本日は、2つめの協会の研修会。
今回は「ジャパンケネルクラブ」の義務研修会です。
私の所属ブロックは神奈川ですが、今回は東京ブロックの研修会に参加しました。
都内に住む同業者の友人と三鷹の会場まで出かけたのですが、
今回も気温が低く随分楽に移動できました。
そして帰り際、駅までの移動の途中でちょっぴり小雨が降り始め、
電車に乗って東京駅に向かう途中、ゲリラ豪雨の中を電車は通過して行きました。
暗黒の世界に突入していく感じでちょっと不気味でしたが、東京駅に着くと雨は小降り。
そして川崎駅に着いたときには雨はすっかり止み、
歩いて移動する場面には何の影響もなく済みました。
でも、もしも研修会があと30分遅く終わっていたら・・・・
おそらく三鷹駅まで歩く5分ほどの間に、とんでもないことになっていたことでしょう!
7/9にも書きましたが、
こんな時に役に立つのが携帯電話のアメッシュの画像をチェックすること。
降りそうな時に、あと何分くらいで降り出すかの予測も出来ますし、
降っているときには、あとどのくらいで止みそうかもわかります。
誰でも一度くらいは経験しているであろう
「無理して豪雨の中を移動したら、到着したとたんにピタッと止んだ」
なんて悔しい思いもせずに済みますよ~!
週1レッスンのお宅などにはなるべく当方の都合の影響が出ないよう、
お仕事できるところは伺うようにしています。
明日からお出かけするため、今日は今週唯一のお仕事日。
例のチワワくんの8回目のレッスンにも伺いました。
一時は飼い主様を噛んだりと悪い行為も見られましたが、
トータル的にはかなり順調なように見られます。
チャイムに関わらず、一度何かに吠え出すと、
声を掛けても何しても吠え止まず、
抱きかかえている間だけなき止む(おろせばまたなき出す)状態だったのが、
現在は物音や近所の犬の吠え声には殆ど反応しなくなり、
チャイムさえもなかないことも多くなるまでに改善。
今までは全然出来なかった歯磨きも、イヤイヤながらも出来るようになり、
おもちゃも問題なく取りあげられるように。
お外では物音に怖じ気づきまともに歩けなかったものが、
大半はまともに歩けるようになり、吠えることは一切無くなる。
室内で呼んでも全く来なかったのが、殆ど来るようにまで改善。
食が細く困っていたのも、アドバイスを実行して
体重を落とさずに、与えた量を残さず食べるようになりました。
今の課題は、見知らぬ訪問者が室内に上がるとかなり吠えること。
以前と比べれば、静かにしていられる時間があるだけ随分ましなようですが、
飼い主様もついうっかりして、対処法が出来ていない所もあるようで、
犬にとっても飼い主様にとっても、重要課題です。
今回このチワワくんは、全体的にはかなり良く改善しましたが、
なぜここまで改善できたのか、
飼い主様とお話ししていてその理由がわかりました。
それは、「飼い主様の信念がしっかりしている」ことです。
私に言われるままに実行しても、飼い主様の意志が伴っていなければ、
犬はそれを見破ります。
今回は飼い主様が、犬が上になるなんてとんでもない!
絶対にこれを改善しなくては!と言う強い意志があり、
また最初に上手く無駄吠えを押さえられたことが
飼い主様の自信に繋がったのではないかと思います。
飼い犬に困っている多くの飼い主様も、
ちょっとのコツと、自分自身の強い信念で改善されるかも知れません。
悪癖の改善は、早ければ早いほど有効です。
どうか諦めずに頑張って下さい。
チワワくんのレッスンも、まだまだしばらく続くようです。
今日は「関東公認訓練士会」主催の研修会。
場所はいつも浅草です。
毎年、駅から会場までの歩く道のりが暑くてとても辛いのですが、
今日は薄曇りで暑さもかなり軽減。
エルニーニョの影響をひしひしと感じます。
ところで、数年前から研修会に子連れのママさん訓練士が来るようになりました。
年々数が増え、今年は4人ほどいたでしょうか?部屋の後ろはキッズルーム状態。
お話ししてくださる先生の話など、殆ど聞いていられないことでしょう。
研修に参加する間子供を見る人がいなければ仕方がないことではありますが、
子連れで研修に出ることを容認するのも、いかがなものかと疑問に思ってしまいました。
雨が降れば外レッスンは中止になってしまうので、
この時期はお天気チェックが欠かせません。
そんなとき役に立つのがパソコンや携帯から見られるアメッシュの画像。
関東の現在の雨雲の様子が、地図上で一目でわかります。
今は降っていないけど、空が怪しいときなど、
あと何分ほどでその雨雲がやってきそうかが、ある程度予測できます。
雨予報の日はこのアメッシュのチェックが欠かせません。
お客様にもこれをお教えすると、
犬の散歩やお買い物に出る際、とても役に立つと絶賛して下さいます。
皆様も是非、チェックしてみてくださいね!
