御年14歳4ヶ月で、今もなおトレーニングを続けているトイプードルがいます。
現在、とある訓練試験を受験したくて特訓中。
お年も手伝ってそこそこ頑固なところがあり、また、元々ちょっとうっかり者な性格。元々月1回のトレーニング頻度なことや、飼い主様のご都合、犬の手術(視力回復)などでちょっと期間が開いてしまうこともあり、なかなか安定せず時間がかかっておりますが、ここのところ随分安定してよくなってきました。
そろそろ受験できそうかな?
この試験の中には150g以上の重さの木製ダンベルの持来や60センチの高さの障害飛越が含まれており、トイプードルにとっては非常にハードルの高い試験なのですが、このワンコ、14歳にしてそれもなんのその!60センチの障害はちょっと引っかかるので、通常は50~55でトレーニングしていますが、顔に似合わない大きなダンベルは喜んでくわえて走ってきます。

正直、こんな14歳は見たことがありません。
この子と同時期にグループレッスンや訓練試験会場で顔を合わせていたワンたちの多く、特に大型犬は殆ど亡くなってしまったのですが、この子は、8~9歳くらいと言っても通じるくらい活発で、モチベーションが高い。ボール投げなど、何度でも取りに走ります。

訓練試験委員の先生も、受験の際にはきっと驚かれることでしょう!
何とか頑張って、試験クリアしましょうね~!
現在、とある訓練試験を受験したくて特訓中。
お年も手伝ってそこそこ頑固なところがあり、また、元々ちょっとうっかり者な性格。元々月1回のトレーニング頻度なことや、飼い主様のご都合、犬の手術(視力回復)などでちょっと期間が開いてしまうこともあり、なかなか安定せず時間がかかっておりますが、ここのところ随分安定してよくなってきました。
そろそろ受験できそうかな?
この試験の中には150g以上の重さの木製ダンベルの持来や60センチの高さの障害飛越が含まれており、トイプードルにとっては非常にハードルの高い試験なのですが、このワンコ、14歳にしてそれもなんのその!60センチの障害はちょっと引っかかるので、通常は50~55でトレーニングしていますが、顔に似合わない大きなダンベルは喜んでくわえて走ってきます。
正直、こんな14歳は見たことがありません。
この子と同時期にグループレッスンや訓練試験会場で顔を合わせていたワンたちの多く、特に大型犬は殆ど亡くなってしまったのですが、この子は、8~9歳くらいと言っても通じるくらい活発で、モチベーションが高い。ボール投げなど、何度でも取りに走ります。
訓練試験委員の先生も、受験の際にはきっと驚かれることでしょう!
何とか頑張って、試験クリアしましょうね~!
PR
土曜日が小学校の授業参観&PTAバザーだったため、月曜日は代休。
せっかくの平日休みを利用して、家族でアスレチックへ行ってきました。
2年前の5月、運動会の代休に息子と2人で来たことがある場所。
前回10:00オープンに合わせて行ったときには、10:10着で駐車場はガラガラ。一瞬廃業したかと思ったほど。ところが今回は10分前にもかかわらず、第一駐車場はほぼ満車!危うく少し離れたところに回されるとこでした。
中に入ると小学生がいっぱい!「本当に平日?」と言いたくなるほどの賑わいでした。
アスレチック初体験の小1の娘は、他の子たちが次から次へとやってくるため、なかなか思うようにペースをつかめず難儀し、さらに途中1.5mほどの高さから落ちてしまうハプニングもありましたが、一応2/3くらいはやれたかな?まあ上出来だと思います。でも、だいぶ苦労したみたい。

一応娘のリクエストで行ったアスレチックでしたが、当分行きたがらなそうです・・・・(^^;

最後はトランポリンをみつけ、ここではポンポン楽しく飛んでいました。
せっかくの平日休みを利用して、家族でアスレチックへ行ってきました。
2年前の5月、運動会の代休に息子と2人で来たことがある場所。
前回10:00オープンに合わせて行ったときには、10:10着で駐車場はガラガラ。一瞬廃業したかと思ったほど。ところが今回は10分前にもかかわらず、第一駐車場はほぼ満車!危うく少し離れたところに回されるとこでした。
中に入ると小学生がいっぱい!「本当に平日?」と言いたくなるほどの賑わいでした。
アスレチック初体験の小1の娘は、他の子たちが次から次へとやってくるため、なかなか思うようにペースをつかめず難儀し、さらに途中1.5mほどの高さから落ちてしまうハプニングもありましたが、一応2/3くらいはやれたかな?まあ上出来だと思います。でも、だいぶ苦労したみたい。
一応娘のリクエストで行ったアスレチックでしたが、当分行きたがらなそうです・・・・(^^;
最後はトランポリンをみつけ、ここではポンポン楽しく飛んでいました。
昨日、主人と娘が買い物に出かけてなかなか戻って来ない。
ようやく帰宅したと思ったら、新しいツリーと飾りを購入してきました。
昨年までのツリーは、昨年壊されました・・・・(^^;
で、本日早速娘がツリーを飾りたいと言い出しました。
上下セパレートタイプのツリーのまずは下だけを台にセットし、葉を広げていきます。
するとそこにぽっかり穴が・・・・まるで鳥の巣のよう!思わず猫を乗せたくなりました!
