忍者ブログ   
admin
  犬訓練士の気まぐれ日記  URL https://leading-dog.com/
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   
今年に入り、小型犬の成犬の新規お問い合せが以前より多く入るようになりました。

3月は地震の影響でキャンセルも多く、新規はあまりありませんでしたが、
それでも後半から今月は再びお問い合せが入るようになり、
やはり半数以上が成犬のご相談。
それも、犬が若干(もしくはかなり(?))威張って(噛みついて)いたり、
無駄吠えがひどかったり、お散歩の引っ張りがひどいのが殆ど。

は熱いうちに打てと言うように、パピーの頃からやっておけば、
飼い主様も犬もストレスを最小限に留め、共に楽しく暮らしていくことが出来るのですが、
そうは言っても問題行動は、ってから初めて事の重要さに気付くもの

以前は成犬のレッスンにはあまり乗り気ではありませんでしたが、
近頃はどのお宅も比較的順調にうまくいっていることもあり、
成犬レッスンがかなり楽しく感じられるようになってきました。

あまりひどく誰でも噛みつくような犬では手の出しようがない場合もありますが、
接し方を変えることで噛みつきや態度も改善(軽減)し、
無駄吠えについては、在宅中の吠えに関してはかなりのワンコが改善!
引っ張りも、飼い主様の努力は必須ですが、皆良くなってきています。

小型犬は大型犬に比べるとどうしても神経質な傾向があるため、
その繊細さが、無駄吠えなどの問題行動を生む要因ではあるものの、
訓練には好条件にはたらく場合があります。

どの犬も最初は狂ったようにけたたましく吠えていて、
訪問してすぐは、正直非常に不安を感じるのですが
いざやってみると、皆良く理解して改善してくれます。

私がいつも言う言葉。
犬はダイヤモンドの原石だと思ってください。磨かなければ単なる石。
でも、磨いたり綺麗にカットするなどの手を加えることで、美しく輝いてくれます。
磨くも磨かないも、飼い主(持ち主)様次第ですよ!
我ながらなかなかの名言だと思っています。でも、本当に事実なのです。

成犬のレッスンでは、飼い主様にとっての悪い子が良い子に変身してくれるので、
レッスンの成果が飼い主様に伝わりやすい!
そして犬が本当にダイヤモンドの原石だったことに気付けるのが、
問題行動のある成犬のレッスンです。
自分は石ころだと思っていたのに、磨いたらダイヤだったと気付くのです。

あなたのワンコ、石ころだと思っていませんか?
磨いてみて下さい。きっと美しく輝いてくれるはずです


成犬レッスンには、成果の出やすい問題と出にくい(時間のかかる)問題があります。
相談の多い例をあげておきます。

早いうちに成果の出やすい問題行動
・在宅中、散歩中の他人や物音に対する無駄吠え(警戒吠え)
・お散歩リードの引っ張り癖

時間がかかる・飼い主様の長期努力が必須の問題
・飼い主様に対する要求吠え(餌の要求・ケージから出せ、遊べの要求)
・飼い主様不在中の吠え(要求・警戒共に)
・飼い主様に噛みつく(程度にもよります)
トイレのしつけ(トイレのしつけは生後6ヶ月までに完了して下さい!)

※ 特にトイレのしつけについては、アドバイス(やり方の説明)しかしておりませんので、
  基本的にはパピーのみの対応となります。
PR
   
  
   
   
                       
   
今回の地震の影響で、最初のうちは何件かキャンセルもありました。
が逆に、新規問い合わせや、以前訓練した久しぶりの方からの連絡が増えています。
その内容の全てが、今回の地震の影響によるもの。

・余震のたびに震え、オシッコを漏らす
・余震のたびに飼い主様のところにすっとんでしがみついてくる
・留守番させたら吐いていた
・下痢または軟便になった
・留守番させていた部屋の扉(襖)を開けるようになり、
 開けられないように工夫したら襖を壊してしまった
・トイレサークルに入れなくなった(トイレトレーに乗れなくなった)

などなど・・・・

その場所にいたときに地震が起こり、
その場所にいることに恐怖感、ストレスを感じるようになり、
その場所に行けなくなったり、その場所からの逃亡を試みているようです。