3回目レッスン日の夜にメールがあり、
飼い主様がチワワくんに噛まれてしまったとのこと。
餌の食器を取ろうとして不意にケージに手を入れ、
犬の頭を撫でようとしたところ噛まれたそうで、
今までこのような事がなかったためショックだと書かれていました。
成犬から訓練を始めたことで、
ストレスや過剰な警戒心などが生まれている可能性もあり、
ひとまず私が次回伺うまでの間の対処をメールしました。
そして今日、その後は噛まれるようなことはなかったけど、
おもちゃの取りあげの練習などは怖くて出来なかったとおっしゃっていました。
いつも通りのレッスンをおこない、
繊細な性格の小型犬ゆえ、注意すべき点をお話しして、
本日のレッスンを終了しました。
今回の出来事が、飼い主様の自信喪失に繋がらなければよいのですが・・・・
吠えは益々落ちつき、チャイムでも吠えないときも増えました。
外でのウォーキングも、随分上手に歩けるようです。
そこで今日は、仰向けの服従姿勢と歯磨きの練習。
この犬に限らず多くのチワワに見られる傾向なのですが、
他犬種に比べ、チワワは足が地に着いていない状態を、
異常に怖がる傾向があります。
その為ひっくり返す服従姿勢はちょっと一苦労。
それでも体が小さいので、何とか後半は落ちつかせることが出来ました。
服従姿勢をおこなうことで、飼い主様のやることに我慢する事を教えます。
これにより、手入れ行為をしやすくなったり、
その他、命令に対する義務感にも繋がります。
それから、おもちゃを取ろうとするとうなり、
一度噛みつかれたとおっしゃっていたので、
おもちゃを取りあげるための練習方法もおこないました。
この半年ほどで、吠えまくるようになり、
特にこの2ヶ月ほどで噛みつくなど危険な行為も出始めたチワワくん。
もう少しレッスンのスタート時期が遅かったら、
手遅れになっていた可能性もありますが、
徐々に服従訓練をおこない、
今のところは順調にこちらペースになり始めています。
今後もしばらくは、週1レッスンで頑張っていくことになりそうです。
この1週間の様子を聞くと、チャイムに最初の一声吠えることはあるものの、
吠え続けることはなかった、とのこと。
私が伺ってレッスンしたときは吠えなくても、私がいなくなれば、
飼い主様が同様にやっても変わらず吠えてしまう子も多いため、
ひとまず第一段階はクリアしていたようで、ホッとしました。
今日は引き続き、この1週間の間に吠えた場面と、
その時の飼い主様の対処を伺って再度アドバイスし、
その後、苦手な幹線道路克服のため外レッスンをおこないました。
国道から十数メートルのところにあるお宅でありながら、
車やバイクの音にパニックを起こし、縦横無尽に引っ張りまくり暴れるチワワくん。
そのため普段は殆ど幹線道路を散歩することはないとのこと。
はじめに幹線道路から1本裏の路地を歩き、
「車の音が聞こえるけれど近すぎない」状況下で、
リードを使って引っ張り防止の対処をおこなった後、
様子を見ながら幹線道路に挑戦!
「ひえ~」と言う感じの反応を示す中、
冷静に歩くよう声を掛けながらゆっくり進み、
後半はキョロキョロしつつも随分と上手に歩けるようになりました。
室内無駄吠え対処と、お散歩でのウォーキングの仕方を宿題にして、
本日のレッスンを終えました。
また次回は1週間後、どうなっているでしょうか。
今回反応が良かったので、次回はちょっと楽しみです。
飼い主様不在中は一声も吠えないのに、
飼い主様がいるときには、外の音やチャイムなど、
あらゆるものに反応して吠えまくります。
小型犬にありがちな、典型的な臆病者のパターンです。
そして近頃は、犬がくわえたおもちゃを飼い主様が取ろうとすると、
噛みついてくることもあり、困っているご様子。
はじめにお散歩の様子を見てリードの引っ張り状況などを確認し、その後室内レッスン。
あえて犬が吠えるシチュエーションを作り、
犬が吠えたところでどのように対処するか、その方法を実践します。
いつものように、最初は音を使ったやり方。
チャイムを鳴らし、犬が吠えたら「音の鳴る小道具」を使って大きな音を鳴らします。
そもそも犬は怖がって吠えていますから、
「驚かせては逆効果では?」と言うご意見もありますが、
激しく吠えている犬には、ちょっとやそっとの声かけくらいでは、
殆ど聞こえていないと言っても過言ではありません。
ですので激しく吠えている犬に対しては、はじめはこちらも激しい音で対抗します。
チワワくんは、チャイムを鳴らす前に、私の動きに対して吠えたので、その時に2回。
その後飼い主様がチャイムを慣らしに行き、
最初はチャイムの音に吠えて、ここでも1回。
合計3回音で対処したところ、ひとまずその後は吠えなくなりました。
今度は飼い主様にやり方を説明し、私がチャイムを鳴らしに行きます。
再び最初の1回目だけ吠えましたが、2回目以降は一切吠えなくなりました。
初日で何が起こったかもよくわからず、ひとまず吠えなくなりましたが、
また2~3日すると元に戻り始める子もいます。
「自分が吠えると、嫌なことが起こる!」と犬自身が気付いて初めて本物ですので、
それまではまだまだ気は抜けません。
その為、再び吠え始めたときの対処や、
宅急便屋さんなどが来たときの対応などをお話しし、本日のレッスンは終了となりました。
この後も正しいタイミングで対処を続ければ、そのまま吠えなくなる子もいるので、
しばらく様子を見て頂いても良かったのですが、
「せっかくなのでこのままレッスンを続けたい。」という飼い主様のご要望で、
次回のレッスンは1週間後となりました。
1週間後はどうなっているでしょうか?全く元通りでは困ります!!
