忍者ブログ   
admin
  犬訓練士の気まぐれ日記  URL https://leading-dog.com/
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
我が家の庭に植えられたきんかん。
先月張った防鳥ネットが役立ったのか、その後鳥の被害にはあっていないようです。
が、とにかく全然黄色くならない。
ちょっと黄緑がかってきたと思ったのに、それ以降変化が殆ど見られない。
ちょうど10日前に、味見がてら黄緑の実を食べてみましたが、やっぱり酸っぱい

我が家の庭の日当たりではこれが限界かな・・・・
と思っていたのに、今日ふと見たら結構黄色くなってる!
オレンジとは言えないけれど、10日前と比べたら、
明らかに全体が黄色くなっています!!

もうちょっとオレンジっぽくなってくれると嬉しいのだけど、
鳥の被害のことも考え、本日全て収穫することにしました。
数を数えてみると、14個+1(中途半端に鳥の被害にあったままになっていた物)。

きんかん 

10日前に2個採ったので、全部で16個、食べられるものを収穫できました。
昨年0だったことを考えれば上出来。
最初に植えた年の収穫数と同等の数が採れたと思います。

今回はネットで調べて、収穫後に枝を落としました。
これで来年も同等以上の収穫が期待できそう?
PR
   
  
   
   
                       
   
昨シーズン、一つも実らなかった庭のきんかん。
普通に実っても十数個程度、しかも毎年良い頃合いになると、
鳥が来て、少しずつ実をついばんでいきます

日当たりが悪いため、よそのきんかんのシーズンが終わった頃に、
ようやく黄色くなるので、狙われやすいのかも知れません。
小さい木なのに、鳥もよく目ざとく見つけるものです・・・・

今年もようやく1~2個黄色みを帯びてきたところ、
ヒヨドリが姿を現すようになりました。
既に2~3個は被害にあっている様子です。

そこで今年は、ゴーヤに使っていた網を、防鳥ネットとして被せました。
目が粗いので、小さい野鳥やスズメでは防げそうにないのですが、
多少は役に立つのではないかと思っています。
昨日網を被せ、今日、網を掛けるために作った棚の横棒に、
早速ヒヨドリがとまっているのを発見!
窓越しに人間の姿に気付いたのか、数秒後に飛び立って行きました。
何とかこれが役立って欲しいものです。
現在16個を確認。今年も最低でも10個はゲットしたいと思っています。

きんかん    
  
   
   
                       
   
5月に一度、バッサリと太い幹まで切り落とした、庭のシマトネリコ。

その後順調に葉が茂り、夏には元通り、
道路からの目隠しの役目を果たしてくれました。

ネットで調べると、最適な剪定時期は、11~12月とのこと。
今年は5月に切ったので、7月くらいまでは目隠しにならずちょっと不便だったことと、
今回これだけ太い幹まで切ってもちゃんと生えてくる生命力を確認できたので、
最適と言われるこの時期に、再びバッサリやってしまいました。

前回も頑張って思い切ったのだけど、やや幹が高く葉の位置が上過ぎて、
ブロックギリギリのラインの目隠しがいまいちだったので、
今回は、次回ちょうどよい高さに葉が茂るようさらに丈を低くしました。

シマトネリコ12
          おかげでカットした枝葉はこの通り!!

これからの時期は窓を開けず目隠しが必要ないですし、
葉を切ったことによりデッキへの日当たりも良くなって、
一石二鳥と言ったところでしょうか。

来春も、頑張って伸びて下さいね~!!    
  
