我が家のキャビィ、ふと気づいたらいつの間にか5歳の誕生日を過ぎていました(^^;
誕生日の1週間ほど前に気づき、そろそろだと意識していたにもかかわらず・・・・
生後11か月で我が家にやってきたキャビィ。元々誕生日を意識せずに迎え入れ、翌年2歳の時、そしてさらに翌3歳の時もわざわざ調べて、10月16日かぁ。と。
でも、やっぱりすぐに忘れちゃう、あるいは意識しない。しかも、およそ1歳で来たゆえ、来た時から何年?だから何歳?という感覚で、年齢さえも間違える始末。
キャノは2000年生まれ、しかも私と誕生日が一日違いなので忘れたことはないのですが、猫のフィオもシオも誕生日不明の、推定6月生まれの子なので、やはりほとんど意識せずにいます。だいたい毎年、気付くと過ぎている(^^;
あ、そう言えばこのブログの自己紹介欄には彼らの生年月日書いていたっけ。
ここを見ればいいのね・・・・(^^;

遅くなってごめんねぇ~、5歳の誕生日おめでとう!
誕生日の1週間ほど前に気づき、そろそろだと意識していたにもかかわらず・・・・
生後11か月で我が家にやってきたキャビィ。元々誕生日を意識せずに迎え入れ、翌年2歳の時、そしてさらに翌3歳の時もわざわざ調べて、10月16日かぁ。と。
でも、やっぱりすぐに忘れちゃう、あるいは意識しない。しかも、およそ1歳で来たゆえ、来た時から何年?だから何歳?という感覚で、年齢さえも間違える始末。
キャノは2000年生まれ、しかも私と誕生日が一日違いなので忘れたことはないのですが、猫のフィオもシオも誕生日不明の、推定6月生まれの子なので、やはりほとんど意識せずにいます。だいたい毎年、気付くと過ぎている(^^;
あ、そう言えばこのブログの自己紹介欄には彼らの生年月日書いていたっけ。
ここを見ればいいのね・・・・(^^;
遅くなってごめんねぇ~、5歳の誕生日おめでとう!
本日は、「要求吠え」でお困りのパピー、3回目のトレーニングに行ってきました。
元々自宅へ迎え入れた時には鳴いていなかった子なのですが、小学生の娘さんが2人いて、接するタイミングがあまり良くなかったようで、徐々に声を出すようになってきた様子。

「ここから出して~!」
2回目の訪問時にはまだまだな感じでしたが、初回から1か月半、ようやく落ち着いてきたようです。
とは言えお話を聞いてみると、まだまだタイミングの悪い面があり、そこも徹底するようお話しました。

あきらめると「いじけ虫ぃ~・・・・」
本日のメインは初散歩。今日が初のお外でしたが、ストップ&ゴーの動きを繰り返しながらも、まあまあ歩いてくれました。
中には、一歩も動けない犬も沢山いるので、初日としてはいいと思います。
いずれは娘さんがお散歩したいようですが、慣れるまではママがやってね!と伝え、しばらくはご自身たちで外慣らし散歩を頑張っていただき、またご報告をいただくことになりました。
とってもかわいらしい子なので、ついついかまいたくなる気持ち、そして、お友達など呼びたい気持ちは十分わかるのですが、後々のため、もう少し頑張って我慢を教えることも大切です。
0歳のうちは日々修行!と思って頑張って続けてくださいね。
本日もありがとうございました。
元々自宅へ迎え入れた時には鳴いていなかった子なのですが、小学生の娘さんが2人いて、接するタイミングがあまり良くなかったようで、徐々に声を出すようになってきた様子。
「ここから出して~!」
2回目の訪問時にはまだまだな感じでしたが、初回から1か月半、ようやく落ち着いてきたようです。
とは言えお話を聞いてみると、まだまだタイミングの悪い面があり、そこも徹底するようお話しました。
あきらめると「いじけ虫ぃ~・・・・」
