我が家の小さな畑が、随分と賑やかになってきました。
5/2の写真ではキュウリとゴーヤーの苗がちょこんと植えられているだけでしたが、
10日頃、手前の空きスペースに2本の中玉トマトの苗を植え、
キュウリとゴーヤーの間には、大豆の種をまきました。

5/15の畑(大豆の芽はまだ出ていません)
5/15頃にはまだまだ殺風景でしたが、さらに半月後の今日は、この通り!
キュウリはぐんぐん伸びて、
初収穫まであと数日となった実が、手前に一つ出来ています。

大豆は半分ほど豆を虫に食べられ再度まき直しましたが、
何とか成長しつつあります。
ゴーヤーは、摘心したためまだ丈はいまいち。
でも、子づるが伸びてくれば急激に成長を始めることでしょう。
今年は窓側にゴーヤーを植えたので、ゴーヤーカーテンを期待しています。
トマトは今回、主人が子供の頃から定期購読している月刊雑誌、
「BE-PAL」に載っていた、「横植え法」なるものを実践。
はじめに余分な葉を落として茎まで土中に埋めるため、成長が遅いのですが、
これからぐんぐん伸びてくるだろうと期待しています。
5日前には、大玉トマトの苗をもう1本植えました。
ところが今朝!・・・・大玉トマトの辺りが大きく穴掘られ、
大玉トマトの苗が見あたりません
嫌な予感がして、穴の脇の小山を掘り返してみると・・・・
やっぱり出てきました。猫糞。
空きスペースと勘違いした猫が、見事に横植えしたトマトの茎を分断して穴掘り、
そこにトイレしてしまったのです!
以前から猫糞には悩まされていて、空きスペースにはスコップを刺したり、
猫よけの猫看板を刺してはいるのですが、それでもやられてしまいました。
もう少し時期が早ければ再度苗を購入してとも思うのですが、
もう時期が遅いので、大玉トマトは諦めようかと思っています。
く~!それにしても悔しい。
猫は好きなのだけど、以前から原付・玄関ドア・窓ガラスなどに小便を掛けられ、
庭には大便をしまくられ、いつも臭いと汚れに悩まされているので、
正直、野良猫さんにはかなり恨みを持っています。
別にいじめたりはしませんけどね。
5/2の写真ではキュウリとゴーヤーの苗がちょこんと植えられているだけでしたが、
10日頃、手前の空きスペースに2本の中玉トマトの苗を植え、
キュウリとゴーヤーの間には、大豆の種をまきました。
5/15の畑(大豆の芽はまだ出ていません)
5/15頃にはまだまだ殺風景でしたが、さらに半月後の今日は、この通り!
キュウリはぐんぐん伸びて、
初収穫まであと数日となった実が、手前に一つ出来ています。
大豆は半分ほど豆を虫に食べられ再度まき直しましたが、
何とか成長しつつあります。
ゴーヤーは、摘心したためまだ丈はいまいち。
でも、子づるが伸びてくれば急激に成長を始めることでしょう。
今年は窓側にゴーヤーを植えたので、ゴーヤーカーテンを期待しています。
トマトは今回、主人が子供の頃から定期購読している月刊雑誌、
「BE-PAL」に載っていた、「横植え法」なるものを実践。
はじめに余分な葉を落として茎まで土中に埋めるため、成長が遅いのですが、
これからぐんぐん伸びてくるだろうと期待しています。
5日前には、大玉トマトの苗をもう1本植えました。
ところが今朝!・・・・大玉トマトの辺りが大きく穴掘られ、
大玉トマトの苗が見あたりません