   
   
                       
   

25日(水)午前10:30頃、公園で犬の訓練中に
犬の脇腹辺りに蚊が飛んでいるのを発見しました。
朝まで雨が降っていて、ようやく雨雲が去り日が出るか否か、
と言うタイミングだったので、まだ気温は低く寒かったのに、です。

そして今日、
夕方庭に出ていた主人が、弱々しく飛んでくる蚊を発見しやっつけました。

今までの記録は、6年ほど前の11/25。
公園で犬の訓練中10匹近い蚊に囲まれたのが、
私の発見した刺す蚊の遅い時期の発見記録でしたが、
本日それが更新されました。

昔は、フィラリア予防薬は11月末が最後でしたが、
現在は12月までやるよう獣医さんではアドバイスしています。

実は現在ではいいフィラリア駆虫薬もあるようで、
昔に比べてそれ程怖い病気ではなくなってきましたが、
せっかく予防薬をやるなら、その効果を確実にするために、
時期を誤らないよう、また投薬忘れなどしないよう、気をつけたいですね。

   
  
   
   
                       
   
我が家で、秋以降豊作になった「青いトマト」たち。
すっかり寒くなり、以後赤くなるのは無理だろうと諦めていたのですが・・・・

トマト11月

ほんのちょっとずつではあるものの、
徐々に幾つか赤くなり、数日ごとに収穫しています。

トマト11月2 
小さい1個は小~中玉のクラスターレッド、他の4個は品種不明の中玉種

液肥をあげて以降大きく育った中玉トマトも、赤く収穫できるようになりました。
10日ほど前、赤くなったトマトを見て、
もう少し赤くなったら収穫しようとそのままにしていたら、
4個中3個が割れてしまったので、以後は赤くなったかな?程度で収穫しています。
秋に真っ赤なトマトを期待してはいけませんね。

でも、液肥をあげ始めてから、トマトがとても甘くなりました。
正直、お店のトマトより甘くておいしいです。

はじめは、無肥料・無農薬・水やり無しでやっていましたが、
さすがに葉が枯れかけて、実付きが悪くなってからは、
葉がちょっと元気なくなったら水やり。
そして、花は咲いても実付きの悪さが気になり、液肥を入れ初めてからは、
実付き良好で甘いトマトになりました。

秋以降は水不足が気にならなくなり、今はまた水やりせずにいます。
まだまだ青いトマトは沢山あるので、これから幾つ収穫できるかなぁ?    
  
   
   
                       
   
家庭菜園が台風一過の強風のあおりを受け、
かろうじて残っていたキュウリとゴーヤの殆どの葉が枯れてしまいました。
1本だけ生き残った弦がありますが、
5~6個あったゴーヤの実は全て枯れた方にあったらしく、
すっかりミイラになってしまいました。

ゴーヤ全滅

でも、トマトは強いですね~!
トマトが強いことは勉強していましたが、瓜たちがこんな姿になっても、
その横にあったトマト達は、元気に実を付けています。
強風の時にあった花と、葉の先端(若葉?)は多少枯れましたが、
枯れた先だけ切り落とし放置していたら、
実はどんどん大きくなり、数も増えています。

この季節のトマトは赤くならない可能性が高いらしいのですが、
青いトマト、これからどうしましょう!

トマト

でも、一昨年はこんな強いトマトに、毎日せっせと水をあげすぎて、
実が全部腐り、数もろくに出来なかったことがあります。

やっぱりどんなことでも不勉強って怖いです。
今はネットがあるので色々調べられて便利。
調べて新たな知識を得る度に、来年こそは大収穫だ!
と意気込んでいる私です。

犬と違って、1年草の植物はやり直しがきいていいですね。
犬は一度失敗すると修正できず大変!なんて事も沢山ありますから・・・・    
  
   
   
                       
   
朝から午前中にかけて、台風が過ぎ去っていきました。
夜中から強まった雨と風、雨は朝にはほぼ落ちつきました。
ところが・・・・風は益々強くなってくる?
朝何度が見たときには大丈夫だったラティスが外れ、
トマトの茎が折れ、徐々に被害が拡大。
ゴーヤやトマトの葉が、徐々に枯れたようにしおれてきました。

どうやらあまりにも風が強すぎて、葉がもみくちゃにされたような状態になり、
葉脈を傷つけ、しおれてしまったみたい。

トマトは丈夫なので、葉がダメでも実が出来ているものは望みがありますが、
しおれた花には実を付けることは難しそう。

小さなゴーヤの実も瀕死の状態です。

畑10/8

朝見たときには元気だったので、
雨が止んで日が出始めてからの風にやられたことはかなりのショック!でした。

今後、少しでも収穫できるかなぁ?    
  