人間は物事を理屈で理解することが出来ますが、犬にはそれができませんので、
犬たちは、私達の想像以上にダメージを受けているのでしょう。
地震発生時の記憶は、
犬たちの心にトラウマ的に残っていると言っても過言ではありません。

このような影響を受けてしまったワンコの飼い主様は、
甘やかしにならないよう注意しつつ、
犬の気持ちを理解し、いかにそのストレスを和らげるかを考え、
徐々にそのストレスから開放してあげられるよう、工夫して対応してあげて下さいね。    
  
   
   
                       
   
本日は終日の雨予報。
終日ビッチリ入っていた東京方面のお仕事を全て中止にし、
なかなか手を付けられずにいた確定申告に取り組むことにしました。

近頃一人座りが出来るようになってきた娘は、
終日おとなしく、一人で遊んでいたりいつの間にか寝てしまったり・・・・

ひとり座り

子供の面倒を見ながらではろくに出来ないと思っていたのですが、
おかげで大体の見通しが立ちました。
明日は、本来やろうと予定し、予定を空けていた日なので、
この調子でいけば明日中には提出書類が完成しそうです。

明日もいい子にしていてくれるかな?    
  
   
   
                       
   

毎年行われている、動物取扱責任者講習会へ行ってきました。

0歳児を持つ母にとっては、このような講習会は正直いい迷惑。
幸い、私には面倒を見てくれる義父&義母がおりますが、
誰も見てくれなかったらどうすればよいのでしょう?
育児を理由にお休みできるのかしら?などと思いながら会場へ。

すると、ベビーを抱っこしたママさんが一人会場に来ていました。

そう言えば、JKCの義務研修会でも、ここ数年、
毎年毎年徐々にベビー連れのママの数が増えてきていましたっけ。

昔はそう言う姿は全く見られませんでしたが、
働く母親が増えてきた事の証なのでしょうか?たくましい!

などと思いつつ、私は
面倒を見てくれる親の存在に日々感謝しなければいけませんね。

そう言えばもうすぐ保育園の合否結果が来るはず。どうなることでしょう・・・・

   
  
   
   
                       
   
川越まで、2頭のプードルの訓練試験の受験に行ってきました。

1頭は、CD1&2を受験するトイプードル♀
もう1頭は、CDXを受験するミニチュアプードル♀

オーナーハンドラーで受験のトイプードルは、
ここ1ヶ月くらいは練習中も安定した動きで、
オーナー様の本番に向けての練習が主となっておりました。

ところが・・・・本番の場所で練習を始めると・・・・

初めての場所、沢山の犬に影響され落ちついた動きが出来ません。
まあその程度は普通のことと、何とも思っていなかったのですが、
不安がる飼い主様のため、何度か練習を繰り返していくと、
徐々に落ちつくどころか益々不安定になり、果ては柵の外へ逃亡
飼い主様は焦りまくりです!!
練習をしすぎてしまったところもあるので、しばし休憩をさせ、
もう一度練習してみるもののやはりヨロヨロ・・・・

後はもうどうにでもなれ!!と腹をくくり、本番を迎えることに・・・・
いざ始まると、最初の2科目くらいは不安定だったものの、
その後は落ちついて安定した動きを見せ、
10科目終わってみれば上々の出来となりました。

CDX受験のミニチュアプードルは・・・・?
実は2年前にCD3を受験し、秋にはCDXも8割完成している状態でした。
ところがその後、その犬は出産のため産休に入り、
飼い主様のスケジュールもあって、
そのまま10ヶ月以上訓練から離れてしまいました。
で、ようやく復帰します!とお話しがあったときには今度は私が産休
ちょうど1年、レッスンを中断してしまいました。

でも、犬は偉いですね!1年ぶりでもちゃんと覚えていてくれました。
が、年齢が2歳から3歳にあがり、ちょっと飽きっぽくなったというか、
集中力がいまいちな感じ・・・・
その為会場には娘ワンコを同行させ、あえて娘のレッスン。
すると、「あたちの方が上手よ!!」と訓練に対する意欲がわきます!

