3台+庭+ミニ畑・・・・
なかなかのゆとりのつくりです。
お腹が満腹になった後は、お家の中を探訪。
ここにはなんと薪ストーブがありました。
大工はいとこ。そして自分たちは電気屋さん。
そのため、壁や床材などあらゆる素材にもこだわり、
最新設備を入れ、素晴らしいおうちでうらやまし・・・・
姉はこれで、念願だったお庭でのガーデニングや野菜の栽培を楽しめます。
以前は駅近くに住んでいたので、街からはちょっと離れてしまったけれど、
元々駅を使わない生活なので、今はこの方が楽しめるのではないでしょうか。
ただ、飼い犬4頭を前の家(現在は娘が住んでいます)に置きっぱなしだそうで。
「ん?」 置き場所がないんですと。
いやいやそれはないんじゃないでしょうかねぇ・・・・
姉の寝室、かなり広そうでしたけど(^_^;)
あ、もちろん毎日通う職場(店)のすぐ裏なので、
毎日世話をし、顔を合わせてはいるのですけどね。
その日は実家へ一泊し、翌日の帰宅。
ちなみに帰りは、2時間ほどで帰ってこられました。
行きが大変だったので、かなり楽な感じでした。よかったよかった(^O^)
2月のある日ふと、主人が、毎朝洗面所でなにやらしていることに気づきました。
覗いてみると、スマホ片手に何かを打ち込んでいます。
聞けばスマホに、勝手に健康管理のアプリがダウンロードされたので、
試しに体重・体脂肪率を日々入力しているのだとか。
見せてもらうと、体重・体脂肪率・歩数などの数値がグラフ化されています。
これだ!
実は私、数字を管理することが大好き。赤字の家計簿とにらめっこしているときでも、
なぜか数字を管理しているときが結構楽しかったりする、かなりおかしな性格。
早速ガラケーの私も、iPadで体脂肪率の管理ができるアプリ探し。
体重のみならたくさんあるのですが、体脂肪率も、となると意外と少ない。
そんな中、早速見つけたアプリをダウンロード。基本情報を打ち込み、セット完了。
毎朝晩、2回打ち込むタイプにし、3/1から記録開始しました。
と同時に始めたのが、腕立て伏せのスタートの姿勢をキープする体幹トレーニング。
子供たちの通う道場でやっている基本稽古です。
「お母さんたちもよかったらどうぞ!」と先生に言われ、試しにやってみたら、
「うっ、できない・・・・」
子供たちは最低1分やっているのですが、30秒も経たないうちにプルプル・・・・
10ヶ月間、子供たちのその様子を見続け、
「この時に毎回一緒にやり続けたら変化あるかなぁ?」なんて思っても、
気が向いたときにほんの時々だけだったものを、
まずは気がついたときにやるよう試みはじめました。
一時期は、週に2回程度の日もありましたが、いい時には日に2回。
そして、時間は余裕で1分できるようになりました。
気が向いた時には、健康番組で気になっていた体操も時々取り入れ、3/1から2ヶ月。
さぁて、ほぼじっとしている体操のみで変化はあったのでしょうか?
青:朝の数値 赤:夜の数値
上段のグラフは体重、下段は体脂肪率です。
亀の歩みではありますが、なんとな~く体脂肪率のグラフが、
右肩下がり?してきたようです。
数字管理大好きな私は、10日ごとのデータもとって、
10日間の平均値を計6回出してみました。
朝 3/1~3/10の平均値 - 4/21~4/30 = 1.0%減
夜 3/1~3/10の平均値 - 4/21~4/30 = 1.7%減
本当に本当に体脂肪率が減りましたよ。
やっていることは、じっと動かないものだけですよ。
体操時間、一日平均2分くらい。
こんなんでも減るんだ~(^O^)
そしてこの2ヶ月で気づいたこと。
2~3度、体を動かすタイプの体操をやってみたのですが、
自分には動かすタイプのトレーニングは合わないようです。
自分が無理なく続けられそうな体操だけを選び、週の半分以上はやるように、と
毎日の義務にしない程度の目標にしていることもよいのかも知れません。
数値に変化が現れ、数字好きの私はますますやる気スイッチが入ります。
4年前の数値まではまだまだ先ですので、
今後もこの数値を元通りに戻さないよう(悪くしないよう)
キープ必須を最低限の目標にやり続けていきたいと思います
なんてここに書いたとたんにさぼったりして(^_^;)
まあ、気長に一生続けるつもりで頑張ってみます。
皆様も、ご自身のやる気スイッチを見つけてみて下さい!