吠える頻度や声の大きさ、吠えている時間の長さなどが、
今までの50%以下になったら、ひとまず半分成功!
ちょっと吠えても音を聞けばすぐ吠え止むならば、90%成功。
はじめから一切吠えないようなら、120%。
ここまではなかなか難しいですが、あとは犬の性格次第でしょうか。
来週の報告が楽しみ&ちょっぴり怖いチワワくんです。
同じ病院敷地内にある老人ホームを訪問しました。
いわゆる、「セラピードッグ」です。
歩けないお年寄りも多くいる中、特に車椅子などに怯えることもなく、
おとなしく皆の周りを歩いたり、抱っこされる2頭。
初めての活動で不安なため、飼い主様のご依頼を受けて同行したのですが、
とてもいい子に、立派にお役目を勤めてくれました。
端から見ている私には、さほどの影響は感じられなかったのですが、
スタッフの方曰く、お年寄りの方たちはいつもより笑顔が多く、
話をしたり、手を動かして犬を撫でる行動など、
彼ら犬の存在が、とても良い影響を与えていたそうです。
実際いざ活動をするとなると、衛生面の問題など様々な壁も生じるそうですが、
これからの高齢化社会に向けて、このような活動が益々増えてくれるといいですね。
犬を連れて自宅から出て来た飼い主様に、「見て下さいこの顔!」と言われました。
よくよく見ると、ワンコの両目の下が少し赤茶けて毛が無くなっていました。
話を伺うと、便の処理のためしゃがんでいたら、突然猫を追い掛け、
側溝のブロックとブロックの間の隙間に顔を突っ込んで打ってしまったとのこと。
ちょうどこれからレッスン中に通る場所なので、どこでやったのか教えていただきました。
こんな狭い隙間に勢いそのままに突っ込み、もの凄い音を立てたのだそうです。
その隙間をよ~く見てみると・・・・なんと、ワンコの毛が両ブロックにくっついていました。
激突のもの凄い勢いが、この毛の存在で伺い知れます。
それでも、「ゴンッ!!」ともの凄い音がした割には、
悲鳴もあげずに、再度隙間を覗いていたのだそうです。
この犬種、あまり見かけないポインター種なのですが、
ブリーダーさんが子犬を渡す際に、
「猫だけは注意してください!」と、かなり念を押されるのだそうです。
実際、同じ犬種の仲間に話を伺うと、殆どの子に「猫武勇伝」があるのだとか。
ひとまず目を怪我しなかったので、不幸中の幸いでしたが、
便の処理のために目を離した際、犬が思いがけない動きをして、
リードが外れたり、飼い主様が転んでしまう事故は良く耳にしますので、
皆様もお気をつけあれ!
仕事で東京のお宅を数件まわりました。
駅近くのお宅に行き、犬を車に乗せて公園へ移動。
訓練から戻った際、車を路駐して犬をお客様のお宅へ返しに行きました。
お客様のお宅で5分程話し込んでしまい、
慌てて車に戻ると、車の後ろにミニパトと2人の婦人警官が立っている。
そっと車に乗り込みエンジンを掛けると、コンコン!っと窓ガラスをノックされました。
手には駐禁用の黄色いステッカー。
免許証の提示を求められ、何分くらい止めていたか?など聞かれ、
少し注意を受けましたが、まだステッカーを貼り付ける前だったためか、
「今回は警告と言うことで」と違反ステッカーを貰わずに済みました。
あと1~2分遅かったら、確実にステッカーを貼られていたことでしょう!!
先月、生まれて初めてのゴールド免許を頂いたので大事にしたいのですが、
バイク・車を使って仕事する私には、なかなか難しいところです。
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
出張訓練をおこなう犬訓練士
Caby:ミニチュアプードル ♀
(2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)
長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
車のコーティング業を自営
お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
(2013.7.3天国へ)