本日のメインは初散歩。今日が初のお外でしたが、ストップ&ゴーの動きを繰り返しながらも、まあまあ歩いてくれました。
中には、一歩も動けない犬も沢山いるので、初日としてはいいと思います。
いずれは娘さんがお散歩したいようですが、慣れるまではママがやってね!と伝え、しばらくはご自身たちで外慣らし散歩を頑張っていただき、またご報告をいただくことになりました。
とってもかわいらしい子なので、ついついかまいたくなる気持ち、そして、お友達など呼びたい気持ちは十分わかるのですが、後々のため、もう少し頑張って我慢を教えることも大切です。
0歳のうちは日々修行!と思って頑張って続けてくださいね。
本日もありがとうございました。
本日は、Wシェパードの最後のトレーニングでした。
4月から初めてちょうど半年、夏をまたいでのこの半年は、大半は暑さとの戦いでしたが、よく頑張りました。
最後のこの回は、前回からあえて1ヶ月の間をあけ、その間の様子を伺うことと、いつもの近所ではなく、全く別の公園で待ち合わせをし、少しドッグランなどもさせ、その際の注意ポイントなどもみることに・・・・

最初はロングリードを付け、様子を見ながら徐々に放していきますが、適度に繊細な性格の持ち主ゆえ、下手にやんちゃな行動はしません。
それでも、呼んだときに無視するような場面は見られたので、そのあたりの対処方法をお伝えし、後半はずいぶん呼び戻しも上手になりました。
パパとママが交互に呼んでみたり、呼んでいない方の所へ行ってしまったときにはどうしたらよいか?などもお伝えしました。
まだ0歳ですが、よく言うことを聞き、逃亡するようなタイプでもないのでやりやすい!
これが、プラス思考の強い怖いもの知らずの陽気なレトリーバーだったら、こうはいかないでしょうね。とにかく、失敗させることが一番の遠回り。通常は、しばらくロングリードをつけておくべきでしょう。我が家のキャノも、ロングリード付けたり、またハトを追いかけないトレーニングをするため、わざわざハトの多い公園へ出向いたり・・・・いろいろやりましたよ。

キャノはとにかく活発で運動神経の良い子でした
キャノはとにかく活発で何にでも興味津々。究極のプラス思考で、前から歩いてくる人はみな、自分に会いに来ていると・・・・そんな感覚の持ち主でしたからね(^^;
それに比べると、今トレーニング中のスタンプーや我が家のキャビィは、0歳のうちからノーリードにしてもどこかへ行ってしまうようなタイプではありません。両者ともに、適度に繊細な性格。やはり慎重なのでしょうね。私が「マテ」をかければすぐに止まります。
ただ、スタンプーは、飼い主(ご主人)様だということ聞かないと・・・・でも、ご主人様は自分が甘いのをわかっていて、奥様の言うこと聞いていればいいのだそうです。
ご自身がわかっていて、「いいんだ俺は、可愛がりたいんだ」というスタンスで接していらっしゃる飼い主様も案外います。それはそれで、最低限のポイントだけおさえられていれば、それも飼い主様と犬との良好な関係として「あり」だと思っています。
まあ、そうは言っても奥様はあまりいい顔をされてはいないのですが・・・・(^^;
Wシェパの話に戻りますが・・・・
かなり良い感じにコミュニケーションとれていながらも、微妙に惜しいところがいくつか見られ、せっかくのシェパードが「賢そうにみえない」場面があったので、さすがシェパード!そして、さすがトレーニングした犬は違うね~!と思っていただけるよう、気になるところをできる限り修正、今後の課題としてお伝えし、終了しました。
先代から、2代にわたりこの度も本当にありがとうございました。
今後も、是非継続して頑張ってくださいね!
