忍者ブログ   
admin
  犬訓練士の気まぐれ日記  URL https://leading-dog.com/
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
   
   
                       
   
私の住んでいる地域には、高圧線がたくさん通っています。
高圧線の真下に建つ家には絶対に住みたくない!と以前から言っている主人。
それまで特に気にしたことがなかった私も、
そう言われるうちに気になるようになり、ついに電磁波測定器なるものを購入してしまいました。


トリフィールドメーター100XE(改良型)

早速まずは自宅内の家電製品を調べてみたところ、
なんと、作動していない電子レンジが最も強い電磁波を出していました
常にコンセント挿しっぱなしだった我が家・・・・
そしてその横のキッチンや反対側のソファに座っていることが多い私・・・・
自宅内では私が一番、常に多くの電磁波を浴びていたと言う、
恐ろしい事実が判明しました!

即、コンセントを抜くと、当然ながら数値は一気にゼロへ・・・・
節電対策だけでなく、電磁波対策としても、
コンセントを抜くことはとても重要なことでした・・・・反省・・・・

次に、絶対にコンセントを抜くことができない冷蔵庫。
こちらも、場所にもよりますがかなり気になる数値(こちらは特に電場)。



そこで翌日、すぐにアース線を購入して取り付けました。



アース線を付けると数値はかなり下がり、
常にコンセント挿しっぱなしでもほぼ気にならない数値にまで下がりました。

電子レンジ使用時も、アースにより電場はかなり解消。
ただし磁場はアースでは解消されず健在なので、使用時以外コンセントを抜く事は必須。
でもそのたびに抜き差しは面倒なので、
スイッチ付のタップを購入し、まめにON&OFFすることにしました。

そうそう、もう1か所私がよくいる場所がパソコン前。こちらもそこそこの数値。
ところがこちらはノートのため、使用しながらコンセントをOFFにしたところ、
使用中にも関わらず、電場がゼロになりました。(磁場は元々微量)
なので、使用中はできるだけコンセントを繋がず、
席を離れているときに充電すればよいことが判明。
今回初めてノートを購入しましたがラッキーでした。
(まあアースすればいいのですけどね@主人のPCはすぐにアースしました)

そして、パソコンデスクに座る私の背面に常にコンセント挿しっぱなしの掃除機があります。
以前からブログを読まれている方は記憶にあると思いますが、
我が家の掃除機コンセントは常に挿しっぱなし。
でもそのおかげで月2~3度程度しか使っていなかった掃除機を、
現在は週に2~3回かけているので、このコンセントを抜くわけにはいきません。
(詳しくは、2012年10月15日のブログをご覧下さい(または「掃除機」で検索して下さい))

ラッキーなことに、この掃除機と先のノートパソコンのコンセントは、
元々スイッチ付のタップに繋がれていたので、
共にコンセントは抜かず、スイッチOFFで解決することができました。

今まで、漏電対策のためとしか思わず、洗濯機以外にはアースを付けていなかった我が家。
この機械を購入し、様々なことがわかりよい買い物でした。

そうそう、外の高圧線は・・・・
電子レンジに比べれば随分ましな数値(1.6ミリガウス程度)でした。



でも、毎日住み続けていると思うと、やっぱり嫌ですよね・・・・
PR
   
   
                 
  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
リーディング
性別:
女性
職業:
ドッグトレーナー
趣味:
緑と水辺のある自然の中で過ごすこと・家庭菜園・読書
自己紹介:
神奈川県川崎市で
出張訓練をおこなう犬訓練士

Caby:ミニチュアプードル ♀
     (2012.10.16生まれ)
Shio :黒猫♂(2014.6月生まれ)

長男:中学校1年生
長女:小学校2年生
夫 :損害保険業・
   車のコーティング業を自営

お星様
Fio :黒猫♂(2013.1.22天国へ)
Cano:フラットCR ♀
       (2013.7.3天国へ)
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) リーディング ブログ ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++