ふてニャンばりにあまり動かない我が家の猫。その巣の中に入れてみると、見事に動きません。
ただ、ひたすらにいじけている様子でしたが・・・・

ボクはいつもいじられ役・・・・
しばらく写真を撮った後、猫を下ろして飾りつけの続き。
今までよりさらに背の高い180サイズとなり、よりゴージャスになりました。

娘も大喜びです!
ようやく帰宅したと思ったら、新しいツリーと飾りを購入してきました。
昨年までのツリーは、昨年壊されました・・・・(^^;
で、本日早速娘がツリーを飾りたいと言い出しました。
上下セパレートタイプのツリーのまずは下だけを台にセットし、葉を広げていきます。
するとそこにぽっかり穴が・・・・まるで鳥の巣のよう!思わず猫を乗せたくなりました!
ふてニャンばりにあまり動かない我が家の猫。その巣の中に入れてみると、見事に動きません。
ただ、ひたすらにいじけている様子でしたが・・・・
ボクはいつもいじられ役・・・・
しばらく写真を撮った後、猫を下ろして飾りつけの続き。
今までよりさらに背の高い180サイズとなり、よりゴージャスになりました。
娘も大喜びです!
本日は、隔週恒例キャビィのトリミングデー。
毎度毎度、プードルは本当に手がかかります。その分抜け毛は少なく、お掃除は確かに楽なのですけどね・・・・
プードルは他の犬種では生えないようなところからもあちこち毛が生えていて、余分な手入れが必要になります。耳の中にも毛が生えているので、毎度「かんし」を使って耳毛抜き。
我が家には3本の鉗子があります。
1本はこの仕事を始めてから購入したもの。
1本は、義母が看護師のためなぜか何本もある、と言うことで主人の実家からの頂きもの。
そしてもう1本、細々とプチ断捨離を続ける中で出てきた20年以上前の代物。
これは、私が大学時代に動物解剖学実習の為に購入した解剖セット。の中の1本。
ほかの2本と比べやや大きめでボリュームもあり、最初は避けていたのですが、今日はその2本が元の場所になかったので、試しに使ってみると・・・・まあ、なんと使いやすいのでしょう!
毛をつまんだ時の安定感?みたいなものが全然違う!いつもよりスムーズに作業を進められた気がします。

左が解剖セット用です
やっぱり、道具は大事ですね。
なんでも高いものがよい!とは言わないけれど、こういう道具はやはり金額に比例します。
ちなみに、コームも2本持っているのですが、安い方の1本は歯が錆びて、さらにちょっと引っかかるといちいち歪む(曲がる)。やはり使いやすさも持ちも違います。
あ、ちなみに犬のリードも大事です。
道具を変えるだけでグリップがよくなり、特に大型犬ではリードの良しあしはかなり影響します。
是非、選ぶときは慎重に。経験者のアドバイスなども聞きながら選んでくださいね。
毎度毎度、プードルは本当に手がかかります。その分抜け毛は少なく、お掃除は確かに楽なのですけどね・・・・
プードルは他の犬種では生えないようなところからもあちこち毛が生えていて、余分な手入れが必要になります。耳の中にも毛が生えているので、毎度「かんし」を使って耳毛抜き。
我が家には3本の鉗子があります。
1本はこの仕事を始めてから購入したもの。
1本は、義母が看護師のためなぜか何本もある、と言うことで主人の実家からの頂きもの。
そしてもう1本、細々とプチ断捨離を続ける中で出てきた20年以上前の代物。
これは、私が大学時代に動物解剖学実習の為に購入した解剖セット。の中の1本。
ほかの2本と比べやや大きめでボリュームもあり、最初は避けていたのですが、今日はその2本が元の場所になかったので、試しに使ってみると・・・・まあ、なんと使いやすいのでしょう!