4月から初めてちょうど半年、夏をまたいでのこの半年は、大半は暑さとの戦いでしたが、よく頑張りました。
最後のこの回は、前回からあえて1ヶ月の間をあけ、その間の様子を伺うことと、いつもの近所ではなく、全く別の公園で待ち合わせをし、少しドッグランなどもさせ、その際の注意ポイントなどもみることに・・・・
最初はロングリードを付け、様子を見ながら徐々に放していきますが、適度に繊細な性格の持ち主ゆえ、下手にやんちゃな行動はしません。
それでも、呼んだときに無視するような場面は見られたので、そのあたりの対処方法をお伝えし、後半はずいぶん呼び戻しも上手になりました。
パパとママが交互に呼んでみたり、呼んでいない方の所へ行ってしまったときにはどうしたらよいか?などもお伝えしました。
まだ0歳ですが、よく言うことを聞き、逃亡するようなタイプでもないのでやりやすい!
これが、プラス思考の強い怖いもの知らずの陽気なレトリーバーだったら、こうはいかないでしょうね。とにかく、失敗させることが一番の遠回り。通常は、しばらくロングリードをつけておくべきでしょう。我が家のキャノも、ロングリード付けたり、またハトを追いかけないトレーニングをするため、わざわざハトの多い公園へ出向いたり・・・・いろいろやりましたよ。
キャノはとにかく活発で運動神経の良い子でした
キャノはとにかく活発で何にでも興味津々。究極のプラス思考で、前から歩いてくる人はみな、自分に会いに来ていると・・・・そんな感覚の持ち主でしたからね(^^;
それに比べると、今トレーニング中のスタンプーや我が家のキャビィは、0歳のうちからノーリードにしてもどこかへ行ってしまうようなタイプではありません。両者ともに、適度に繊細な性格。やはり慎重なのでしょうね。私が「マテ」をかければすぐに止まります。
ただ、スタンプーは、飼い主(ご主人)様だということ聞かないと・・・・でも、ご主人様は自分が甘いのをわかっていて、奥様の言うこと聞いていればいいのだそうです。
ご自身がわかっていて、「いいんだ俺は、可愛がりたいんだ」というスタンスで接していらっしゃる飼い主様も案外います。それはそれで、最低限のポイントだけおさえられていれば、それも飼い主様と犬との良好な関係として「あり」だと思っています。
まあ、そうは言っても奥様はあまりいい顔をされてはいないのですが・・・・(^^;
Wシェパの話に戻りますが・・・・
かなり良い感じにコミュニケーションとれていながらも、微妙に惜しいところがいくつか見られ、せっかくのシェパードが「賢そうにみえない」場面があったので、さすがシェパード!そして、さすがトレーニングした犬は違うね~!と思っていただけるよう、気になるところをできる限り修正、今後の課題としてお伝えし、終了しました。
先代から、2代にわたりこの度も本当にありがとうございました。
今後も、是非継続して頑張ってくださいね!
本日、日曜日ではありますが、キャビィ親元のトリマーさんご紹介で、週末希望の杉並区のお宅へ行ってきました。
せっかく週末に行くので、普段グループレッスンにご参加いただいている共働きのお宅にも声を掛け、2件のトレーニングとなりました。
グループに参加しているMダックスちゃんは他の犬が苦手な子なのですが、グループに来ている子たち、とくに大型犬2頭(ゴールデンR&ベルジアンシェパードグローネンダール)がとても温厚な子たちで、大型犬苦手な子たちの犬慣れに大きく貢献していただいております。
現在来ている小型犬の中にも、ゴールデンRに鬼吠えされ、以来ゴールデンをみると吠えてしまっていたのに、グループで彼らに出会ってから道行くゴールデンに吠えなくなり、克服できた子もいます。
Mダックスちゃんも、初回に比べるとずいぶん慣れてきて、吠える回数場面も減ってきています。
ただ、通常のトレーニングは初回の一度のみのため、マテやフセなどがまだなかなか思うようにできません。そこで本日の個別トレーニング。やってみると、意外に良い感触。もう少し時間がかかるかと思いましたが、わりと素直にやってくれて、ちょっとしたコツやタイミングを修正したらずいぶんよくなり驚きました。