嫌な予感がして、穴の脇の小山を掘り返してみると・・・・
やっぱり出てきました。猫糞。
空きスペースと勘違いした猫が、見事に横植えしたトマトの茎を分断して穴掘り、
そこにトイレしてしまったのです!
以前から猫糞には悩まされていて、空きスペースにはスコップを刺したり、
猫よけの猫看板を刺してはいるのですが、それでもやられてしまいました。
もう少し時期が早ければ再度苗を購入してとも思うのですが、
もう時期が遅いので、大玉トマトは諦めようかと思っています。
く~!それにしても悔しい。
猫は好きなのだけど、以前から原付・玄関ドア・窓ガラスなどに小便を掛けられ、
庭には大便をしまくられ、いつも臭いと汚れに悩まされているので、
正直、野良猫さんにはかなり恨みを持っています。
別にいじめたりはしませんけどね。
PR
我が家の庭の向こう側は小さな公園。
公園や、その向こうの道路などから室内が丸見えだったので、
引っ越して半年ほどで、目隠し用の木を4本植えました。
冬でも落葉しない、シマトネリコと言う木で、
その時は知らなかったのですが、とにかく成長が早い!
春から夏には異常に新芽が伸びて、切っても切ってもどんどん生えてきます。
上手に切らないと、上にばかり伸びてしまい、
肝心の目隠しの役割をする下の方の葉が無くなってしまいます。
ここのところ、ブロック塀のすぐ上あたりの葉がなくなり、
案の定目隠しの役割が半減してしまいました。
そこで主人がネットで調べ、思い切ってバッサリ幹から切ることになりました。
これから成長するこの時期ならば、
思い切っても大丈夫とのことで切り始めたのですが、
ちょっと思い切りすぎたようで、こんなハゲ坊主になってしまいました。

さすがにちょっとやり過ぎでないの?今後どうなるのか、非常に不安な我が家です。
公園や、その向こうの道路などから室内が丸見えだったので、
引っ越して半年ほどで、目隠し用の木を4本植えました。
冬でも落葉しない、シマトネリコと言う木で、
その時は知らなかったのですが、とにかく成長が早い!
春から夏には異常に新芽が伸びて、切っても切ってもどんどん生えてきます。
上手に切らないと、上にばかり伸びてしまい、
肝心の目隠しの役割をする下の方の葉が無くなってしまいます。
ここのところ、ブロック塀のすぐ上あたりの葉がなくなり、
案の定目隠しの役割が半減してしまいました。
そこで主人がネットで調べ、思い切ってバッサリ幹から切ることになりました。
これから成長するこの時期ならば、
思い切っても大丈夫とのことで切り始めたのですが、
ちょっと思い切りすぎたようで、こんなハゲ坊主になってしまいました。
さすがにちょっとやり過ぎでないの?今後どうなるのか、非常に不安な我が家です。
今日も仕事の後に夕方庭で作業をしていたところ、また私の周りに蚊が飛んできました。
ジーンズに止まったところをやっつけましたが、その後脚が痒い・・・・
やっつける前に既に靴下の上を刺されていました。
仕事では通常外が多いので、夏は毎日刺されない日はありません。
虫除けスプレーと、ウナが必需品になります。
そうそう、蚊と言えばフィラリア予防の季節ですね。
近頃では、毎月投与のフィラリア薬(ミルベマイシン・カルドメックなど)の場合、
多くの獣医さんが4~12月の年9回のフィラリア予防薬投与を勧めていますので、
殆どのワン達は、すでに予防薬を始めているかも知れませんが、
まだの場合には、遅くとも5月中には始めた方がいいかも知れませんね。
ただ、重要なのは「始める時期」よりも「シーズン最後の時期」。
スタートは少々遅めでも、終わりは忘れずきっちり12月まで飲ませましょう。
関東ならば、ラストが12月15日以降ですと安心でしょうね。
もちろん12月末なら問題無しです。
最初だけ覚えていても後半忘れる方もいるようですので、
「終わりをきっちりと!」これを良く覚えておいて下さいな。
ジーンズに止まったところをやっつけましたが、その後脚が痒い・・・・
やっつける前に既に靴下の上を刺されていました。
仕事では通常外が多いので、夏は毎日刺されない日はありません。
虫除けスプレーと、ウナが必需品になります。
そうそう、蚊と言えばフィラリア予防の季節ですね。
近頃では、毎月投与のフィラリア薬(ミルベマイシン・カルドメックなど)の場合、
多くの獣医さんが4~12月の年9回のフィラリア予防薬投与を勧めていますので、
殆どのワン達は、すでに予防薬を始めているかも知れませんが、
まだの場合には、遅くとも5月中には始めた方がいいかも知れませんね。
ただ、重要なのは「始める時期」よりも「シーズン最後の時期」。
スタートは少々遅めでも、終わりは忘れずきっちり12月まで飲ませましょう。
関東ならば、ラストが12月15日以降ですと安心でしょうね。
もちろん12月末なら問題無しです。
最初だけ覚えていても後半忘れる方もいるようですので、
「終わりをきっちりと!」これを良く覚えておいて下さいな。
今日は朝から雨のため仕事も出来ず、犬の散歩も、ガーデニングも出来ず、
HPいじりなどしておりました。
夕方になり日差しが出たのを見はからって、昨年失敗作の芽キャベツの撤去をしました。
テレビで栽培方法を紹介しているのを見て、早速やることを決意。
のんびりと翌週苗を買いに行くと、テレビの影響か残りたった5つ。
その中から一番良さそうなものを選んでテレビの紹介通りに植えてみたのですが・・・・
2週間ほど経ったら、下から8cmまでの葉を取りましょう!っと言っていたのに、
苗の背丈はまだ4~5㎝。明らかに育ちが悪い。
その後もネットで調べて比較してみても、成長が10倍以上遅い?
挙げ句の果てには鳥に目を付けられ、殆どの葉を食われてしまう始末。
その後室内に避難させて葉は少し増えたものの、
収穫期も後半の時期まで来たところで虫の様に小さな玉しかできず諦めました。
そのまま放置し、植え付けから7ヶ月後、こんな姿になりました。
先端にはつぼみが出来、もうすぐ花が咲きそうです。
バジルか大葉あたりをやろうかと思うので、
可愛そうですが芽キャベツさんには、この鉢を空けて貰いました。