毛をつまんだ時の安定感?みたいなものが全然違う!いつもよりスムーズに作業を進められた気がします。
左が解剖セット用です
やっぱり、道具は大事ですね。
なんでも高いものがよい!とは言わないけれど、こういう道具はやはり金額に比例します。
ちなみに、コームも2本持っているのですが、安い方の1本は歯が錆びて、さらにちょっと引っかかるといちいち歪む(曲がる)。やはり使いやすさも持ちも違います。
あ、ちなみに犬のリードも大事です。
道具を変えるだけでグリップがよくなり、特に大型犬ではリードの良しあしはかなり影響します。
是非、選ぶときは慎重に。経験者のアドバイスなども聞きながら選んでくださいね。
本日は、昨日に続き吠えるワンコ、Mダックス2歳の初回トレーニングでした。
昨日とは違い、今日のワンコはお散歩中見ず知らずの犬を見ると吠える。特に大型犬には吠える傾向、とのことでした。
今回は吠える場面に多く遭遇できるよう最初から公園での待ち合わせ。主人の実家のすぐ近所の公園でした。到着し色々お話聞く最中犬はあまり通らず、移動して犬を探すのですが、なかなか遇うことができません。
いつものお散歩仲間には会えたのですが、その子たちにはもともと吠えない。
このワンコは、通常は横についてリードウォークができている、と言うお話だったのですが、いざ歩き出すと(仲間の方へ行きたくて)いきなりリードに体重をかけて歩き出すのが気になります。
なかなか吠える対象に遇えない中で、まずはそのあたりをアドバイス。するとその後やってきた、顔見知りだけど吠えてしまう子(お互いに吠えあってしまう)に会っても吠えません。
実はリード張っている状態は犬のマイペースを助長するため、案外リードを緩めるだけでペースが乱され、吠えにくくなることも多いのです。
結局大型犬には遇うことができませんでしたが、見知らぬ小型犬に向かって何回か吠える場面がある中で、少しずつそのあたりのリードの扱い方やタイミングなどをお伝えし、練習していただきました。
最後まで大型犬には遇えず残念!数年前だったら、実家からバディ&ジノくんに応援要請できたのですけどね。残念!
1週間ほど様子を見て、ご報告いただけるようお願いして本日のトレーニングを終了しました。1週間後、大型犬に遇った時の様子をうかがうのが楽しみです。頑張ってください。
本日はありがとうございました。
昨日とは違い、今日のワンコはお散歩中見ず知らずの犬を見ると吠える。特に大型犬には吠える傾向、とのことでした。
今回は吠える場面に多く遭遇できるよう最初から公園での待ち合わせ。主人の実家のすぐ近所の公園でした。到着し色々お話聞く最中犬はあまり通らず、移動して犬を探すのですが、なかなか遇うことができません。
いつものお散歩仲間には会えたのですが、その子たちにはもともと吠えない。
このワンコは、通常は横についてリードウォークができている、と言うお話だったのですが、いざ歩き出すと(仲間の方へ行きたくて)いきなりリードに体重をかけて歩き出すのが気になります。
なかなか吠える対象に遇えない中で、まずはそのあたりをアドバイス。するとその後やってきた、顔見知りだけど吠えてしまう子(お互いに吠えあってしまう)に会っても吠えません。
実はリード張っている状態は犬のマイペースを助長するため、案外リードを緩めるだけでペースが乱され、吠えにくくなることも多いのです。
結局大型犬には遇うことができませんでしたが、見知らぬ小型犬に向かって何回か吠える場面がある中で、少しずつそのあたりのリードの扱い方やタイミングなどをお伝えし、練習していただきました。
最後まで大型犬には遇えず残念!数年前だったら、実家からバディ&ジノくんに応援要請できたのですけどね。残念!