次回のグループレッスンでは、その成果がみんなの前でも見られるといいな。
さて、お次はタイトルにある全力リード引っ張りわんこ。1歳の柴犬です。
メールで何度かやり取りし、先に情報は得ていたのですが、その文面に「お散歩は毎回全力です!」と言う言葉があり、かなり大変なのだろうと覚悟していました。
通常は、1回でもある程度の効果がありますが、中には数回を要する子もいます。とはお伝えし、あらかじめ何度かかかるかも。との覚悟をしていただいていました。
室内で散歩以外の問題点のお話をいくつかお聞きしてアドバイスした後、いよいよメインのお散歩へ。その全力具合をみるため、通常お散歩に行かれるご主人様にリードを持っていただきました。
娘さん2人とご主人様と私、奥様はあとから家の鍵を閉めて出てきます。
私の目の前で、玄関を出るなりリードに体重をかけ、シャカシャカと爪音を立てながら歩いていく柴ちゃん。通常は、最低でも20~30mほど歩く様子をみて、その後私がリードを持つのですが、敷地内を歩く姿だけで十分に全力ぶりがわかったので、道に出るなり私がリードを持つことに・・・・
ぐいっとリードに体重をかけて動き出した瞬間、ちょいとリードを引くと、あれ?・・・・もう引っ張らなくなっちゃった。
飼い主様に説明しながら何度かUターンして歩きますが、その後ほとんどリードは引かず、前にも出なくなりました。
鍵をかけて家から出てきた奥様が目にしたのは、もうすでにいい子に歩いている我が子の姿だけ・・・・え?何が起こったの?っという感じです。もちろん、目の前で見ていたご主人様たちでさえも、「何が起こったの?」っという感じだったと思います。
リードは必ずたるませて持つこと。リードが張る前に、瞬間的にリードを引くこと。
たったこれだけの基本ルールを守れば、半分以上の犬は数分以内に、犬によってはこの柴ちゃんのように数回で、リードを引かなくなります。
もちろん1割に満たない少数の子たちでは、数日かかる子もいますが、それでも体重を乗せてぐいぐい引っ張って歩くことは、初回でもかなり軽減する子が大半です。
ご主人様は、家族の知らないところで、一人ツケなどさせようと努力されていたようですが、「俺の今までのあの苦労は何だったんだ?!」と言う感じだったようです。
もっと早く頼めばよかったと、驚き、喜んでいらっしゃいました。
ただ、私がいなくなってからもう一度お散歩に出て、それを実行できるかが問題。
そのための注意点をお話し、後日ご報告いただけるようお願いして終了しました。
私がいなくても、同様にやれているといいな。でも、もしちょっと戻りかけてきたときには、我慢せずすぐにご報告くださいね。我慢すると、あっという間に戻りますよ~。
ご報告お待ちしております。
せっかく週末に行くので、普段グループレッスンにご参加いただいている共働きのお宅にも声を掛け、2件のトレーニングとなりました。
グループに参加しているMダックスちゃんは他の犬が苦手な子なのですが、グループに来ている子たち、とくに大型犬2頭(ゴールデンR&ベルジアンシェパードグローネンダール)がとても温厚な子たちで、大型犬苦手な子たちの犬慣れに大きく貢献していただいております。
現在来ている小型犬の中にも、ゴールデンRに鬼吠えされ、以来ゴールデンをみると吠えてしまっていたのに、グループで彼らに出会ってから道行くゴールデンに吠えなくなり、克服できた子もいます。
Mダックスちゃんも、初回に比べるとずいぶん慣れてきて、吠える回数場面も減ってきています。
ただ、通常のトレーニングは初回の一度のみのため、マテやフセなどがまだなかなか思うようにできません。そこで本日の個別トレーニング。やってみると、意外に良い感触。もう少し時間がかかるかと思いましたが、わりと素直にやってくれて、ちょっとしたコツやタイミングを修正したらずいぶんよくなり驚きました。
次回のグループレッスンでは、その成果がみんなの前でも見られるといいな。
さて、お次はタイトルにある全力リード引っ張りわんこ。1歳の柴犬です。
メールで何度かやり取りし、先に情報は得ていたのですが、その文面に「お散歩は毎回全力です!」と言う言葉があり、かなり大変なのだろうと覚悟していました。
