本日ようやく、1本目のきゅうりを収穫することが出来ました。
このきゅうりが大きくなり始めてから、
それまで定期的に咲いていた雌花が咲かなくなり、雄花ばかり。
2本植えているのに、もう1本も気配なしです。
やっと蜂さんもやってくるようになったというのに、
色々なタイミングが上手くいかないものですねぇ・・・・
きゅうり買わずに我慢しているのだけど
本日、プランターのミニトマトを初収穫しました。
でも、食べたのは息子。なので、味も何も全く不明。
「おいしい」とは言っていましたが、皮が固いとかこの種の味とか、
全く不明であります。
ちなみに品種は「キャロルロゼ」(@義父セレクト)と言います。
私も味見したいですぅ・・・・
我が家の畑の野菜たちは、昨年の土ほぼそのままと言う悪条件にも関わらず、
順調に成長し、どんどん賑やかになってきております。
が、相変わらずキュウリはできても受粉がされておらず、
花が終わると次から次へとしおれていってしまいます。
先日、4個目の人工授粉にチャレンジ!
今回は雄花も雌花も同時に咲いた
フレッシュなもの同士なのでちょっと期待していたのですが・・・・
本日、小さなキュウリの実があきらかに成長している事に気付きました。
ついに人工授粉が成功したようです
いつもは雄花と雌花のタイミングが合わず、
どちらかがややしおれ気味、と言うもの同士ばかりだったのですが、
やはりちょうど今日咲いたもの同士でないとダメなのでしょうか?
とにもかくにも、まずは一つ大きくなり始めてくれたので一安心。
そして嬉しいことに今日、初めて花から花へと飛び回る大事な存在、
蜂さんを見かけました。人工でなく、もしかすると蜂さんのおかげなのかな?
プランターのトマトも色づき始めましたし、
大葉やイタリアンバジルなどの葉物も少しずつ使えるようになってきました。
ほぼ毎日、蚊に刺されながら目をかけ、手をかけている野菜たち。
正直、自分がこんなにガーデニング(と言えるかどうかは不明・・・・)
にはまるとは思ってもみませんでしたが、
成功すると面白くなってきちゃうものですね。
そう言えば訓練も同じ。
言うことを聞かないうちはイライラするしつまらない。
でも、ちょっと言うことを聞いてくれるようになってくると、
嬉しくて頑張るから益々良い結果が得られる・・・・何でも同じなのですね。
やはり何事にも、ある程度の勉強と努力は必要なようです
先週は、雨降りの日もありましたが、ここ数日はお天気が良かったですね~
明日からいよいよ梅雨入りのようですが、先日の畑の写真から1週間。
ふと見比べると随分丈が成長していることに気付き、おもわずパチリ
トマトもゴーヤもキュウリもナスも、みんなみんな明らかに大きくなっています。
特に、トマトとキュウリの成長はなかなか。
キュウリは、幾つか実が出来はじめたものの、
昨年同様受粉がされずせっかく出来た実は大きくなってくれません。
トマトは青くて小さい実が幾つか出来はじめ、徐々に大きくなりつつあるようです。
でも昨年の初収穫は7/20だったので、赤くなるのはまだまだ先かなぁ・・・・
今年はトマトの苗が全部で5本もあるので、特にトマトに期待!
初収穫が楽しみですが、産後1ヶ月以上は自宅にいられないので、
どうなることやら・・・・心配です・・・・
一昨年は、春にアゲハチョウの幼虫に食われ、さらに自分で、
食われた葉先を切り落としたため1個も実が出来なかったお庭のきんかん。
昨年は、花は沢山咲いたものの、小さな実に大量のアリが発生し、
期待したほどの収穫はありませんでした。それでも過去最高の15個。
今回はネットで勉強し、収穫後に葉先を落として、
来年の新芽が出るようちゃんと準備しておきました。
5月には沢山の新芽が出てきて、「なるほど!この新芽に花が咲くのね!」
と期待していたのですが・・・・
ふと気付くと、新芽が全く見あたりません。
どこから新芽が出ていたっけ??と思うほど。
どうやら再び新芽を何者かに食われてしまったようですくやしい
すぐに防虫対策をしましたが、この時期に新芽が食われたら、もう無理でしょうか?
今回は犯人が何者なのかもよくわかりません。
もっと早く防虫対策をしておけば良かった
いつまで経ってもブロック塀を超える丈に成長できないきんかんの木です・・・・
人(主人)の通行もなくなったので、畑にゴーヤとキュウリ用のネットを付けました。
きゅうりやり始めの2年ほどは気付かなかったのですが、
弦がしっかり巻き付くようちゃんと誘導してやると、順調に成長してくれます。
ネットの高さに届くまで、しばらくはこの誘導(誘引?)をしてやることが必須。
ネットに到達すれば、ある程度自力で弦を巻き付けてぐんぐん成長してくれます。
横植えしてはじめは葉がほんのちょっとだったトマトも、随分成長してきました。
既に花が咲き、実も出来はじめています。
昨年は丈が30cmに満たないうちの花は摘み取りましたが、
今年はそのまま残してあげました。これも色々実験です。
昨年の土で連作してしまった今年の畑。今後どうなることやら。
そうは言っても、実は昨年も一昨年の土そのままでしたけどね・・・・