1週間ほど様子を見て、ご報告いただけるようお願いして本日のトレーニングを終了しました。1週間後、大型犬に遇った時の様子をうかがうのが楽しみです。頑張ってください。
本日はありがとうございました。
本日は、2歳のプードルさんの要求吠えトレーニングに行ってきました。
電話でのお話では、要求吠え&警戒吠え、両方あると聞いていましたが、実際伺って詳しくお話を聞いてみると、お困りの殆どは要求吠えであることが判明。
基本的な接し方として、
警戒吠え ➡ 叱って止める(短期戦)
要求吠え ➡ 諦めるまで無視する(長期戦)・場面により叱る方法をとる場合もあり
なので、要求吠えがメインとなると、ちょっと一筋縄ではいきません。
通常、多くの要求吠えするワンコでは、ケージに入れると吠えるパターンがほとんどで、中にはそれがきっかけでケージをやめてしまうお宅も多く見られます。
こちらのお宅も、ケージは諦め、家中オールフリーになっていました。
そのため吠える主たる場面は、飼い主様がお出かけする時。
出かける準備をし、リビングのドアを閉めたころから吠え始め、玄関の外に出ても15~20分程その状態が続きます。
話を伺ううちに、他にも色々気になる場面があり、いくつかアドバイスをしたのち実践トレーニング。今回は、お出かけする時(飼い主様が動くとき)と場面が決まっているので、叱る方法での対処となります。
まるでドラマ撮影のワンシーンかの如く、テイク1~テイク3まで、綿密に?演技指導。
出かける場面1回目の対処法。➡そこでおさまったら、2回目の対処法。おとなしかった場合と、対処前と同じ反応だった場合の2パターンの対処法。➡さらに2回目と同じ方法をもう一度。と、全部で3回の対処方法、やり方を先にお伝えし、飼い主様の動きを決めておきました。
1回目は私が前もって室内に潜み、吠え始めたところで対処!
2回目は、私も部屋から出て、飼い主様が出た後、ちょっと声を出し始めた矢先に、早めに対処!
多くのワンコではこの後の3回目か、4回目以降吠えなくなる場合が多いのですが、このプードルさんもまさにこのパターン!3回目以降、一切吠えなくなりました。
私が帰る際、飼い主様には外まで出ていただき、お見送りしていただきましたが、その間も一切吠えず、「すご~い、全然吠えない!」と飼い主様。
ただ、大事なのはこの後、私が本当に帰ってしまいいなくなった後の1~2回目。
ここで、飼い主様が気を抜かずに、場面に応じた対処ができれば、しばらくはこの状態が続きます。でも、必ず多くのワンコが戻りかけてきます。その戻りかけてきた時の対処が最も重要!なので、そこまでのやり方、心構えをしっかりとお伝えし、本日のトレーニングを終えました。そして、2週間後~1か月後くらいにご報告いただければ、とお願いして帰路につきました。
最初は、飼い主様に犬を叱ることに少し罪悪感を持っている様子がみられましたが、吠えなくなった我が子(犬)をみて、少し気持ちの切り替えもできたように感じます。
今後の犬の反応は飼い主様次第ですので、是非頑張ってください。そしてご報告をいただけます事、楽しみにしております。本日はありがとうございました。
電話でのお話では、要求吠え&警戒吠え、両方あると聞いていましたが、実際伺って詳しくお話を聞いてみると、お困りの殆どは要求吠えであることが判明。
基本的な接し方として、
警戒吠え ➡ 叱って止める(短期戦)
要求吠え ➡ 諦めるまで無視する(長期戦)・場面により叱る方法をとる場合もあり
なので、要求吠えがメインとなると、ちょっと一筋縄ではいきません。
通常、多くの要求吠えするワンコでは、ケージに入れると吠えるパターンがほとんどで、中にはそれがきっかけでケージをやめてしまうお宅も多く見られます。
こちらのお宅も、ケージは諦め、家中オールフリーになっていました。
そのため吠える主たる場面は、飼い主様がお出かけする時。
出かける準備をし、リビングのドアを閉めたころから吠え始め、玄関の外に出ても15~20分程その状態が続きます。
話を伺ううちに、他にも色々気になる場面があり、いくつかアドバイスをしたのち実践トレーニング。今回は、お出かけする時(飼い主様が動くとき)と場面が決まっているので、叱る方法での対処となります。
まるでドラマ撮影のワンシーンかの如く、テイク1~テイク3まで、綿密に?演技指導。
出かける場面1回目の対処法。➡そこでおさまったら、2回目の対処法。おとなしかった場合と、対処前と同じ反応だった場合の2パターンの対処法。➡さらに2回目と同じ方法をもう一度。と、全部で3回の対処方法、やり方を先にお伝えし、飼い主様の動きを決めておきました。
1回目は私が前もって室内に潜み、吠え始めたところで対処!
2回目は、私も部屋から出て、飼い主様が出た後、ちょっと声を出し始めた矢先に、早めに対処!