通常は、1回でもある程度の効果がありますが、中には数回を要する子もいます。とはお伝えし、あらかじめ何度かかかるかも。との覚悟をしていただいていました。
室内で散歩以外の問題点のお話をいくつかお聞きしてアドバイスした後、いよいよメインのお散歩へ。その全力具合をみるため、通常お散歩に行かれるご主人様にリードを持っていただきました。
娘さん2人とご主人様と私、奥様はあとから家の鍵を閉めて出てきます。
私の目の前で、玄関を出るなりリードに体重をかけ、シャカシャカと爪音を立てながら歩いていく柴ちゃん。通常は、最低でも20~30mほど歩く様子をみて、その後私がリードを持つのですが、敷地内を歩く姿だけで十分に全力ぶりがわかったので、道に出るなり私がリードを持つことに・・・・
ぐいっとリードに体重をかけて動き出した瞬間、ちょいとリードを引くと、あれ?・・・・もう引っ張らなくなっちゃった。
飼い主様に説明しながら何度かUターンして歩きますが、その後ほとんどリードは引かず、前にも出なくなりました。
鍵をかけて家から出てきた奥様が目にしたのは、もうすでにいい子に歩いている我が子の姿だけ・・・・え?何が起こったの?っという感じです。もちろん、目の前で見ていたご主人様たちでさえも、「何が起こったの?」っという感じだったと思います。
リードは必ずたるませて持つこと。リードが張る前に、瞬間的にリードを引くこと。
たったこれだけの基本ルールを守れば、半分以上の犬は数分以内に、犬によってはこの柴ちゃんのように数回で、リードを引かなくなります。
もちろん1割に満たない少数の子たちでは、数日かかる子もいますが、それでも体重を乗せてぐいぐい引っ張って歩くことは、初回でもかなり軽減する子が大半です。
ご主人様は、家族の知らないところで、一人ツケなどさせようと努力されていたようですが、「俺の今までのあの苦労は何だったんだ?!」と言う感じだったようです。
もっと早く頼めばよかったと、驚き、喜んでいらっしゃいました。
ただ、私がいなくなってからもう一度お散歩に出て、それを実行できるかが問題。
そのための注意点をお話し、後日ご報告いただけるようお願いして終了しました。
私がいなくても、同様にやれているといいな。でも、もしちょっと戻りかけてきたときには、我慢せずすぐにご報告くださいね。我慢すると、あっという間に戻りますよ~。
ご報告お待ちしております。
先週末、アイスクリームが柔らかいことに気付きました。
初めは、扉がちゃんとしまっていなかったのかも?と思い、よく確認してしっかり閉め、翌日カップを持つと、昨日よりさらに柔らかい。
げっ!うそでしょ!?もしかして壊れたかも?
予感的中!翌日にはエラーコードが表示されました。
『H35』
コンプレッサーがだめらしいことがわかりました。
こちらの冷蔵庫は、省エネタイプが世に出始める1年ほど前、ちょうど12年前に我が家にやってきました。
修理よりは省エネタイプを買った方がいいよね。と言うことで、日曜日、早速何件かの電気店をまわりました。
ちなみに・・・・
私の実家は家電販売店を営んでいますが、冷蔵庫は重くて運び込むのが大変な代物。
さらに、玄関が階段をあがった3階にあるため、御年80の父に頼むわけにもいかず、義兄にわざわざ来てもらうのも・・・・と言うことで、搬入の大変な重量家電、冷蔵庫・洗濯機は実家からは無理だと以前から思っていました。
それにしても、冷蔵庫ってお高いのね~・・・・
突然の痛い出費に頭を抱えます。
前日、主人がネットで目星をつけていたパナソニック商品の、実物とお値段確認のため、ビッグ&ヨドバシカメラをまわりましたが、値段交渉など試みたものの、結局、お値段、さらには搬入日時(ひどいものは1週間後と言われた)の折り合いが合わず・・・・
ネット購入しようかと自宅へ戻る途中、ダメ元ですぐ近所のヤマダ電機へ立ち寄りました。
先の2店舗よりも若干お安く展示されていましたが、さらにダメ元でお値段交渉すると・・・・
先の2店舗では応じてもらえなかった値段交渉に、あっさりOK!しかも万単位!