お庭で上手にガーデニングをしているお宅を時々見かけます。
昨年気になってよく見ていた、
プランターで様々な種類のトマトを栽培していたお宅の前を通ると、
今年も数種類のトマトが並んでいました。
その中に「マイクロトマト」の苗を発見。
実は私も購入したいと考えていたのですが、
行ったお店には見あたらず、断念したものでした。
一度は諦めていたのに、そのお宅の苗を見て再び欲しくなり、
別のお店を探し歩いて、買ってきてしまいました

かなり小粒の実が沢山できるマイクロトマト(右手前)。
一番奥の、できかけのミニトマトと比べても、その小ささがよくわかります。
ところで、我が家のトマト苗は「横植え方式」で植えており、
買ってきた苗の下の葉殆どを、まずは切り落としてしまいます。
そして、葉を切り落として寂しくなった茎の部分まで土中に埋め、
葉を残した先っぽの部分だけを土上に出し、葉が地面にくっつかないようにしておきます。
一晩経てば茎は「ぐいっ!」と上向きになって立ち上がり、
しばらくすれば、元の苗の姿のように茎を伸ばし、葉を多く付け始めます。
プランターごと義父から貰った苗以外は、昨年から皆この方法。
そこで早速マイクロトマトもやることに・・・・
ただ、マイクロトマトの苗にはすでにかなりの実が付いていたので、
実を残して、その直下までの葉を落とすことにしました。
ところが翌日、いつものように茎が立ち上がりません。
3~4日様子を見ましたが立たないので、
結局、普通にまっすぐ植え直してやりました。
あまり沢山葉を切り落とさなくて良かったぁ

マイクロトマトは普通のトマトと何が違うのでしょうか?
そう言えば、心なしか茎の形状の感じが違うようにも思えます。
茎に産毛(?)がありません。
横植えでは、土中の茎からも根が生えるのですが、この茎では生えないのかな?
昨年までも、様々な成功&失敗があったので、
よく観察して早めの対処をしてやることも大事かな?と思っています。
ちょっと迷ったのですが、
やはりお庭の畑をやりたくて、数種類の苗を買ってきてしまいました。
本当は少し暖かくなってきた頃に畑の土をいじって、
GW頃に苗を植える予定だったのですが、3月から外壁工事が入り、
畑の囲い内にもガッチリ足場を組まれ、4月末まで何も手を付けられなかったため、
土壌改良の手を全く入れられないまま放置してしまいました。
連作障害バリバリのトマト2本を同じ場所に植え