   
   
                       
   
もう10月ですね~。

10日ほど前にも書きましたが、
我が家の家庭菜園は終わりかけの夏野菜がそのままになっております。
その後キュウリは1本だけ収穫できましたが、
今年は全体的にアブラムシが多かったので、
アブラムシの影響でキュウリの皮はベージュ色にガビガビになっていました。

ゴーヤもようやく2本目を収穫。
前回堅すぎたので、長めにおいたら、中の種はすでに真っ赤に熟していました。

トマトは一時期、水不足か、ちょっと枯れかけて、
成長が止まったように見えた時期がありましたが、
9月に入りぐんぐん伸びて、ラティスや継ぎ足した棒に結んで補助。
もうこれ以上補助できない高さにまで成長しました。2m超え!!
花も沢山あって、まだまだ実るのかなぁ?

でも、心配なことに強い台風が近づいてきています。
どこにも縛っていない部分などは、かなり危険。
台風に堪えられるでしょうか?

畑10/4
トマトの根っこは一番右下、一番上はラティスの上3カ所にはみ出ています    
  
   
   
                       
   
車のアンテナの上にトンボがとまっていました。
今日は暑いのに、それでも秋の風景ですね。

家に入りしばらくして2階の窓からふと覗くと、
まだトンボはとまっておりました。
どうやらそこが気に入ったらしく、ちょっと動いてもすぐに戻ってきているようでした。
どうぞどうぞ、すきなだけ使って下さいな。

トンボ    
  
   
   
                       
   
我が家の家庭菜園(?)は現在も夏野菜がはびこったまま。
もう殆ど終わりかけのキュウリ、2つ目の実がようやく大きくなってきたゴーヤ。
青い実と花が沢山付いているけど、9月以降ほとんど収穫できていないトマト

キュウリとゴーヤのつるが、うまく巻き付けずにフラフラしているのを見つけ、
久しぶりにつるの巻き付くお手伝いをしてあげました。
その時によくよく観察してみたら、全部で5つのゴーヤの雌花を発見!

ゴーヤ9/23 

キュウリも2~3個はあるようです。
もうすっかり涼しくなってきて、今日みたいにまた暑い日があればいいのですが、
大きくなってくれるかどうかは・・・・ちょっと難しいかも?

毎年様々な反省点があり、
失敗しながら少しずつ自分が成長していくのだと、実感している今日この頃です。    
  
   
   
                       
   
今年初のお庭のゴーヤ。
受粉は無事に出来ていたようで、その後順調に成長し始めました。
ところがこの大きさになってから、ほとんど変わらなくなった様子。

そしてよく見ると、下の方がやや茶色っぽく変色してきています。
あまり大きくならなくても、そのまま熟して黄色くなり、
破裂して種が飛び出すのを経験しているので、
このサイズで収穫することにしました。

ゴーヤー

ところが、いざ調理してみるとなんだかとても堅い!
どうやらまだ収穫には早かったようです。
下の茶色い部分も、中は殆どダメージありませんでした。
もうちょっと置いておけば、少し大きくなっていたかも・・・・失敗!

そうそう、先日もう一つ雌花が出来ているのを発見。
これも虫さんが受粉してくれたようで、少し大きくなり始めています    
  
   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士

Caby:ミニチュアプードル ♀
     (2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)

長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
   車のコーティング業を自営

お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
       (2013.7.3天国へ)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) リーディング ブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++