犬のトレーニングも、またしかり・・・・
私事ですが、先月40代何回目かの誕生日を迎えました。
そんな私、幸いにして生まれてから今まで一度も、体重で悩んだことがありません。
産後もすぐに元に戻り、それを超えて産後痩せしてしまったほど。
現在は、一人目の出産前より2kg減り、2人目後もそれをキープしています。
毎週末家飲みをするので、金曜→日曜にかけては1kg以上増えることが多いのですが、
4~5日のうちに勝手に戻ってくれます。
これも、アクティブに体を動かす仕事をしているおかげかも知れません。
何しろお客様の犬と共に、一日何回もお散歩(ウォーキング)をしているのですから。
そして、私が常にもっともこだわっているのは、毎日のお通じ。
体重を減らすことよりも、食べた物を確実に出し切る(?)事にこだわっています。
そんな、体重には特に悩みのない私ですが、それでも
40代を迎え、近頃ちょっと気になっていることが・・・・
それは、ずばり 体脂肪率!
2人目出産後、この4年間体重はほぼ変化なしですが、
ふと気づくと体脂肪率の数字に変化がおきていました。
3~4年前のあいまいな記憶ではありますが、その時から比べ、
おそらく体脂肪率が2.5%ほど上がっているようです。
2人目出産後からは、かなり仕事をセーブしてしまったので、
それが原因かも知れません。おっと、あと年齢も・・・・(^_^;)
「やばいな~、やっぱり年だなぁ・・・・」
そうは思っても、わざわざエクササイズを取り入れる気にもなれず・・・・
元々ちょいと健康オタクなので、日々テレビで放送されている健康番組は録画。
特に重要なものは録画キープ。そして、時にテレビを観ながら体操をし、
「よし!これを続けよう。」なんて思っても当然3日坊主・・・・
そんな、何をやっても続かなかった私に転機が訪れました!
それは・・・・
そんな私、幸いにして生まれてから今まで一度も、体重で悩んだことがありません。
産後もすぐに元に戻り、それを超えて産後痩せしてしまったほど。
現在は、一人目の出産前より2kg減り、2人目後もそれをキープしています。
毎週末家飲みをするので、金曜→日曜にかけては1kg以上増えることが多いのですが、
4~5日のうちに勝手に戻ってくれます。
これも、アクティブに体を動かす仕事をしているおかげかも知れません。
何しろお客様の犬と共に、一日何回もお散歩(ウォーキング)をしているのですから。
そして、私が常にもっともこだわっているのは、毎日のお通じ。
体重を減らすことよりも、食べた物を確実に出し切る(?)事にこだわっています。
そんな、体重には特に悩みのない私ですが、それでも
40代を迎え、近頃ちょっと気になっていることが・・・・
それは、ずばり 体脂肪率!
2人目出産後、この4年間体重はほぼ変化なしですが、
ふと気づくと体脂肪率の数字に変化がおきていました。
3~4年前のあいまいな記憶ではありますが、その時から比べ、
おそらく体脂肪率が2.5%ほど上がっているようです。
2人目出産後からは、かなり仕事をセーブしてしまったので、
それが原因かも知れません。おっと、あと年齢も・・・・(^_^;)
「やばいな~、やっぱり年だなぁ・・・・」
そうは思っても、わざわざエクササイズを取り入れる気にもなれず・・・・
元々ちょいと健康オタクなので、日々テレビで放送されている健康番組は録画。
特に重要なものは録画キープ。そして、時にテレビを観ながら体操をし、
「よし!これを続けよう。」なんて思っても当然3日坊主・・・・
そんな、何をやっても続かなかった私に転機が訪れました!