本当はこうなる予定だったのに・・・・何が悪かったのでしょう?
残り5つの売れ残りでは、元々弱い苗だったのかも知れません。
あと、テレビで言っていた土とちょっと違う土を使ったかな。でもそれだけ?
やっぱり苗のせいにしておきたい私です
そうそう、庭での作業後部屋に入ると、何かが飛んでいる!
そう、今年初の蚊を発見しました。
部屋を閉め切りやっつけておきましたが、
私は非常に蚊に刺されやすい人なので、これからの季節はとても憂鬱です。
HPいじりなどしておりました。
夕方になり日差しが出たのを見はからって、昨年失敗作の芽キャベツの撤去をしました。
テレビで栽培方法を紹介しているのを見て、早速やることを決意。
のんびりと翌週苗を買いに行くと、テレビの影響か残りたった5つ。
その中から一番良さそうなものを選んでテレビの紹介通りに植えてみたのですが・・・・
2週間ほど経ったら、下から8cmまでの葉を取りましょう!っと言っていたのに、
苗の背丈はまだ4~5㎝。明らかに育ちが悪い。
その後もネットで調べて比較してみても、成長が10倍以上遅い?
挙げ句の果てには鳥に目を付けられ、殆どの葉を食われてしまう始末。
その後室内に避難させて葉は少し増えたものの、
収穫期も後半の時期まで来たところで虫の様に小さな玉しかできず諦めました。
そのまま放置し、植え付けから7ヶ月後、こんな姿になりました。
先端にはつぼみが出来、もうすぐ花が咲きそうです。
バジルか大葉あたりをやろうかと思うので、
可愛そうですが芽キャベツさんには、この鉢を空けて貰いました。
本当はこうなる予定だったのに・・・・何が悪かったのでしょう?
残り5つの売れ残りでは、元々弱い苗だったのかも知れません。
あと、テレビで言っていた土とちょっと違う土を使ったかな。でもそれだけ?
やっぱり苗のせいにしておきたい私です