そんな工夫をしながら迎えた本番。
唯一、直前練習でもいい動きが出せず、
非常に不安だった科目を、見事パーフェクトにこなし、
終わってみればこれまたかなり優秀は成績となりました。

昨年の試験も含め、どの犬も練習中は皆不安定なのに、
本番では意外と決めてくれる!!これは実力なのか、運がよいのか・・・・?

何はともあれ2頭とも無事に合格して良かったです!

今度は、トイプードルはCD3に向けて、
ミニチュアプードルは、娘ワンコがCD1&2を目指して頑張っております。    
  
   
   
                       
   

ここのところ、新規ラッシュです。
この1週間だけで、新規ご相談が3件。それも全て、1歳以上の成犬です。

通常成犬のご相談は1回のみの場合が多いのですが、
今回は、3件中2件が週1or週2のレッスンを続けることになりました。
無駄吠えの犬が多いのですが、
やたらとワンワン吠えられては、飼い主様も結構なストレスですよね・・・・

はじめからギャンギャン連続で吠える犬は殆どいません。
はじめはちょっと吠え、徐々に吠える回数や声の大きさが酷くなってくるものです。
出来ることなら「吠え癖」になる前に、早めの対処をお勧めします。

その方が、ワンコにとってのストレスも少なく済みますよ!

   
  
   
   
                       
   

本日、ポストに入らない郵便物が届きました。
賞状入れのような筒状の代物。すぐにそれが何かわかりました。

JKC(ジャパンケネルクラブ)の公認訓練士、訓練教士の認定証と資格証明書です。
正式に、私の公認訓練士資格は訓練錬士から訓練教士となり、
これで、昨年1年間、産前産後に受験しまくった全ての資格取得が終了しました。

証書

妊娠中のお母さんがやっていたことが、
産後、赤ちゃんの行動や興味に大きな影響を与えると聞き、
出来るだけ自分自身が、読書や勉強をやろうと試みた結果です。
産後も、多少時間に余裕があることからその後も幾つか受けましたが、
産後しばらくは、目を疲れさせるのはよくない事なので、
元々は産前にやりたかったのが本音です。

実は息子の妊娠中、産休に入ってから暇だったので、
パソコンの簡易設計ソフトで家の間取りなどを考えて遊んでいました。
その息子は、4歳頃からテレビ番組の「大改造!!劇的ビフォーアフター」が大好きです。
その興味の持ち様はかなりのものなので、
私のその時の過ごし方が影響したのではないかと考えています。

勤勉な子に育って欲しいとまでは思いませんが、
「勉強しなさい、宿題やっちゃいなさい!」といちいち言わなくても、
自ら勉強や読書を自然にしてくれる子になってくれたら楽かな?と。

その結果が分かる日は、何年先になるのでしょうかねぇ・・・・

   
  
   
   
                       
   
ようやく、試験地獄からの開放が目前に迫ってきたころから、
今度はお仕事の依頼が次々と入ってきました・・・・ありがたいことです

2頭目を飼った方。
以前訓練したワンコが亡くなり、新たに犬を飼った方。
新規の方。
産休中、別の訓練士にレッスンをお願いしていた方、などなど。

ちょうど12月から、ワクチンが済んでお散歩解禁となり、
週1パピーレッスン→週2出張レッスンへ訪問回数が増えるお宅が2件。
お陰様で12月からは東京方面のお仕事がビッチリです。

子供のためにお休みしている日もあるのですが、
1週間がめまぐるしく、あっと言う間に過ぎていきます。
いつの間にか子供はもう、4ヶ月半になりました。
本当に、「いつの間にか」と言う印象です。

ただ、これから保育園の申請をする予定ですが、
0歳児はかなり「狭き門」のようで、入れるか否か、非常に厳しいのが現状です。
     
  
   
   
                       
   

5月に損害保険募集人試験を受験した私。
これでもう終わりかと思ってすっかり安心していたら、
上記合格から1年以内に、商品専門試験も受けなければいけないことが判明!