それは・・・・
昨日、平塚河川敷まで行ってきました。
「平塚河川敷」と言えば犬のトレーナーにはなじみの場所。
よく、犬の訓練競技会がおこなわれる場所です。
が、今回は犬のためではありません。
子供たちが5月末から通い始めた空手道場。あれからちょうど10ヶ月。
初めての試合に出場しました。
我が家の年少の娘、その1学年下の男児、そして1年生の女児を除き、
ほぼ同期に入った子たちは、全員参加です。同期の参加者は
年中1名、1年生3名、2年生1名、3年生1名、5年生2名、中学1年1名(女子)
経験年数など無関係に、学年ごとのクラスに分かれての出場です。
3年生の息子は残念ながら敗退。
上記、年中1名と小1の3名は1回戦に勝利しましたが、2年生以上は惨敗でした。
やはり、経験年数の差も出てくるのでしょうね。

赤いヘッドガードが息子です
パンチ力もキック力も弱く、実力差がハッキリと出ていましたが、
それでも、相手のパンチをガードしたり、詰め寄られて回り込んだり、
先生がどう思うかは別として、
親の目から見れば、基本の動きはそれなりにできていたように感じます。
初出場でいきなり勝てるとは思っていません。
まずは第一歩。
これから、この悔しさをバネに頑張っていってもらいたいものです。
「平塚河川敷」と言えば犬のトレーナーにはなじみの場所。
よく、犬の訓練競技会がおこなわれる場所です。
が、今回は犬のためではありません。
子供たちが5月末から通い始めた空手道場。あれからちょうど10ヶ月。
初めての試合に出場しました。
我が家の年少の娘、その1学年下の男児、そして1年生の女児を除き、
ほぼ同期に入った子たちは、全員参加です。同期の参加者は
年中1名、1年生3名、2年生1名、3年生1名、5年生2名、中学1年1名(女子)
経験年数など無関係に、学年ごとのクラスに分かれての出場です。
3年生の息子は残念ながら敗退。
上記、年中1名と小1の3名は1回戦に勝利しましたが、2年生以上は惨敗でした。
やはり、経験年数の差も出てくるのでしょうね。
赤いヘッドガードが息子です
パンチ力もキック力も弱く、実力差がハッキリと出ていましたが、
それでも、相手のパンチをガードしたり、詰め寄られて回り込んだり、
先生がどう思うかは別として、
親の目から見れば、基本の動きはそれなりにできていたように感じます。
初出場でいきなり勝てるとは思っていません。
まずは第一歩。
これから、この悔しさをバネに頑張っていってもらいたいものです。
以前、恒例の白馬旅行では、緩やかな傾斜の道を利用して
キャノに子供用そりを引かせ、犬ぞりごっこを楽しんでいました。
緩やかな下り坂にも若干の起伏があり、
スピードが落ちてきたときには彼女の動力がかなり役立っていました。
そして、上り坂の帰路では、彼女がスタート地点までそりを運んでくれていました。
子供なら上り坂でも引いてくれました
そんなキャノがいなくなって2回目の冬の白馬。
去年は雪に慣れるまでも時間のかかったキャビィでしたが、
今年は全く問題なかったので、試しにそりに繋いでみました。
キャノの様に「Go!」の合図では前に出られないものの、
ジノ同様、進行方向で呼び込み練習したら、少々の負荷にも耐え、
娘の乗ったそりを引いてこちらに向かって来てくれました。
もちろん動力として考えてはいませんが、
引けるとは思っていなかったので、驚きました。
雪深い場所で脚が雪玉まみれになってもひるむことなく歩けるようになり、
我が家の犬として頑張っているキャビィさんです!

でも、後始末が大変なんですよね・・・・
キャノに子供用そりを引かせ、犬ぞりごっこを楽しんでいました。
緩やかな下り坂にも若干の起伏があり、
スピードが落ちてきたときには彼女の動力がかなり役立っていました。
そして、上り坂の帰路では、彼女がスタート地点までそりを運んでくれていました。
子供なら上り坂でも引いてくれました
そんなキャノがいなくなって2回目の冬の白馬。
去年は雪に慣れるまでも時間のかかったキャビィでしたが、
今年は全く問題なかったので、試しにそりに繋いでみました。
キャノの様に「Go!」の合図では前に出られないものの、
ジノ同様、進行方向で呼び込み練習したら、少々の負荷にも耐え、
娘の乗ったそりを引いてこちらに向かって来てくれました。
もちろん動力として考えてはいませんが、
引けるとは思っていなかったので、驚きました。
雪深い場所で脚が雪玉まみれになってもひるむことなく歩けるようになり、
我が家の犬として頑張っているキャビィさんです!
でも、後始末が大変なんですよね・・・・
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析