多くのワンコではこの後の3回目か、4回目以降吠えなくなる場合が多いのですが、このプードルさんもまさにこのパターン!3回目以降、一切吠えなくなりました。
私が帰る際、飼い主様には外まで出ていただき、お見送りしていただきましたが、その間も一切吠えず、「すご~い、全然吠えない!」と飼い主様。
ただ、大事なのはこの後、私が本当に帰ってしまいいなくなった後の1~2回目。
ここで、飼い主様が気を抜かずに、場面に応じた対処ができれば、しばらくはこの状態が続きます。でも、必ず多くのワンコが戻りかけてきます。その戻りかけてきた時の対処が最も重要!なので、そこまでのやり方、心構えをしっかりとお伝えし、本日のトレーニングを終えました。そして、2週間後~1か月後くらいにご報告いただければ、とお願いして帰路につきました。
最初は、飼い主様に犬を叱ることに少し罪悪感を持っている様子がみられましたが、吠えなくなった我が子(犬)をみて、少し気持ちの切り替えもできたように感じます。
今後の犬の反応は飼い主様次第ですので、是非頑張ってください。そしてご報告をいただけます事、楽しみにしております。本日はありがとうございました。
我が家にやってきた生後11か月の時から、結構お口が臭くて、歯石がたっぷり付着していたキャビィ。その後歯石取りをしてみたものの、さほど口臭は変わらない。
そして、ここのところ、特に臭いがきつくなってきた様子。歯周病のような感じではないのだけど、なんかドブの臭いのような・・・・
たいていの犬では皆そうなのですが、口を開けて手を突っ込むと顎をあぐあぐ動かし指をかまれそうになるので、外側の歯しか磨けない(歯石取りできない)場合がほとんど。
でも、何度かやるうちに私も要領がよくなり、キャビィもあきらめがよくなり、近頃は内側も歯磨きができるようになっていました。でも、やっぱり口臭は相変わらず。なので、しばらく続けたと思ったら、気持ちが萎えて全然やらなくなったり・・・・そんなことを繰り返してばかりでした。
こんな風に口を開けた状態で歯磨きをしています
昨日のグループレッスンに来ていた1歳のワンコ、若いのに意外と口臭がありました。
私 :「意外とお口臭いねぇ~。」
飼い主:「どうすればいいんですかねぇ?」
私 :「う~ん、うちも臭いからねぇ。歯石取って、頑張って歯磨きしても全然変わらないんですよね・・・(^^;」
そんな会話をしたので、気になって再びキャビィの口臭チェック。
「う!相変わらず臭い・・・・」
そしてまた、歯磨き&歯石取りをしてみるものの、ぜ~んぜん変わらない・・・・
今日は、より気合いを入れて丁寧に磨き、いつもは外側しかやらない歯石取りも、1本1本念入りにぐるり一周やってみます。
内側は唾液で満たされているのでさほど付着していないと思っていたのですが、場所によっては若干は付いていました。
そして、最大の驚き&発見がここ!

犬歯の内側の歯石をガリガリしていると、根元に若干色の違うでっぱりが見えます。
歯の凹凸かとも思ったのですが、歯石、歯垢のようにも見えます。
スケラーでかき出すと、出てくる出てくる・・・・すぐ取れるけど一応歯石かな?
結構歯茎の奥深くまで入り込んでいました。
両方の犬歯のこれを取り去った後、口臭が変わりました。
主人にもチェックしてもらいましたが、あれ?臭わない。と(^^♪
どうやら口臭の原因は、歯周ポケットの中に溜まった歯石と歯垢汚れのようです。
今まで、内側のケアはあまり気にしなくてよいと思っていたのですが、違っていました。
とはいえ、歯の内側のケアをするのは容易なことではありません。
これも、しっかりトレーニングをしているからこそできること。
通常は麻酔なしでの口腔ケアはなかなか大変な作業ですからね。
これで、長年の悩みが一つ解決!これから、口臭の気になる生徒ワンのお口もチェックしてみよう!っと。
そして、ここのところ、特に臭いがきつくなってきた様子。歯周病のような感じではないのだけど、なんかドブの臭いのような・・・・
たいていの犬では皆そうなのですが、口を開けて手を突っ込むと顎をあぐあぐ動かし指をかまれそうになるので、外側の歯しか磨けない(歯石取りできない)場合がほとんど。
でも、何度かやるうちに私も要領がよくなり、キャビィもあきらめがよくなり、近頃は内側も歯磨きができるようになっていました。でも、やっぱり口臭は相変わらず。なので、しばらく続けたと思ったら、気持ちが萎えて全然やらなくなったり・・・・そんなことを繰り返してばかりでした。
こんな風に口を開けた状態で歯磨きをしています
昨日のグループレッスンに来ていた1歳のワンコ、若いのに意外と口臭がありました。
私 :「意外とお口臭いねぇ~。」
飼い主:「どうすればいいんですかねぇ?」
私 :「う~ん、うちも臭いからねぇ。歯石取って、頑張って歯磨きしても全然変わらないんですよね・・・(^^;」
そんな会話をしたので、気になって再びキャビィの口臭チェック。
「う!相変わらず臭い・・・・」
そしてまた、歯磨き&歯石取りをしてみるものの、ぜ~んぜん変わらない・・・・
今日は、より気合いを入れて丁寧に磨き、いつもは外側しかやらない歯石取りも、1本1本念入りにぐるり一周やってみます。
内側は唾液で満たされているのでさほど付着していないと思っていたのですが、場所によっては若干は付いていました。
そして、最大の驚き&発見がここ!