うそ!聞いてないよ・・・・
でも、募集人試験に合格してしまったので、やるしかありません。
そうなったら善は急げ!で、年内に受験することを決め、
10月初旬に、11/26の受験日の申し込みを済ませました。

それから半月後。
試験のテキストを1ヶ月前になってからようやく取り寄せ、
慌てて勉強を始めたと思ったら・・・・
これまた年内に受験することを決めていた
JKC公認訓練士の昇格試験の日程が決まったと連絡がありました。

それは、保険商品専門試験日の前日、11/25。連続ですか・・・・?

保険の試験よりは全然楽な試験ですが、よりによって連日。
でも同日にだぶらなくて本当に良かったです。

で、昨日訓練士の試験を無事に終え、本日保険の試験も終了。
ようやく、毎晩遅くまで試験勉強した辛い日々から開放されました。

実は9/3にも、もう一つ試験を受けた私。
やはり8月に受験を申し込み、産後1ヶ月経たないうちから試験勉強をしていました。
その筆記試験合格の翌月には、実射試験。
毎月毎月の受験ラッシュで、かなり大変でした。

あとは、この2つの試験に無事合格していることを祈るばかりです。
 

   
  
   
   
                       
   

私が独立開業当初から、ずっと週1~3回通い続けていたお客様が、
11/2に亡くなられました。

キャノと同じ2000年生まれのワンコのレッスンから通いはじめ、
お会いしてからちょうど今年で10年でした。

その後全部で4頭(残念ながら内1頭は1歳でお星様に)の犬を飼い、
その全てのワンコの訓練を担当させていただきました。
3頭目のワンコからは、試験のみならず競技にも出場し、
グランドトレーニングチャンピオンまで取得。
さらにGD・BHの試験まで全てをお任せいただき、
ハンドラーをやらせていただきました。

とても学識高いお方で、私も様々なことを学ばせていただきました。
私の父・義父と同じ年生まれだったこともあり、
(勝手ながら)私にとっては第三の父親の様な存在でした。

6日の葬儀には、シッターさんと共に3頭の犬を連れていき、
出棺時に並んでお見送りをしました。

帰宅してから、お通夜・葬儀中に流れていた「おくりびと」の音楽が
ずっと流れていて、頭から離れません。
亡くなられてから改めて、
その方が自分にとってどれだけ大きな存在であったかを痛感しました。

産後復帰してから、お見舞いに行こうと思えば行ける状況だったのに、
「ご迷惑なのでは?」と勝手に判断して、
お見舞いに伺わなかったことを、今とても後悔しています。
この気持ちは、当分引きずりそうです・・・・

試験や競技、グループレッスンなどをやられた方は、
どなたのことかもうおわかりですよね?そう、あの方です。

心よりご冥福をお祈りいたします。
10年間、本当にありがとうございました。


   
  
   
   
                       
   

本日で、仕事復帰から3日目。

予定外に連日仕事が入り、また仕事以外にも
買い物やら写真撮影やらと4日ほど連続で終日外出していたところ、
夕方から体調が悪くなってしまいました。
座ったままなのに、急に立ちくらみのような状態になり、
何となく体もだるく風邪のひきはじめのような感覚です。
寒気がして微熱がありました。
復帰からいきなり一気に連日動いてしまい、即体調に現れてしまいました。
自分でもまずいとは思っていたのですが、体は正直です・・・・

これほど連日、何かしらで忙しいのは9/29~10/6までの8日間で、
今日はちょうどその真ん中です。

毎日の予定もさることながら、今までに比べて現在は就寝時間も明らかに遅く、
朝はそれ程早くはないものの、若干寝不足を感じています。
産後しばらくは出来るだけ昼寝をしていましたが、
ここのところそれも出来ない状態・・・・
明日だけは午前中のみの仕事予定なので、午後からは少し休もうと思います。

気持ちは元気なつもりでも、産後の体を侮ってはいけませんね。
もうすっかり元気で、どこも調子悪くないのでちょっと調子に乗りました。

週2回の予定だった東京のお宅をひとまず今月は週1にさせて頂き、
明日からちょっとのんびりペースにしようと思います。

一部のお客様には、ご迷惑をお掛けいたしますm(_ _)m

   
  
   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士

Caby:ミニチュアプードル ♀
     (2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)

長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
   車のコーティング業を自営

お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
       (2013.7.3天国へ)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) リーディング ブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++