主人は、暗くて品ぞろえが少なくてなんか好きになれない。と言っていたお店ですが、即決!
そのうえ通常通りのポイントに、さらに11年保証まで!一気にヤマダ電機ファンになりました。
帰りには、パナソニック商品購入者への景品や、会計後のくじ引きもして更に商品ゲット。
帰り道、「すご~い、ヤマダ電機凄すぎー!」を連発しながら帰宅しました。
我が家の冷蔵庫は、コンプレッサーが爆音を鳴らしながら日に日に衰弱し、冷凍庫は早々アウト!そして搬入前日には無音・・・・ご臨終となり、一日クーラーボックス使用で何とかしのいで、ようやく本日、無事搬入されました。

高さが結構ぎりぎりで焦っ!
ついにはじめて我が家にやってきた省エネタイプの大型家電。
電気代はどのくらい変わるのかなぁ・・・・?
初めは、扉がちゃんとしまっていなかったのかも?と思い、よく確認してしっかり閉め、翌日カップを持つと、昨日よりさらに柔らかい。
げっ!うそでしょ!?もしかして壊れたかも?
予感的中!翌日にはエラーコードが表示されました。
『H35』
コンプレッサーがだめらしいことがわかりました。
こちらの冷蔵庫は、省エネタイプが世に出始める1年ほど前、ちょうど12年前に我が家にやってきました。
修理よりは省エネタイプを買った方がいいよね。と言うことで、日曜日、早速何件かの電気店をまわりました。
ちなみに・・・・
私の実家は家電販売店を営んでいますが、冷蔵庫は重くて運び込むのが大変な代物。
さらに、玄関が階段をあがった3階にあるため、御年80の父に頼むわけにもいかず、義兄にわざわざ来てもらうのも・・・・と言うことで、搬入の大変な重量家電、冷蔵庫・洗濯機は実家からは無理だと以前から思っていました。
それにしても、冷蔵庫ってお高いのね~・・・・
突然の痛い出費に頭を抱えます。
前日、主人がネットで目星をつけていたパナソニック商品の、実物とお値段確認のため、ビッグ&ヨドバシカメラをまわりましたが、値段交渉など試みたものの、結局、お値段、さらには搬入日時(ひどいものは1週間後と言われた)の折り合いが合わず・・・・
ネット購入しようかと自宅へ戻る途中、ダメ元ですぐ近所のヤマダ電機へ立ち寄りました。
先の2店舗よりも若干お安く展示されていましたが、さらにダメ元でお値段交渉すると・・・・
先の2店舗では応じてもらえなかった値段交渉に、あっさりOK!しかも万単位!
主人は、暗くて品ぞろえが少なくてなんか好きになれない。と言っていたお店ですが、即決!
そのうえ通常通りのポイントに、さらに11年保証まで!一気にヤマダ電機ファンになりました。
帰りには、パナソニック商品購入者への景品や、会計後のくじ引きもして更に商品ゲット。
帰り道、「すご~い、ヤマダ電機凄すぎー!」を連発しながら帰宅しました。
我が家の冷蔵庫は、コンプレッサーが爆音を鳴らしながら日に日に衰弱し、冷凍庫は早々アウト!そして搬入前日には無音・・・・ご臨終となり、一日クーラーボックス使用で何とかしのいで、ようやく本日、無事搬入されました。
高さが結構ぎりぎりで焦っ!
ついにはじめて我が家にやってきた省エネタイプの大型家電。
電気代はどのくらい変わるのかなぁ・・・・?
お仕事中よく通る道の途中に、通るたびにほとんど毎度「窓ワン」している柴犬がいます。

お庭や通りに面した部屋で飼われているわんこでは、外を通る犬に対し吠える姿をよく見かけます。このお宅のすぐ近所にも、小型犬の多頭飼いで通るたびに大合唱で吠えられるお宅や、お庭飼いで吠えてくる大型犬などがいます。
ところがこの子は、ものすご~くおとなしい!