定番のキュウリ2本、ゴーヤー(白ゴーヤ&願寿ゴーヤ)2本も同じ場所に、
さらに今年はお試しで、ナスを1本だけ植えてみました。
2週間ほど前に鉢入りのトマト苗を2本、義父から貰ったので、
トマトは全部で4本です。
それでも、畑の土は昨年の土のままなのであまり収穫は期待できないかな。
まあ採れすぎても、真夏の間は収穫人&料理人(私のこと)が不在なので、
そこそこ出来てくれればそれでいいかなと思っています。
このままいくとキャンプは丸々1年以上おあずけかぁ~

そう考えるとかなしい・・・・

と言うことでなんと!
お天気を見はからって今年ただ1度きりのキャンプに行っちゃいましたぁ!
気温は低いけど、まずまずのお天気予報。
その割には2日目の日中と夜、2回も雨に降られてしまったけれど、
それほど影響ないタイミングでの雨だったので、
さほど問題なく、楽しく過ごすことができました。
今回のメンバーはいつもより一人(?)少ない・・・・そう、Gシェパードのバディくんです。
もうすっかり歩けなくなり、寝たきりとなってしまったため、
連れてくることが出来ませんでした。
寒さに弱く、キャンプ場での夜はよく震えていたバディくん。
それでもお出かけは大好きで、いつも目を輝かせていたので、
連れてきてあげられれば良かったのだけど、さすがにね・・・・
キャノも10歳になり、水遊びなど遊ばせればもちろん張り切って遊ぶのだけど、
息子に手が掛かりあまり遊んであげられなくとも、文句を言うことはなくなりました。
その代わりに、「ガムのやけ食い?」をしておりましたけど・・・・

「あ~、つまんなくてイライラするわねぇ!!」
息子は今回、新アイテムのおもちゃのエアガンで遊ばせて貰い大満足!
(ちなみに弾はバイオBB弾で環境に配慮しております)
息子のにこやかな表情の後ろで、
キャノは羨ましそうに(恨めしそうに

「あのぉ~、あたちの出番はいつでしょうか?」
そんなわけで動物たちはややおとなしめ。
猫のフィオなどは、抜け毛が多いからとブラッシングなどされてしまい、かなり迷惑顔。
「ボクはひまプ~・・・・」 「なんでボクだけこんな目に・・・・」
そう言えば今回、ブログ用の写真を探そうとフォルダを開けると・・・・
犬たちの写真が殆どありません。
水遊びもしたし、走り回っている映像も撮ったはずなのに・・・・・っと、原因はこれ。
SONY HANDYCAM HDR-CX550V
今までアナログビデオカメラを持参していましたが、
ついに今年デジタルビデオカメラを購入!今回初めてのデビューとなったため、
動いている犬たちの写真は撮られることがありませんでしたぁ~

次回は意識して写真も撮らなくっちゃ!!
イスやらカバンの中やら、ありとあらゆる隙間に入り込み、
かなりの数のカメムシを持ち帰りました。
よく行くキャンプ場なのですが、こんな事は初めて!
結構大変な目に遭いました。
帰宅後のキャンプ道具の片付け中には、相当な数のカメムシを駆除したものの、
その後も部屋で時々カメムシを見かける状態。
11月後半、だいぶ寒くなりそろそろ皆死ぬのでは?
と思っていても、忘れた頃にまた出てきます。
特に酷いのは車。
車内で見かけるのはもちろんのこと、
窓を全開にし、その後閉めると、
窓にカメムシが張り付いて一緒に上がってくることが数日続くほどでした。
とにかくあるとあらゆる隙間に入り込むその様は、まるでゴキブリ状態です。
1月に長野の雪遊びに出かけ、連日雪まみれになったので、
もう死んだだろうと思っていたのですが・・・・
ここ数日暖かくなってきたら、車内からひょっこり現れました。
さすがに車外(鉄板の隙間など)のは死んだのでしょうが、
車内にいたカメムシはしっかりご健在でした

1週間ほどの間にすでに3匹目。おいおい、いったいあと幾つ潜んでいるの????
これは既に死にかけていましたが、先日は「ブ~ン!」と元気に飛んでました

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)