そうそう、庭での作業後部屋に入ると、何かが飛んでいる!
そう、今年初の蚊を発見しました。
部屋を閉め切りやっつけておきましたが、
私は非常に蚊に刺されやすい人なので、これからの季節はとても憂鬱です。
いよいよGW本番。
毎年一応通常通り業務をおこなっていますが、
レッスンをお休みするお宅も多いので、
その時の仕事の状況により、当方もたいてい数日はお休みを頂きます。
が、我が家はGWにお出かけすることはありません。
ここ2~3年、GWの恒例行事になっているのがお庭と畑の手入れ。
猫
の額ほどのお庭に簡易ウッドデッキを設置し、
道路側には目隠しの木を植え、
隅っこに畳1畳もないほどの小さな畑を作ってあります。
ちょうどこの時期は雑草がびっしりと生え、
木は新芽が伸び放題&冬から放置した落ち葉もあり、
枝切り+雑草取り&それらの撤去、さらには畑を整え、野菜の苗を植えます。
4年前から何種類かの野菜作りにチャレンジしていますが、
実らない・虫に食われるなど様々な問題が生じ、なかなか思うように収穫できず
でも、昨年はついにキュウリが大成功
かなりの長期間、日に1~3本の収穫を得ました。
ただし、5本植えた苗のうち1本は根付かず枯れてしまい、
大収穫を得たのは残りの4本中、わずか1本だけ。
この1本だけが異常なほど枝分かれして実を付け続けてくれました。

窓の外1面に葉が茂り「エコカーテン」の役割も
(手前下(室内)は、バジルと大葉)
今年はひとまず、キュウリ2本と昨年不作のゴーヤーを2本植え、
プランターにはトマトを植えました。

手前の空きスペースには何を植えようかな~
昨年は、虫の駆除やツルが支柱に巻き付くお手伝い、
ダメになった実&葉の除去に手を掛けていい成果が得られ、
最初は面倒だった作業も徐々に楽しめるようになり、
かなりガーデニング(?)にはまりつつあります。
今年はキュウリ以外も豊作になるよう、頑張るぞ~!!
毎年一応通常通り業務をおこなっていますが、
レッスンをお休みするお宅も多いので、
その時の仕事の状況により、当方もたいてい数日はお休みを頂きます。
が、我が家はGWにお出かけすることはありません。
ここ2~3年、GWの恒例行事になっているのがお庭と畑の手入れ。
猫

道路側には目隠しの木を植え、
隅っこに畳1畳もないほどの小さな畑を作ってあります。
ちょうどこの時期は雑草がびっしりと生え、
木は新芽が伸び放題&冬から放置した落ち葉もあり、
枝切り+雑草取り&それらの撤去、さらには畑を整え、野菜の苗を植えます。
4年前から何種類かの野菜作りにチャレンジしていますが、
実らない・虫に食われるなど様々な問題が生じ、なかなか思うように収穫できず

でも、昨年はついにキュウリが大成功

かなりの長期間、日に1~3本の収穫を得ました。
ただし、5本植えた苗のうち1本は根付かず枯れてしまい、
大収穫を得たのは残りの4本中、わずか1本だけ。
この1本だけが異常なほど枝分かれして実を付け続けてくれました。
窓の外1面に葉が茂り「エコカーテン」の役割も
(手前下(室内)は、バジルと大葉)
今年はひとまず、キュウリ2本と昨年不作のゴーヤーを2本植え、
プランターにはトマトを植えました。
手前の空きスペースには何を植えようかな~
昨年は、虫の駆除やツルが支柱に巻き付くお手伝い、
ダメになった実&葉の除去に手を掛けていい成果が得られ、
最初は面倒だった作業も徐々に楽しめるようになり、
かなりガーデニング(?)にはまりつつあります。
今年はキュウリ以外も豊作になるよう、頑張るぞ~!!

カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(11/13)
(09/18)
(09/16)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/03)
(08/31)
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析