散歩している姿を見かけたことがありますが、まだまだやんちゃな感じで若い子のように見えるのですが、窓ワン中はびくとも動かず、前を通る私と犬をじ~とみています。
お顔もとってもかわいい子なので、何とも愛らしい。
そう言えば、我が家からすぐの、お庭の広いお宅で、最近白い和犬を飼い始めました。ソフトバンクの影響かな?
その子は、お庭の中にフリーで居て、通りに面したガレージの柵の間近にいることが多いのですが、この子がまた愛想がよくておとなしい。前を人が通ると、遊んでもらいたくて寄ってきたり、何かをくわえてきたり・・・・いつも通る人が足を止める、人気の癒しスポットになっています。
私は仕事柄、その犬種の中でも、大変な子、性格のきつい子、やんちゃな子、を見る機会が多く、和犬は比較的性格がきつかったり、窓や庭から外を見て吠えてしまうお悩みだったり、そういう子を多く目にしてきているので、こんなにおとなしい和犬を見ると、「えらいな~、よく吠えないな~、こんなにいい子もいるんだな~」と改めて感じます。
和犬を飼いたいと思ったことはなかったのですが、こんな子たちならいいなぁ~、と。
和犬は根強い人気を保っていますが、こんな子たちがその人気に一役買ってくれているのかもしれませんね。
お庭や通りに面した部屋で飼われているわんこでは、外を通る犬に対し吠える姿をよく見かけます。このお宅のすぐ近所にも、小型犬の多頭飼いで通るたびに大合唱で吠えられるお宅や、お庭飼いで吠えてくる大型犬などがいます。
ところがこの子は、ものすご~くおとなしい!
散歩している姿を見かけたことがありますが、まだまだやんちゃな感じで若い子のように見えるのですが、窓ワン中はびくとも動かず、前を通る私と犬をじ~とみています。
お顔もとってもかわいい子なので、何とも愛らしい。
そう言えば、我が家からすぐの、お庭の広いお宅で、最近白い和犬を飼い始めました。ソフトバンクの影響かな?
その子は、お庭の中にフリーで居て、通りに面したガレージの柵の間近にいることが多いのですが、この子がまた愛想がよくておとなしい。前を人が通ると、遊んでもらいたくて寄ってきたり、何かをくわえてきたり・・・・いつも通る人が足を止める、人気の癒しスポットになっています。
私は仕事柄、その犬種の中でも、大変な子、性格のきつい子、やんちゃな子、を見る機会が多く、和犬は比較的性格がきつかったり、窓や庭から外を見て吠えてしまうお悩みだったり、そういう子を多く目にしてきているので、こんなにおとなしい和犬を見ると、「えらいな~、よく吠えないな~、こんなにいい子もいるんだな~」と改めて感じます。
和犬を飼いたいと思ったことはなかったのですが、こんな子たちならいいなぁ~、と。
和犬は根強い人気を保っていますが、こんな子たちがその人気に一役買ってくれているのかもしれませんね。
私、現在、プチ断捨離中です。
元々、物を処分するのは苦手なので、近頃は物を増やさない努力をしてきました。
物の購入時には、必ずそれを置く場所「巣」を確保すること。これが鉄則。
とは言え、姉や従姉妹からの衣類の貰い物が多く、さらに子供がいると、頑張って増やさない努力をしていても、ひたすら増える一方。
そんな時、テレビで『ミニマリスト』の話題を見て、これだ!と、ピンときた。
まあ、物を処分することがとにかく苦手なので、ミニマリストにはほど遠いけど、ひとまず、できるところからやっていこう、と決意。
そして、収納や片付け、断捨離などの情報を得るうちに気付いた、私の最大の難点!
実は私、これでも収納は得意な方だと思っていました。
押入れや、様々な収納内は、余すところなく利用。
『私、空間利用のスペシャリストだわ!』なんて思ってました(^^;
でも、これが大きな間違いだった!
