忍者ブログ   
admin
  犬訓練士の気まぐれ日記  URL https://leading-dog.com/
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   

夏の計画停電は見送られましたが、各家庭でも15%の節電が必要とされていますね。

もしも夏に計画停電が実施されたら・・・・

お年寄りや乳児などが多く命を落とすこととなるでしょうね。
そして、共働きのお宅でお留守番を余儀なくされているペットたちは、
最も被害を受けることでしょう。

ひとまず計画停電の話はなくなり、本当にホッとしました。

しかしながら、人間の留守中ペットのためだけに終日エアコンがついていることも、
若干考えものではないか・・・・とも感じています。
皆様は真夏の留守中、犬のためにエアコンをつけて出かける場合、
設定温度を何度にしていますか?

なんでもすぐに、温度調整=エアコンと考えてしまう時代ですが、
エアコンの使用を考える前に他に対策できることがないか考えていただきたいのです。

実は私、この10年以上、
犬や猫のためだけに留守中エアコンを付けて外出したことは一度もありません。
それどころか、子供が産まれるまでは夏にエアコン自体を使用しませんでした。
さすがに我が家は特殊な例ではありますが、
実際我が家が、どのような対処をしているかご紹介します。

①ケージ
キャノ 8歳まで
キャノは8歳になるまで、夏と冬でケージを使い分けていました。
冬はバリケン。そして夏は、風通しの良い網ケージ
(8歳後半からは、一年中ベッドを使い始めました)
ハウス内の敷物も、夏季は使わないか、せいぜいバスタオル程度。
さらに暑くなると、凍らせたアイスノンの様な物を入れるタイプや
アルミ製のクールマット(ボード)などを利用して対処してきました。

実際、帰宅時の室温は結構暑くても、
犬はクールマットを抱えて涼しい顔で過ごしている姿を何度も見てきました。

実際おこなう前には、終日仕事のない日に何度かシュミレーションをし、
上記対策で乗り越えられることを確認してから実行しはじめました。

網ケージ 迷彩オール
8歳まで夏季に使っていた網ケージ 8歳後半から10歳はベッドを使用

キャノ 10歳
10歳の夏にはメッシュ製のベッドを使用したところ、
以前ハアハア呼吸していたような温度でも、それがほとんどなくなりました!
これはかなりの効果がありました。

キャノベッド
10歳はメッシュ製のベッドに「へそ天」で快適!

②日差し対策
リビングは南向きの日当たりの良い部屋なので、
窓の外にはを使い、窓や室内に直射日光が当たらないように対策。
西側の窓の外には、毎年キュウリ&ゴーヤでグリーンカーテンをつくり、
強い西日をある程度和らげています。
日中家にいられるときには、気化熱効果を狙って
外全体や家の外壁に水を掛けています。打ち水ってやつでしょうか。

③犬(ケージ)の置き場所
リビングは日当たりがよく、特に西日が入る夕方からが暑いので、
午後は日当たりがなく涼しい、北側の風呂場に移動させるときもあります。
部屋の場所により室温が全く違うので、置き場所を変えてみるのはお勧めです。

④通気
風通しを確保するため、エアコン使用時でも扇風機を常用。
エアコン不使用時は、小窓を開け、換気扇と扇風機を使用します。
さらに昨年の夏から、部屋の空気を撹拌するシーリングファンを導入。
熱のこもりが若干解消されました。

シーリングファン  

扇風機の併用で、エアコンの設定温度を2度上げることが出来ると聞きますが、
これら対策の幾つかを取り入れれば、
エアコンの設定温度を5度以上変えられる可能性もあります。

我が家で、エアコンを使う(子供がいるため)場合の目安は、室温33℃湿度60%。
使う場合の設定は29℃の除湿(まれに28℃)です。


夏のエアコンの部屋で、犬が下の写真のようにお腹を隠して寝ていたら、
室温設定を上げて良いと思います。
暑ければ、横たわったり、さらに暑ければへそ天で寝ます。
ある程度の温度までは、犬自身も自分でそのように対応するのです。
呼吸のハアハアも、少々ならばそれほど気にしなくて良いと思っています。

フィオ&キャノ

とは言え、エアコンの快適さを一度知ってしまった犬にとっては、
やはり最初は大変かも知れませんが、
特に今、この梅雨の時期から慣らせば、ある程度適応できると思っています。
梅雨に、除湿だけだからとすぐにエアコンを付けるのを少し我慢してみて下さい。
私達人間も、暑さに慣れていきますよ。

是非、出来ることから取り組んでみてください。

ただし、老犬・心臓などに疾患がある犬・首の短い鼻のつぶれた犬種などでは、
無理をすると危険ですので、ご注意下さいね。

我が家のキャノ11歳も、今年は過去の経験にとらわれず、
様子を見ながら対処していこうと思います。
PR
   
   
                 
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士

Caby:ミニチュアプードル ♀
     (2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)

長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
   車のコーティング業を自営

お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
       (2013.7.3天国へ)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) リーディング ブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++