犬歯の内側の歯石をガリガリしていると、根元に若干色の違うでっぱりが見えます。
歯の凹凸かとも思ったのですが、歯石、歯垢のようにも見えます。
スケラーでかき出すと、出てくる出てくる・・・・すぐ取れるけど一応歯石かな?
結構歯茎の奥深くまで入り込んでいました。
両方の犬歯のこれを取り去った後、口臭が変わりました。
主人にもチェックしてもらいましたが、あれ?臭わない。と(^^♪
どうやら口臭の原因は、歯周ポケットの中に溜まった歯石と歯垢汚れのようです。
今まで、内側のケアはあまり気にしなくてよいと思っていたのですが、違っていました。
とはいえ、歯の内側のケアをするのは容易なことではありません。
これも、しっかりトレーニングをしているからこそできること。
通常は麻酔なしでの口腔ケアはなかなか大変な作業ですからね。
これで、長年の悩みが一つ解決!これから、口臭の気になる生徒ワンのお口もチェックしてみよう!っと。
一昨年は息子が体調を崩し行くことができなかった東京モーターショー。
今年はまた息子が忙しいので、朝のうちに仕事を済ませ子どもたちを学校へ送り出し、大人だけで行ってきちゃいました。
最後の平日と言うことでちょっと混んでいるかも?とは思っていたのですが・・・・
電車を降りて徒歩5分少々で到着のはずが・・・・電車を降りて入場し、最初の展示車を目にするまでに、なんとほぼ1時間!入場までに、30分以上かかりました。原因は手荷物検査。仕方ないことですが、これは予測していなかったので、結構しんどかった・・・・

さて、中はどうだったかと言うと・・・・まあ例年通りの混雑のような気がしましたが、どうでしょう?
元々アメ車好きの私にとってはちょっと物足りないモーターショー。
前回4年前は、久しぶりに気になる車を見つけテンション上がりましたが、今回はそういう発見もあまりなく・・・・アメ車がいいなぁ。

前回気になった(買えないけどね(^^;)ポルシェの4ドアに、ワゴンタイプが出ていました。
かっこいいね~。まあ、あこがれの車って感じですかね。
だんだん楽しみよりも、行った後の疲れが気になる・・・・年を感じます(^^;
でも、一緒に行った義父、御年80にもかかわらず私たちと同じペースで歩き、その若さにはかなり驚かされました!
今年はまた息子が忙しいので、朝のうちに仕事を済ませ子どもたちを学校へ送り出し、大人だけで行ってきちゃいました。
最後の平日と言うことでちょっと混んでいるかも?とは思っていたのですが・・・・
電車を降りて徒歩5分少々で到着のはずが・・・・電車を降りて入場し、最初の展示車を目にするまでに、なんとほぼ1時間!入場までに、30分以上かかりました。原因は手荷物検査。仕方ないことですが、これは予測していなかったので、結構しんどかった・・・・
さて、中はどうだったかと言うと・・・・まあ例年通りの混雑のような気がしましたが、どうでしょう?
元々アメ車好きの私にとってはちょっと物足りないモーターショー。
前回4年前は、久しぶりに気になる車を見つけテンション上がりましたが、今回はそういう発見もあまりなく・・・・アメ車がいいなぁ。
前回気になった(買えないけどね(^^;)ポルシェの4ドアに、ワゴンタイプが出ていました。
かっこいいね~。まあ、あこがれの車って感じですかね。
だんだん楽しみよりも、行った後の疲れが気になる・・・・年を感じます(^^;
でも、一緒に行った義父、御年80にもかかわらず私たちと同じペースで歩き、その若さにはかなり驚かされました!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析