システマチックにバッチリ収納してあるが故、取り出しにくい。
元通りに片付けるのが面倒。
そして手が空いた時にやろう!と、出しっ放し、時間が空いてようやく元に戻した矢先にまた必要になりイライラ…それが、根本的に間違っていたのです。
ある収納アドバイザーさんのお言葉『収納スペースは、7割収納を目指しましょう!』
私は、収納場所に空きスペースがあると、『空きスペースがもったいない!まだ入れられる。』と感じ、『ここに何をしまおうかな』と考えるのが癖でした。
でも、7割収納にしておけば、もしも新たに物が増えてもすぐに置き場所を作れるし、出し入れも楽。
さらに、物の仮置き場としても利用でき、室内をスッキリさせることができる。と。
なるほど〜。これには納得!
プチ断捨離はまだ始まったばかり。部屋やアイテムが多く、なかなか集中して手を付けられずにいますが、ひとまずテレビ台とキッチンが完了しました。

果たしてこれをいつまでキープできるかな?
そして寝室や子供部屋もアイテムの引越しをし、半物置扱いしていた子供部屋のクローゼット内から家電や布団などを出したら、まあビックリ!ほとんど物が無くなったわ(^^;
以前はこの空きスペースを見つけるとつい、『何を入れようかな』と考えていましたが、このスペースが大事なのです!
そして、現在リビングに隣接する和室の押し入れにパンパンに詰め込まれているおもちゃを整理し、これらを子供部屋のクローゼットに移動しようと計画中。
もう、毎日片付けをやりたくて仕方ありません。ついに入った!私のやる気スイッチ。
次は、どこから手をつけようかな…
元々、物を処分するのは苦手なので、近頃は物を増やさない努力をしてきました。
物の購入時には、必ずそれを置く場所「巣」を確保すること。これが鉄則。
とは言え、姉や従姉妹からの衣類の貰い物が多く、さらに子供がいると、頑張って増やさない努力をしていても、ひたすら増える一方。
そんな時、テレビで『ミニマリスト』の話題を見て、これだ!と、ピンときた。
まあ、物を処分することがとにかく苦手なので、ミニマリストにはほど遠いけど、ひとまず、できるところからやっていこう、と決意。
そして、収納や片付け、断捨離などの情報を得るうちに気付いた、私の最大の難点!
実は私、これでも収納は得意な方だと思っていました。
押入れや、様々な収納内は、余すところなく利用。
『私、空間利用のスペシャリストだわ!』なんて思ってました(^^;
でも、これが大きな間違いだった!
システマチックにバッチリ収納してあるが故、取り出しにくい。
元通りに片付けるのが面倒。
そして手が空いた時にやろう!と、出しっ放し、時間が空いてようやく元に戻した矢先にまた必要になりイライラ…それが、根本的に間違っていたのです。
ある収納アドバイザーさんのお言葉『収納スペースは、7割収納を目指しましょう!』
私は、収納場所に空きスペースがあると、『空きスペースがもったいない!まだ入れられる。』と感じ、『ここに何をしまおうかな』と考えるのが癖でした。
でも、7割収納にしておけば、もしも新たに物が増えてもすぐに置き場所を作れるし、出し入れも楽。
さらに、物の仮置き場としても利用でき、室内をスッキリさせることができる。と。
なるほど〜。これには納得!
プチ断捨離はまだ始まったばかり。部屋やアイテムが多く、なかなか集中して手を付けられずにいますが、ひとまずテレビ台とキッチンが完了しました。
果たしてこれをいつまでキープできるかな?
そして寝室や子供部屋もアイテムの引越しをし、半物置扱いしていた子供部屋のクローゼット内から家電や布団などを出したら、まあビックリ!ほとんど物が無くなったわ(^^;
以前はこの空きスペースを見つけるとつい、『何を入れようかな』と考えていましたが、このスペースが大事なのです!
そして、現在リビングに隣接する和室の押し入れにパンパンに詰め込まれているおもちゃを整理し、これらを子供部屋のクローゼットに移動しようと計画中。
もう、毎日片付けをやりたくて仕方ありません。ついに入った!私のやる気スイッチ。
次は、どこから手をつけようかな…
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析